安全から“攻めの物流”へ、業界リーダーが語る分岐点 25/10/31
シマント、ベテラン配車頭脳を再現し運用開始 25/10/29
ネオスタイルロジ、物流効率化PFの運用開始 25/10/28
ラストワンマイル協組、都内で組合員募集説明会 25/10/28
栗林商船社長、内航海運とモーダルシフト説く 25/10/27
近畿運輸局、10・11月に物流Gメンが現場調査 25/10/27
東北で改正物効法・特定荷主制度説明会、11/6 25/10/24
Shippio Works導入80社に、貿易業務の標準化進む 25/10/23
「現場から革新を」、テクノロジーと経営交差する議論 25/10/23
阪神国際港湾、秋田で港湾活用セミナー開催 25/10/22
商工中金、運送業向け採算管理クラウドを全国展開 25/10/21
陸災防、11/21に沖縄で荷役災害防止担当者研修 25/10/21
改正物流効率化法のオンライン説明会、11/4 25/10/21
Hacobu、10/28に改正物効法対応セミナー 25/10/20
ロジ大賞表彰式、TDBC代表理事が“協創の力”強調 25/10/17
標準運賃届け出は進むも交渉停滞、東ト協連調査 25/10/17
倉庫改革の最前線、AI倉庫で14%工数削減の現実味 25/10/17
改正物流効率化法のオンライン説明会、11/4 25/10/17
石橋梱包運輸、行政処分を糧に経営・職場改革を推進 25/10/16
ハコベル、トラック予約受付システム活用法を解説 25/10/15
横浜川崎港湾セミナーを仙台で開催、11/18 25/10/15
経団連、商慣行見直しなど次期物流大綱へ提言 25/10/15
止まらぬ新聞部数減から、一般物流への転換点目指す 25/10/14
上半期の道路貨物運送業倒産数が5年ぶり減、TSR 25/10/14
TBK、ホワイト物流推進運動に参画 25/10/14
近畿運輸局、トラックGメン体制を強化 25/10/10
共創が導く新時代の物流、CLOとSC再設計を議論 25/10/08
国交省、トラックGメン指針へのパブコメを公表 25/10/07
経産省・平林氏登壇の次世代物流セミナー、10/10 25/10/06
パーソルが滋賀・甲賀でロボット配送の実証実験 25/10/03
宮崎県で荷主・運送業の意見交換会を開催 25/10/03
経産省がPIと物流効率化法を解説、JPIセミナー 25/10/02
ログポース、AI配車アシスタント活用セミナー 25/10/01
関越道全通40年、物流動脈の貨物流動は86%増 25/09/30
実運送体制管理簿の認知96%も提出は2割止まり 25/09/29
JALがULD単位の運賃新設、通信扱料は値上げ 25/09/29
Gメンが荷主監視体制強化、公取委と合同パトも 25/09/26
国交省、内航海運の適正運賃標準策定へ懇談会 25/09/25
YKK AP岩崎氏語る、特定荷主がけん引する物流改革 25/09/22
ハコベル、10/15に改正物効法解説セミナー 25/09/22
テクイット、輸出入マッチング登録が100社突破 25/09/22
法改正対応を業務改善に、Hacobuセミナー 25/09/19
TDBC、10/10に共同輸送セミナー 25/09/19
湘南倉庫運送が「トラック簿」導入、待機列を解消 25/09/18
埼玉県「物流共同宣言」から1年、成果と課題 25/09/18
SIN JAPANが一般貨物事業拡大、求荷求車開発も 25/09/18
特殊車両通行制度の実態把握へ調査、国交省 25/09/12
荷主の最優先課題、トップは「コスト最適化」 25/09/10
トレードワルツにAI-OCR機能が追加 25/09/09
レガシー化する手荷役、「容積勝ち」でもパレ輸送加速 25/09/05
日本郵便軽貨物処分、制度の限界と企業責任を問う 25/09/03
デジタルフォワーダーShippioが本社を移転 25/09/02
省エネ化へ荷主と事業者連携、国交省が第3次公募 25/08/29
荷主24%が荷待ち荷役削減「重要でない」と回答 25/08/28
荷主の車両運行データ活用、関心と実行にギャップ 25/08/27
課題解決に向けた業界変革の処方箋を模索 25/08/27
MOVO、AIチャット機能でサポート効率化 25/08/27
国交省、荷主違反行為調査の回答期限を延長 25/08/27
セイノーHD、業界横断の課題提起した白書公開 25/08/26
第三回物流DX会議、コンソーシアム発足で実装加速 25/08/25
次期物流大綱へ提言、コスト負担や商慣行見直し焦点 25/08/22
価格転嫁と多重下請け是正に本腰 25/08/13
「再配達率削減」の現状を整理する 25/08/13
昨年度運送業者の労基法違反送検数59件 25/08/12
中国運輸局、トラック物流Gメン2年間の成果報告 25/08/12
JL連合会とSST、共同輸配送で“帰り便問題”に挑む 25/08/07
荷主課題はリードタイム短縮、Univearth 25/08/07
トラエボ、共同輸送パートナー探索サービスを開始 25/08/06
物流改正法施行は26年4月1日、閣議決定 25/08/05
レンタルのニッケン、物流自主行動計画を策定 25/08/05
自工会、改正法施行受け自主行動計画改訂 25/08/05
ログポーステクノ、LOGシリーズブランドを刷新 25/08/01
JAL、新千歳で荷主・輸送事業者へ航空セミナー 25/08/01
物流パートナーシップ取り組みで示す、改革の姿勢 25/07/24
traevo、デジタコから荷待ち荷役時間を自動集計 25/07/22
プロロジスアカデミー卒業生がPU錦糸町に集結 25/07/18
ハコベル、新潟輸送に配車管理を導入 25/07/17
今ある危機と今後の危機、JPICセミナーで解説 25/07/16
伊藤忠、アンモニア燃料供給に向け専用船建造 25/07/15
物流施策大綱検討会、DX化の意義浸透不十分と指摘 25/07/14
traevo、三菱ふそう位置情報システムと連携 25/07/14
共同輸送DB「traevo noWa」8月1日サービス開始 25/07/14
実証で見えた「積載効率」の壁、荷主協力が不可欠に 25/07/14
NBSロジ、セパレートボディ車輌で中継輸送 25/07/14
ロジスティードら3社、現場巻き込む事故防止策推進 25/07/11
標準的運賃、収受8割以上は44%で浸透に課題 25/07/11
キユーピーなど検品レス共同配送、SC革新で表彰 25/07/10
JTや大手製塩の特定荷主指定へ、審議会で見解示す 25/07/10
三井倉庫ロジ、国内初の自動運転トラック商用運行 25/07/08
国際物流総研、3PL-荷主のデータ有効連携解説 25/07/08
トラック輸送省エネ推進補助金、1次公募開始 25/07/04
日本ドライバーズ、軽貨物マッチング加盟受付 25/07/03
国交省、内航海運輸送力向上事業を2次公募 25/06/26
traevo、ハコベルのトラック簿と連携 25/06/25
ルーフィ、食品物流展「CAFERES」出展 25/06/25
公取委、不適正取引疑いの646荷主に注意喚起 25/06/24
SC垂直統合の“深淵”探る徹底議論 25/06/20
ウイングアーク、新物流2法対策セミナー6/27 25/06/19
大阪ト協、物流改正法セミナー7/30 25/06/16
日冷倉協、改正物効法の運用見直しを要望 25/06/13
ウイングアーク「IKZO」、多重構造の透明化に対応 25/06/11
国交省、新技術活用SC輸送効率化と脱炭素を支援 25/06/11
「ゆうパック」存続を左右する軽3.2万台への処分 25/06/10
ENEOSと三菱商事、SS配送拠点事業化に手応え 25/06/04
ローランドDGがproject44採用、導入事例公開 25/06/04
取引適正化求める声が多数、公取委の意見聴取 25/05/30
RORO船のGHG排出原単位算定指標を策定 25/05/26
物流Gメン「荷主勧告を抜かずの宝刀にしない」 25/05/22
特定事業者の指定基準でパブコメ募集、国交省 25/05/21
茨城運輸支局、改正物流法規制措置説明会6/24 25/05/19
改正下請法は道半ば、「本当の声」にどう応えるか 25/05/16
米DAT、運賃分析サービスに業者検索機能を統合 25/05/08
国交省、内航海運と荷主連携強化へ5/15に会合 25/05/08
運輸・倉庫は関税と人手不足で二重苦、TDB 25/05/07
ブルーヨンダー、CO2排出測定強化へ英企業買収 25/05/07
近畿地域5機関連携で物効法説明会5/29 25/05/01
佐賀県、24年問題対策支援補助金の公募開始 25/04/30
地域連携モーダルシフト補助事業で公募開始 25/04/28
北九州で港湾・航空貨物量が過去最高を更新 25/04/25
テクイット、国際物流マッチングPFを展開 25/04/24
ビィ・フォアード、千葉に国際輸送サービス拠点 25/04/23
埼玉ト協、物流改正法説明会5/15 25/04/21
東ト協など、物流改正法説明会5/19 25/04/18
富山ト協、物流改正法に関する説明会5/19 25/04/17
愛知県、自動配送ロボ実装事業の委託先公募 25/04/16
福岡市内で荷主向け物流セミナー開催 25/04/16
四国運輸局など主導の改正物流法説明会、4/25 25/04/15
青森県ト協、物流改正法説明会5/8・14・15 25/04/14
アセンド、物流事業者連携とデータ活用セミナー4/25 25/04/14
北陸信越のトラ・物流Gメン、年間「働きかけ」106件に 25/04/14
中野国交相、全ト協に価格転嫁や賃上げ対応を要請 25/04/11
日港協、港湾運送事業の適切な価格転嫁を要請 25/04/09
国交省、「モーダルシフト等推進事業」募集 25/04/09
新潟県内港のコンテナ貨物利用促進へ補助金 25/04/09
新潟県内港の物流促進へトライアル補助金 25/04/09
WMS・配車・動態を一貫連携、シーネットなど3社協業 25/04/08
KDK、チャーター専門軽貨物マッチング開始 25/04/08
エニキャリ共同配送網にUber Direct連携 25/04/07
国交省、内航海運輸送力向上事業の補助金申請延長 25/04/07
ロジザードZERO、SBSロジコム導入事例公開 25/04/02
愛知県ト協、物流問題対策ポータルサイト 25/04/02
大阪市でモーダルシフト推進補助金の申請開始 25/04/02
必読!今日から始まった改正物流二法の要点まとめ 25/04/01
3割の事業所が標準的運賃提示せず、近ト協調査 25/03/28
内航海運の取引環境改善へガイドブック改定 25/03/28
全ト協青年部会長、健全な業界へ「チャレンジ」続ける 25/03/28
ドライバーの3人に1人が残業・収入減、X Mile調査 25/03/28
ウェザーニューズ、海上気象情報提供で内航支援 25/03/27
アセンド、ロジックスが物流関連二法改正対応 25/03/26
ディーゼルプロでトラックも運送事業経営も健康に 25/03/26