物流パートナーシップ取り組みで示す、改革の姿勢 25/07/24
traevo、デジタコから荷待ち荷役時間を自動集計 25/07/22
プロロジスアカデミー卒業生がPU錦糸町に集結 25/07/18
ハコベル、新潟輸送に配車管理を導入 25/07/17
今ある危機と今後の危機、JPICセミナーで解説 25/07/16
伊藤忠、アンモニア燃料供給に向け専用船建造 25/07/15
物流施策大綱検討会、DX化の意義浸透不十分と指摘 25/07/14
traevo、三菱ふそう位置情報システムと連携 25/07/14
共同輸送DB「traevo noWa」8月1日サービス開始 25/07/14
実証で見えた「積載効率」の壁、荷主協力が不可欠に 25/07/14
NBSロジ、セパレートボディ車輌で中継輸送 25/07/14
ロジスティードら3社、現場巻き込む事故防止策推進 25/07/11
標準的運賃、収受8割以上は44%で浸透に課題 25/07/11
キユーピーなど検品レス共同配送、SC革新で表彰 25/07/10
JTや大手製塩の特定荷主指定へ、審議会で見解示す 25/07/10
三井倉庫ロジ、国内初の自動運転トラック商用運行 25/07/08
国際物流総研、3PL-荷主のデータ有効連携解説 25/07/08
トラック輸送省エネ推進補助金、1次公募開始 25/07/04
日本ドライバーズ、軽貨物マッチング加盟受付 25/07/03
国交省、内航海運輸送力向上事業を2次公募 25/06/26
traevo、ハコベルのトラック簿と連携 25/06/25
ルーフィ、食品物流展「CAFERES」出展 25/06/25
公取委、不適正取引疑いの646荷主に注意喚起 25/06/24
SC垂直統合の“深淵”探る徹底議論 25/06/20
ウイングアーク、新物流2法対策セミナー6/27 25/06/19
大阪ト協、物流改正法セミナー7/30 25/06/16
日冷倉協、改正物効法の運用見直しを要望 25/06/13
ウイングアーク「IKZO」、多重構造の透明化に対応 25/06/11
国交省、新技術活用SC輸送効率化と脱炭素を支援 25/06/11
「ゆうパック」存続を左右する軽3.2万台への処分 25/06/10
ENEOSと三菱商事、SS配送拠点事業化に手応え 25/06/04
ローランドDGがproject44採用、導入事例公開 25/06/04
取引適正化求める声が多数、公取委の意見聴取 25/05/30
RORO船のGHG排出原単位算定指標を策定 25/05/26
物流Gメン「荷主勧告を抜かずの宝刀にしない」 25/05/22
特定事業者の指定基準でパブコメ募集、国交省 25/05/21
茨城運輸支局、改正物流法規制措置説明会6/24 25/05/19
改正下請法は道半ば、「本当の声」にどう応えるか 25/05/16
米DAT、運賃分析サービスに業者検索機能を統合 25/05/08
国交省、内航海運と荷主連携強化へ5/15に会合 25/05/08
運輸・倉庫は関税と人手不足で二重苦、TDB 25/05/07
ブルーヨンダー、CO2排出測定強化へ英企業買収 25/05/07
近畿地域5機関連携で物効法説明会5/29 25/05/01
佐賀県、24年問題対策支援補助金の公募開始 25/04/30
地域連携モーダルシフト補助事業で公募開始 25/04/28
北九州で港湾・航空貨物量が過去最高を更新 25/04/25
テクイット、国際物流マッチングPFを展開 25/04/24
ビィ・フォアード、千葉に国際輸送サービス拠点 25/04/23
埼玉ト協、物流改正法説明会5/15 25/04/21
東ト協など、物流改正法説明会5/19 25/04/18
富山ト協、物流改正法に関する説明会5/19 25/04/17
愛知県、自動配送ロボ実装事業の委託先公募 25/04/16
福岡市内で荷主向け物流セミナー開催 25/04/16
四国運輸局など主導の改正物流法説明会、4/25 25/04/15
青森県ト協、物流改正法説明会5/8・14・15 25/04/14
アセンド、物流事業者連携とデータ活用セミナー4/25 25/04/14
北陸信越のトラ・物流Gメン、年間「働きかけ」106件に 25/04/14
中野国交相、全ト協に価格転嫁や賃上げ対応を要請 25/04/11
日港協、港湾運送事業の適切な価格転嫁を要請 25/04/09
国交省、「モーダルシフト等推進事業」募集 25/04/09
新潟県内港のコンテナ貨物利用促進へ補助金 25/04/09
新潟県内港の物流促進へトライアル補助金 25/04/09
WMS・配車・動態を一貫連携、シーネットなど3社協業 25/04/08
KDK、チャーター専門軽貨物マッチング開始 25/04/08
エニキャリ共同配送網にUber Direct連携 25/04/07
国交省、内航海運輸送力向上事業の補助金申請延長 25/04/07
ロジザードZERO、SBSロジコム導入事例公開 25/04/02
愛知県ト協、物流問題対策ポータルサイト 25/04/02
大阪市でモーダルシフト推進補助金の申請開始 25/04/02
必読!今日から始まった改正物流二法の要点まとめ 25/04/01
3割の事業所が標準的運賃提示せず、近ト協調査 25/03/28
内航海運の取引環境改善へガイドブック改定 25/03/28
全ト協青年部会長、健全な業界へ「チャレンジ」続ける 25/03/28
ドライバーの3人に1人が残業・収入減、X Mile調査 25/03/28
ウェザーニューズ、海上気象情報提供で内航支援 25/03/27
アセンド、ロジックスが物流関連二法改正対応 25/03/26
ディーゼルプロでトラックも運送事業経営も健康に 25/03/26
国交省、港湾の脱炭素化推進へCNP認証を創設 25/03/21
第五回物流議論開催、日本型CLOへ議論深める 25/03/18
CRE、物流企業対象に共同配送セミナー 25/03/12
法律事務所による改正物流関連2法セミナー 25/03/12
軽貨物事業の適正化へ業界団体がロードマップ策定 25/03/12
姫路、岡山で、トラック・物流Gメンパトロール 25/03/12
船井総研L、物流パートナーシップセミナーで講演 25/03/07
全ト協坂本会長、白ナンバーの撲滅目指す 25/03/06
阪神国際港湾、阪神港集貨事業説明会を開催 25/03/06
テクイット、国際物流特化のマッチングPF 25/03/04
大阪港湾の物流最新情報セミナー、3/28 25/03/04
ローランドベルガー、CLO選任に向けレポート発表 25/03/03
北海道運輸局、物流改正法の説明会3/12 25/02/25
東京都、物流効率化セミナーで課題を検討 25/02/21
荷主・CLOに求められる役割解説、中野で3/7 25/02/19
ヤマト運輸など新東名で自動運転トラックの実証 25/02/19
Univearth、物流業界の最新動向セミナー2/21 25/02/18
ハコベル、3/7に改正物効法対応セミナー 25/02/17
物流効率化支援でウイングアークら3社が連携 25/02/14
Hacobu、改正法の荷主リスクと対応を解説 25/02/13
商船三井、デジタル証書による排出権取引を開始 25/02/12
中部運輸局、荷主元請けへの集中監視「要請」1件 25/02/10
近畿でGメンの是正指導件数が月平均2.2倍に 25/02/06
ロジザード、在庫管理システムウェビナー2/26 25/02/06
公正取引委員会、荷主向け物流セミナー3/6 25/02/05
荷主と運送会社のベストマッチング目指すメディア 25/02/03
国交省、改正貨物自動車運送事業法施行に伴う省令 25/01/31
国交省、荷主・元請けへの集中監視で2社に「勧告」 25/01/30
日本通運、東京SAF活用促進事業にホンダが参画 25/01/29
新物効法の施行日は4月1日、政府が閣議決定 25/01/28
北海道運輸局、北海道物流WEEK20252/17-21 25/01/27
船井総研ロジ、特定事業者解説資料公開 25/01/27
花王とキリンビバレッジ、戻り便を活用し共同輸送 25/01/22
埼玉で持続可能な物流セミナー、2/26 25/01/22
北海道コカ・コーラ、他事業者間の共同中継輸送 25/01/20
物流連、意見広告がJAA広告賞で入賞 25/01/17
CLOの意義を改めて強調、JILSが賀詞交歓会 25/01/15
内航海運の商慣習改善へガイドブック、国が意見募集 25/01/15
道内貨物鉄道存続へ議論本格化 25/01/10
山形県ト協 、会報誌2025年1月号を公開 25/01/10
フェデックス、UAEとサウジで越境EC向けサービス 25/01/08
沼尻産業、2025年の新年挨拶 25/01/06
東京都、1/28に新宿で物流効率化セミナー 24/12/25
多重下請け構造は不要?業界大再編の実態レポート 24/12/24
スピカコンサル、25年も物流再編の加速を指摘 24/12/24
阪神高速、大阪地区での大雪時の通行止について 24/12/18
24年問題で変わる物流拠点、大手デベ最新動向 24/12/17
souco、物流マッチングシステムの特許取得 24/12/11
関東運輸局、運送業者との適正取引への協力を依頼 24/12/10
多重構造是正など物流大再編と25年の物流検証 24/12/06
新物効法の運送・荷役効率化で省令案を公表 24/12/02
TDBC、新物流2法下のデジタル化レポ公開 24/12/02
富山県で物流効率化実践セミナー、12/4 24/11/29
多重下請構造検討会「手数料明示しない」が過半数 24/11/28
CBcloud、ドライバー向け自動車保険を取扱開始 24/11/28
新物効法、特定事業者の基準などを取りまとめ 24/11/27
公取委が物流特殊指定でイトーキに警告 24/11/19
SC可視化のポートキャストが650万米ドル調達 24/11/19
搬送自動化テーマに都内でセミナー、交流会も 24/11/13
国交省、トラック・物流Gメン改組で監視を強化 24/11/01
JILS、物流への設備投資促進に向けた報告書を作成 24/10/31
矢野経済研究所、物流統括管理者がSC戦略を担う 24/10/29
青森県ト協、11/27に標準的運賃活用セミナー 24/10/28
EY Japan、内航海運業の商慣習と改善事例の調査 24/10/25
愛媛県、海運利用トライアル事業の対象者拡大 24/10/25
青森県ト協、会員向けにIT化実態調査 24/10/24
沖縄で標準的な運賃活用セミナー、11/29 24/10/23
公取委、荷主向け適正取引調査を実施 24/10/21
横浜・川崎港の利用促進セミナー、仙台で11/20 24/10/15
郵船ロジ、ASEAN-欧州間の鉄道一貫輸送PR 24/10/11
全ト協、物流ガイドライン取り組み状況調査 24/10/01
JPRと長瀬産業、10/2に化学品業界向けセミナー 24/09/25
内航海運業の取引環境改善・生産性向上へ支援強化 24/09/04