国交省、港湾の脱炭素化推進へCNP認証を創設 25/03/21
第五回物流議論開催、日本型CLOへ議論深める 25/03/18
CRE、物流企業対象に共同配送セミナー 25/03/12
法律事務所による改正物流関連2法セミナー 25/03/12
軽貨物事業の適正化へ業界団体がロードマップ策定 25/03/12
姫路、岡山で、トラック・物流Gメンパトロール 25/03/12
船井総研L、物流パートナーシップセミナーで講演 25/03/07
全ト協坂本会長、白ナンバーの撲滅目指す 25/03/06
阪神国際港湾、阪神港集貨事業説明会を開催 25/03/06
テクイット、国際物流特化のマッチングPF 25/03/04
大阪港湾の物流最新情報セミナー、3/28 25/03/04
ローランドベルガー、CLO選任に向けレポート発表 25/03/03
北海道運輸局、物流改正法の説明会3/12 25/02/25
東京都、物流効率化セミナーで課題を検討 25/02/21
荷主・CLOに求められる役割解説、中野で3/7 25/02/19
ヤマト運輸など新東名で自動運転トラックの実証 25/02/19
Univearth、物流業界の最新動向セミナー2/21 25/02/18
ハコベル、3/7に改正物効法対応セミナー 25/02/17
物流効率化支援でウイングアークら3社が連携 25/02/14
Hacobu、改正法の荷主リスクと対応を解説 25/02/13
商船三井、デジタル証書による排出権取引を開始 25/02/12
中部運輸局、荷主元請けへの集中監視「要請」1件 25/02/10
近畿でGメンの是正指導件数が月平均2.2倍に 25/02/06
ロジザード、在庫管理システムウェビナー2/26 25/02/06
公正取引委員会、荷主向け物流セミナー3/6 25/02/05
荷主と運送会社のベストマッチング目指すメディア 25/02/03
国交省、改正貨物自動車運送事業法施行に伴う省令 25/01/31
国交省、荷主・元請けへの集中監視で2社に「勧告」 25/01/30
日本通運、東京SAF活用促進事業にホンダが参画 25/01/29
新物効法の施行日は4月1日、政府が閣議決定 25/01/28
北海道運輸局、北海道物流WEEK20252/17-21 25/01/27
船井総研ロジ、特定事業者解説資料公開 25/01/27
花王とキリンビバレッジ、戻り便を活用し共同輸送 25/01/22
埼玉で持続可能な物流セミナー、2/26 25/01/22
北海道コカ・コーラ、他事業者間の共同中継輸送 25/01/20
物流連、意見広告がJAA広告賞で入賞 25/01/17
CLOの意義を改めて強調、JILSが賀詞交歓会 25/01/15
内航海運の商慣習改善へガイドブック、国が意見募集 25/01/15
道内貨物鉄道存続へ議論本格化 25/01/10
山形県ト協 、会報誌2025年1月号を公開 25/01/10
フェデックス、UAEとサウジで越境EC向けサービス 25/01/08
沼尻産業、2025年の新年挨拶 25/01/06
東京都、1/28に新宿で物流効率化セミナー 24/12/25
多重下請け構造は不要?業界大再編の実態レポート 24/12/24
スピカコンサル、25年も物流再編の加速を指摘 24/12/24
阪神高速、大阪地区での大雪時の通行止について 24/12/18
24年問題で変わる物流拠点、大手デベ最新動向 24/12/17
souco、物流マッチングシステムの特許取得 24/12/11
関東運輸局、運送業者との適正取引への協力を依頼 24/12/10
多重構造是正など物流大再編と25年の物流検証 24/12/06
新物効法の運送・荷役効率化で省令案を公表 24/12/02
TDBC、新物流2法下のデジタル化レポ公開 24/12/02
富山県で物流効率化実践セミナー、12/4 24/11/29
多重下請構造検討会「手数料明示しない」が過半数 24/11/28
CBcloud、ドライバー向け自動車保険を取扱開始 24/11/28
新物効法、特定事業者の基準などを取りまとめ 24/11/27
公取委が物流特殊指定でイトーキに警告 24/11/19
SC可視化のポートキャストが650万米ドル調達 24/11/19
搬送自動化テーマに都内でセミナー、交流会も 24/11/13
国交省、トラック・物流Gメン改組で監視を強化 24/11/01
JILS、物流への設備投資促進に向けた報告書を作成 24/10/31
矢野経済研究所、物流統括管理者がSC戦略を担う 24/10/29
青森県ト協、11/27に標準的運賃活用セミナー 24/10/28
EY Japan、内航海運業の商慣習と改善事例の調査 24/10/25
愛媛県、海運利用トライアル事業の対象者拡大 24/10/25
青森県ト協、会員向けにIT化実態調査 24/10/24
沖縄で標準的な運賃活用セミナー、11/29 24/10/23
公取委、荷主向け適正取引調査を実施 24/10/21
横浜・川崎港の利用促進セミナー、仙台で11/20 24/10/15
郵船ロジ、ASEAN-欧州間の鉄道一貫輸送PR 24/10/11
全ト協、物流ガイドライン取り組み状況調査 24/10/01
JPRと長瀬産業、10/2に化学品業界向けセミナー 24/09/25
内航海運業の取引環境改善・生産性向上へ支援強化 24/09/04
国交省、中長距離フェリー積載率動向 24/08/28
特定事業者要件を提示、荷主は取扱貨物年9万t以上 24/08/27
モーダルシフト化率17.1%、現状ではうま味少なく 24/08/16
CBクラウドの貨物保険、加入者が1000名突破 24/08/09
船井総研ロジ、物流リスク・荷主企業の対策など解説 24/06/25
物流戦略に2024年問題の影響色濃く、CBRE調査 24/06/24
広島福山港の輸出入補助、公募開始 24/06/10
COOOLaで実現する一気通貫のSC・物流現場構築 24/05/30
TC神鋼不動産、神奈川・綾瀬で物流施設着工 24/05/27
倉庫マッチング「サバケル」を公開、ロジテック 24/04/19
アセンド、物流関連2法改正の解説資料を無料提供 24/04/05
貿易業務をDX、紙やり取り実務で業務負荷削減 24/03/28
「要請」も大幅増加、勧告実施で緊張感高まる 24/01/26
全ト協、荷主との取引に関する調査回答を呼びかけ 24/01/19
愛知運輸支局、新東名SAでトラックGメンが調査 24/01/09
新たな挑戦の始まり/ドライバー日誌エピローグ 23/12/25
庸車とも連携、配送情報を統合して物流DX実現を 23/12/15
12/7物流議論イベントが話題、オンライン定員拡大 23/11/30
JR貨物、11/22に道輸送事例セミナー開催 23/11/08
四国運輸局管内で過積載防止キャンペーン|短報 23/10/31
運賃収受は希望より「低い」が84%、東ト協連調査 23/10/16
ハコブが2024年問題対策セミナー開催、11/1|短報 23/10/13
政府、来週にも物流政策パッケージとりまとめへ 23/09/28
複数拠点データ一元管理に強み、日立「HITLUSTER」 23/06/08
公取委、荷主と物流会社の取引調査結果を発表 23/06/02
ハコブが資金調達、ビッグデータ活用を本格化 23/05/23
ファーアイ、物流向け新ソリューション|短報 23/05/15
トラボックス、皆川拓也氏が社長に就任|短報 23/05/08
JPR、共同輸送マッチング募集セミナー|短報 23/05/02
トラボックスの累計会員数2万人突破|短報 23/04/19
トラック運賃交渉の環境整備を喚起、中経連|短報 23/03/06
航空貨物PFに入札管理機能、Jヒュペリナー|短報 23/01/27
CBcloud、「2024年」見据え効率的な車両活用を提示 23/01/20
TRC、物流拠点のあるべき姿を具現化する「新A棟」 22/12/21
「標準化」で物流の現場を効率化/シマント和田社長 22/11/29
物流災害対策のカギ、それは「時間と人手」の確保だ 22/10/19
災害対応の成否分ける初動/レスキューナウ渡邊氏 22/10/17
国交省のCyber Portが国連制定のデータ形式に対応 22/10/03
公取、荷主企業に物流事業者との取引調査票を送付 22/09/30
DXで運送業の交渉力アップを/ascend日下社長 22/09/20
富士フイルム、熊本に半導体材料生産設備|短報 22/09/08
北陸道で土砂流入による通行止め、迂回に荷主理解 22/08/08
公取委、優越的地位濫用疑い荷主641社に文書送付 22/05/25
「危険物倉庫はそういうもの」という無関心(中) 22/05/09
新造アルコール運搬船が進水、上野ロジケム 22/04/21
ロジクリエイト、コンサル発のバース管理システム 22/04/19
traevo、車両動態管理システムの仕様統一化推進へ 22/04/13
阪神国際港湾、集貨事業説明会を東西3会場で開催 22/04/06
国交省、内航海運業者と荷主の連携指針を作成 22/03/22
OLC、配送システムODINに「配送履歴機能」追加 22/03/18
「陸上貨物運送」労災死傷高止まり、荷役作業が7割 22/03/08
物流施設特集【関西編】 – LT Special Reports – 22/02/25
中里運送、手数料ゼロの軽貨物マッチング開始へ 22/02/03
モノフル、荷主視点の「2024年問題」セミナー 21/10/06
船井総研ロジ、物流カレッジ「現場改善手法」開催 21/10/05
船井総研ロジ、「荷主獲得営業DXセミナー」開催 21/09/28
神戸の運送会社が破産準備、コロナで荷主失う 21/09/24
国交省、荷主対象「ホワイト物流」推進運動セミナー 21/09/21
マンダム、国内唯一の工場で新生産棟が完成 21/09/16
船井総研ロジ、9月に荷主向けオンラインカレッジ 21/08/27
国交省など「ホワイト物流推進セミナー」毎月開催 21/08/18
ホワイト物流、意見交換促す「集いの場」開設へ 21/07/29
「トラック簿」がTOTO物流施設の入出庫を大幅改善 21/07/20
物流スタートアップのソウコ、トランコムと提携 21/07/12
国交省と経産省「持続可能な物流」構築事業を募集 21/07/02
千葉労働局、陸運労災防止に向け「トリプル作戦」 21/06/22
木村創建、急ぎの荷物をその場で安く頼めるアプリ 21/06/21
西濃運輸の営業DX、データ分析ツールで提案力強化 21/06/17
フジテックス、3PL企業向けにコンペ支援サービス 21/06/08
厚労省、運転者労働改善サイトに荷主向け映像 21/06/03
国交省、五輪中の交通抑制に向け事業者用相談窓口 21/05/28
全ト協、自民党に雇調金の特例措置延長を要望 21/05/20
四国運輸局、6月に運輸防災セミナー開催 21/05/20
クランド、庫内業務アプリに模擬収支機能 21/05/18
ラクスル、25日にNLJと共同物流セミナー 21/05/18
センコー、求荷求車システムの合弁会社設立 21/05/11
国交省など三省と業界団体、コンテナ不足で意見交換 21/05/07