港湾労組が国交省で会見、26日から48時間スト決行 25/04/16
中野国交相、全ト協に価格転嫁や賃上げ対応を要請 25/04/11
国交省・経産省、米自動車関税で中小企業に配慮要請 25/04/10
日港協、港湾運送事業の適切な価格転嫁を要請 25/04/09
物流の人手不足倒産は2位、賃上げ圧力も余力なく 25/04/04
2023年の国内流通小売市場は増加、矢野経済研 25/04/04
長野県、価格転嫁交渉サポートセミナー 25/03/25
TDB、物流費の価格転嫁率3割程度にとどまる 25/03/17
公取委、価格転嫁調査で日本通運など事業者名公表 25/03/14
運送委託への適用拡大など下請法改正案が閣議決定 25/03/11
企業倒産は11年ぶり1万件超えも、運輸・通信業は減少 25/03/10
長野県、3/24に価格転嫁促進セミナー 25/03/10
中小企業庁、3月の価格交渉促進月間を周知 25/03/03
コスト上昇した企業割合1位は運輸業、TSR調査 25/02/27
中部運輸局、価格転嫁の共同宣言に参画 25/02/27
TSR調査、運輸業の賃上げ目的は離職防止87% 25/02/20
富山県、価格転嫁推進シンポジウムを開催3/18 25/02/18
全国港湾、25春闘で賃上げ10%以上を要求 25/02/14
中企庁、物流業界向け価格交渉オンライン講習会 25/02/14
JILS、2/20・21にロジスティクス関西大会 25/02/04
運輸業の倒産高リスク企業1万1828社、TDB調査 25/02/04
1月の円安関連倒産は運輸業1件含む3件 25/02/04
青森県内3か所で価格転嫁サポートセミナー 25/02/04
大分県、価格転嫁と事業継続力強化計画セミナー2/26 25/01/31
愛知県、取引適正化・価格転嫁促進シンポ2/25 25/01/28
愛媛県、物価高騰に対する中小企業の価格転嫁支援 25/01/24
出版業界で「業績悪化」が66.1%に、TDB調査 25/01/23
経産省、企業の価格交渉に対する評価結果を公表 25/01/23
交通労連、2025年春季生活闘争方針を決定 25/01/20
全法連、景況感調査で「業績が良い」企業2.8%増 25/01/20
経済3団体が価格転嫁を求め連名で声明 25/01/16
24年物価高倒産、運輸業は前年比13%増、TSR調べ 25/01/15
沖縄県、価格転嫁を行うための交渉セミナー 25/01/08
昨年の円安関連倒産は前年の1.6倍に、TSR調査 25/01/07
公取委の年頭所感、労務費の価格転嫁不可欠 25/01/06
24年度の物流コスト比率、価格転嫁進み実質微減 24/12/27
今年の食品業の倒産が4年ぶりに600件超、TSR 24/12/26
香川県ト協、時間外労働の上限規制説明会参加募集 24/12/25
キリンHDが「労務費の適切な転嫁」を表明 24/12/24
沖縄県、適切な価格転嫁・所得向上シンポ1/31 24/12/24
中小機構、簡単操作の価格転嫁検討ツール 24/12/19
4割以上の価格転嫁は運輸業で6割、東商調査 24/12/19
下流の下請けほど価格転嫁が進まず、公取委調査 24/12/18
価格転嫁に応じない6510事業者を注意、公取委 24/12/18
東商、8割の中小企業が新たな取り組み 24/12/16
103万円の壁引き上げ、賛成の企業は9割超 24/12/12
運輸・運送業は価格交渉進展も転嫁進まず、中企庁 24/11/29
マイナビ、最低賃金1500円に関する意識調査を発表 24/11/29
埼玉県、価格転嫁成功事例集を公開 24/11/28
メディカル一光、医薬品卸・京葉沢井薬品買収へ 24/11/22
山形県で価格転嫁促進セミナー12/12 24/11/14
100人以下の企業54.6%が賃上げも、「やむを得ず」多く 24/11/05
福岡で価格転嫁円滑化へ訴え、官民労13団体 24/10/22
農林水産業の景況感が2年連続改善、TDB調査 24/10/16
ゼロゼロ融資利用した企業の倒産件数に減少傾向 24/10/10
負債1000万円未満の倒産が増加、TSRまとめ 24/10/09
TDB調査、企業の価格転嫁率は44.9% 24/08/28
日本倉庫協会調査、7割が価格転嫁を実施 24/08/26
福井県で価格転嫁サポートセミナー、9/18 24/08/20
福島県、中小企業診断士による価格転嫁セミナー開催 24/07/17
トラック運送3割が「価格転嫁なし」、中企庁調査 24/06/21
公取委、価格転嫁円滑化へ調査協力を呼び掛け 24/06/10
自動車SCの価格転嫁推進へ、自工会の取り組みカギ 24/06/03
運輸・倉庫業の4月景気DIは横ばい、TDB調査 24/05/13
価格交渉フォローアップ調査、運送事業こそ協力を 24/04/18
適正な価格転嫁へ、倉庫・利用運送業向け相談窓口 24/04/15
「価格転嫁難しく賃上げせず」、中小運送・輸送業で4割 24/04/10
三菱電機ロジ、取引先との適切な価格転嫁を推進 24/04/10
価格不当据え置き問題、西濃運輸がお詫び 24/03/18
公取委、取引価格の不当据え置きで西濃など10社公表 24/03/15
中小企業庁が目指す、価格交渉が当たり前の日常 24/03/12
熊本県ト協、県や団体と価格転嫁円滑化へ協定 24/02/02
貨物運送業は価格転嫁進まず、調査回答率も最低に 24/01/18
物流企業14社の価格転嫁状況は低評価、中企庁調査 24/01/17
自民党トラック議連・赤澤幹事長、24年問題を政治はどう迎え撃つ 24/01/09
新年物流対談、どうなる2024年の官民物流対策 24/01/01
多彩な視点で切る24年問題、対策会議ハイライト 24/01/01
24年のスタートに、ガイドライン取り組み再検証を 24/01/01
建設資材販売のヒロセ、24年問題対応策を公表 23/12/25
倒産発生予測で運輸業は7位、アラームボックス調査 23/12/21
公取委、1700団体へ取引適正化の周知徹底を要請 23/12/08
運送業の価格交渉は改善も転嫁進まず、中企庁調査 23/11/29
運輸・倉庫8月景況感はやや悪化、転嫁進まず嘆き 23/09/07
長崎・宮崎県で価格転嫁促進、産官労金が協定締結 23/09/06
運輸・倉庫の価格転嫁率は26.2%、TDB7月調査 23/08/29
物価高倒産は道路貨物運送業が最多、23年上半期 23/07/10
トラック運送の価格転嫁は最下位、半数が据え置き 23/06/20
日本郵便、集配契約5500件の協議完了|短報 23/06/16
陸運燃料サーチャージ制度の手引きを公開、全ト協 23/04/26
日本郵便、141局・支社が運賃交渉を無視・回答せず 23/04/14
2月の道路貨物運送業倒産は25件、前年比2.3倍 23/03/09
物価高倒産は2月も最多更新、業種別1位は運輸業 23/03/09
大分県と産官労金12団体、中小価格転嫁促進へ協定 23/03/07
2月景気DI、運輸・倉庫は前月比0.9ポイント減 23/03/03
相次ぐ宅配便大手値上げ、中小へ転嫁「有言実行」を 23/02/17
幹線便とハブ拠点、情報戦略で共配網構築を加速 23/02/16
日本郵便が価格転嫁へ改善策、中企庁「最低評価」で 23/02/13
運輸業の1月物価高倒産は10件、製造業に次ぐ多さ 23/02/09
中企庁22年9月価格交渉調査、日本郵便が最低評価 23/02/08
「三重苦」の運輸・倉庫業、景況感が5か月ぶり悪化 23/02/06
佐川急便が宅配便を4月に値上げ、平均8% 23/01/27
22年末の価格転嫁率は4割弱、倉庫・運輸は2割 23/01/24
陸運燃料サーチャージの新告示を発出へ、国交省 23/01/20
「物価高倒産」最多は運輸業、TDBの22年調査 23/01/16
値上げ交渉、応えられるか公取委の「改善要請」 22/12/28
価格転嫁の協議徹底へ、佐川や丸和などコメント 22/12/28
「優越的地位」巡り13社が価格転嫁の協議なし 22/12/27
価格転嫁の法順守、運送業の半数超が管理体制なし 22/12/15
公取委、中小下請取引適正強化へ調査人員を緊急増 22/12/07
下請けへの不当なしわ寄せ防げ、公取委など要請 22/11/25
トラック運送倒産が過去5年で上期最多、TDB調べ 22/10/17
C&Fロジ、電気・燃料費高騰で通期予想下方修正 22/10/14
公取、荷主企業に物流事業者との取引調査票を送付 22/09/30
運輸・倉庫業は3番目に「円安で業績悪化」、TDB調査 22/08/17
物流業でコスト高の価格転嫁に遅れ、TDB調査 22/06/16
全ト協、自民党トラック議連に燃料高への対応要望 22/04/12
消費増税の価格転嫁、運輸・郵便業の実行率1.6P減 21/04/09
兵庫陸運部、2月に運送会社向けサーチャージ説明会 15/01/19