ヤマタネなど3社、脱炭素水稲栽培・流通で提携へ 25/07/17
余剰再エネ供給の新サービス開始、アイ・グリッド 25/07/11
上下水道の広域化と料金見直し求める、国の検討会 25/06/26
大津市でサプライチェーンCO2削減セミナー、7/4 25/05/28
Eモーション、脱炭素とEV導入支援のDX展示 25/04/18
物流議論最終日、CLOと持続可能戦略を問う 25/04/14
CLOの現場力に迫る議論展開、関西版物流議論2日目 25/04/10
CLOと物流DXを深掘り、関西で物流議論初開催 25/03/21
鈴与、農業発J-クレジット調達で脱炭素を推進 25/03/18
物流効率化支援でウイングアークら3社が連携 25/02/14
日新、国際輸送の脱炭素セミナー3/5開催 25/02/13
商船三井、気候関連の財務情報開示TCFDで高評価 25/02/06
商船三井、自動車船ブックアンドクレームで初受注 25/02/05
水素燃料電池大型トラックは年56.8%成長と予測 25/01/27
製造業DX展示会もビッグサイトで開幕 25/01/22
SGHD、地球環境行動会議国際会議2024に出席 25/01/20
原貿易、リユーストナーの普及に向けて連携協定 25/01/17
日本郵船、人材戦略・脱炭素戦略説明会動画を公開 24/12/25
ダイドードリンコ、燃料電池トラックを導入 24/12/18
商船三井系米VC、CO2除去技術の開発に出資 24/12/05
JAL、大気中のCO2回収技術スタートアップに出資 24/12/05
ニシヒロ、学生アイデア基に廃棄パレット自然還元 24/12/04
NSU、中間期の事業の報告書を公開 24/12/02
メルカリ、環境省提唱のデコ活・PAIに参画 24/12/02
日本郵船、COP29イベントで脱炭素取り組みを発信 24/11/28
伊藤忠がSX支援のbooostと資本提携 24/11/27
商船三井、シンガポール海事港湾庁との協力深化 24/11/27
サッポロHD、環境イニシアチブRE100に加盟 24/11/25
国交省、港湾荷役機械の脱炭素へ検討会 24/11/18
富士通、スコープ3削減へ取り組み本格化 24/11/15
CO2排出見える化のアスエネ、タイ現法設立 24/11/14
雪印メグミルク、初のバーチャルPPA導入 24/11/07
日本石油輸送、グループレポートを公表 24/11/05
エネット、24年脱炭素意識調査結果を公開 24/10/29
横浜で衣料・雑貨の資源回収実証 24/10/25
大林組、都のグリーン水素率先利用事業者に認定 24/10/25
鈴与商事と東急、富士山静岡空港で脱炭素PJ 24/10/25
アスエネ、シンガポール脱炭素化へ政府支援 24/10/22
ESJ、中小企業向け脱炭素経営セミナー、11/19 24/10/21
愛知県、12/2に自動車サプライヤー向けセミナー 24/10/21
エア・ウォーターG、LNGトレーラー生産1.5倍に 24/10/18
両備、脱炭素の製品・サービスの紹介サイト開設 24/10/07
いすゞと伊藤園、配送EVの効率的な充電管理を実証 24/09/30
日揮HD、徳洲会Gの廃食用油でSAF 24/09/26
商用車の電動化促進リーフレット公開、補助金受付中 24/09/26
三井住友銀、40社限定でCO2算定支援1回分無料 24/09/24
世界の大型トラック市場は今後5%超の成長 24/09/20
商船三井、国際物流の脱炭素イニシアチブに参画 24/09/17
常石グループ中国子会社に揚子江船業が出資 24/09/13
ボルボ、航続距離600キロのEVトラックを発売 24/09/05
川崎市、脱炭素ライフスタイル行動変容促進PJ 24/08/07
ゼロボード・三菱商事・京都総研が脱炭素支援で提携 24/08/07
日清製粉W、海外6拠点と神戸工場で脱炭素推進 24/08/02
丸運、EVトラック共用充電ステーション実証に参画 24/08/01
NEXCO中日本、茨城大とCO2回収技術研究に着手 24/08/01
デジタルグリッド、タイで脱炭素研修を実施 24/08/01
ダイハツD、FCフォーク水素巡回実証に参画 24/07/30
アキレス、物流改革でGHG排出減・収益改善図る 24/07/30
京葉PDセンターで脱炭素設備稼働 24/07/26
ゼロボード、GHG排出量削減の支援プラン開始 24/07/26
日本経済団体連合会、AZEC構想の提言 24/07/22
空港分野におけるCO2削減に関する検討会を開催 24/07/18
交交、ガソリンスタンドと共同で中古EVリース 24/07/17
アックスタイムズ、欧州脱炭素スタートアップ事例 24/07/10
ANAとセントレア、空港内のプラ資源循環に着手 24/07/09
アスエネ、GHG排出量算定150特許を取得・出願 24/07/09
佐川急便とJR貨物が経営資源の活用で基本合意 24/07/08
e-dash、宮崎県内70社の脱炭素化支援 24/07/08
脱炭素先進的システム導入を支援、リブウェル 24/07/05
アスエネ、カーボンクレジットPFとAPI連携 24/06/28
ゼロボード、GHG排出量データ連携で脱炭素化推進 24/06/26
日新、横浜市風力発電に引き続き協賛 24/06/14
CO2可視化e-dash、市原商工会議所と業務提携 24/06/13
ロス港湾委員会、26億ドルの港湾予算を承認 24/06/12
経済産業省が、脱炭素へ向けて「デコ活宣言」 24/06/07
e-dash、きのくに信用金庫と業務提携 24/05/29
東陽テクニカ、「次世代エアモビリティEXPO」に出展 24/05/29
岡山県ト協、クールビズ県民運動をPR 24/05/01
脱炭素化へ中間目標を前倒し達成、花王 24/04/26
国交省、空港脱炭素化に向け補助金公募 24/04/22
日本郵船、国連グローバル・コンパクト会議に参加 24/03/27
近鉄エクスプレス、SAF利用でボルボと協力 24/03/08
川崎重工業、水素サプライチェーン可視化へ実証実験 24/01/31
国内陸送も脱炭素を見越した対応を 24/01/30
日本トランスシティ、三重県朝日町の新倉庫が完成 23/08/07
郵船子会社、中国での自動車部品物流にEVトラック 23/07/12
ヤマタネ、コメ農家のGHG削減取り組みを推進|短報 23/07/12
商船三井とChevron、海運のGHG削減で提携|短報 23/06/23
ベクトリクス、3輪電動カーゴ最新モデル出展|短報 23/06/02
トライアルHDなど14社、北海道物流研究会発足 23/05/19
日本石油輸送決算、主力事業の需要増で増収増益 23/05/11
山九、素材・化学産業の支援ファンドに出資|短報 23/02/01
伊藤忠と独ZF、車載電池活用で脱炭素の協業検討 22/12/20
独マンが大型EVトラックを公開、メガワット充電 22/10/21
愛媛信金取引先の脱炭素化支援、e-dash|短報 22/10/12
国交省、GX実現へ推進本部を設置|短報 22/09/27
国際物流総合展2022閉幕、会場を席巻した「SDGs」 22/09/16
業界の「現在地と将来」イメージ描く国際物流総合展 22/09/07
三井住友銀など3社、GHG排出可視化で協業|短報 22/08/10
CO2排出可視化で信金中金と提携、e-dash|短報 22/07/19
「危険物倉庫はそういうもの」という無関心(下) 22/05/12
脱炭素で協力、中部国際空港と豊田通商 22/04/14
東京建物、脱炭素の企業グループに加盟 22/04/14
紳士下着を都心で即配、トゥートが丸の内で試行 22/04/05
SGHD新中計、EV導入など3年間で投資2150億円 22/03/30
日本郵船など、LNG供給船を西日本で初稼働 22/03/30
物流連、活動計画案で有識者交えたシンポ開催検討 22/03/18
日本郵船と川崎汽船、気候変動対応で最高評価に 22/02/10
日本郵船、再エネ事業推進に向け秋田県と連携 22/02/09
いすゞ、北米向け電動トラック製作とモニター実施 22/01/21
商船三井、再エネ電力取引プラットフォームに出資 21/12/13
日本郵船、COP26内のイベントで脱炭活動など発信 21/11/12
アンモニア燃料の大型アンモニア輸送船を3社開発 21/11/04
ENEOS、実用水準CO2フリー水素FCV充てん成功 21/11/04
商船三井、ブラジル企業と船舶風力推進で共同検討 21/11/04
アマゾンの脱炭素活動、参加企業が200社突破 21/09/24
ファミリーマート、脱炭素物流の実証事業に参画へ 21/09/21
日立物流がTCFD提言に賛同を表明、情報開示に反映 21/09/14
物流向け脱炭素基礎講座、1回10分で受講しやすく 21/09/09
トヨタ、電動車増産へ車載電池に1.5兆円投資 21/09/08
大和ハウス、50年度排出実質ゼロの脱炭素目標 21/08/03
横浜港・川崎港の脱炭素推進会議を開催 21/07/14
CRE、22日に「スーパーシティの物流像」セミナー 21/06/08
三菱商事と日本郵船、脱炭素スタートアップを支援 21/06/01
日通、5月に名古屋で「脱炭素社会」セミナー 21/04/26
陸・海では水素エネルギー時代が到来間近/解説 20/12/18
川崎汽船、脱炭素社会目指す枠組みに参加 20/06/10