ASFの軽貨物EV、鹿児島県知名町に試験導入 24/12/05
都、東京港CNP推進協議会を開催 24/12/03
国交省、内航海運のCO2削減目標など議論 24/12/02
SAFを「よく知っている」のは2割弱、CN調査 24/11/29
ノルデン、海上脱炭素輸送でメタと提携 24/11/29
マースクとルフトハンザC、SAF利用で協業 24/11/28
CMA CGM、JAソーラー海上輸送でCO2削減 24/11/27
アスエネとロジスティード、脱炭素化に向け協業 24/11/26
FIATAアメリカ大陸会議が、12/4開催 24/11/26
千葉・木更津港湾脱炭素化へ県が意見募集 24/11/25
アスエネとNXHD、データ連携で炭素排出削減支援 24/11/25
日産、奈良・王寺町とEV活用に関する連携協定 24/11/25
伊藤忠丸紅鉄鋼など2社、脱炭素化推進サービス 24/11/22
リベロ、災害支援を強化するためSEMAと連携 24/11/20
シュナイダーの脱炭素プログラムにキオクシア参加 24/11/20
ONEとシースパン、技術・人材特化の新会社設立 24/11/15
日本郵船、還元鉄の安全輸送技術で特許出願 24/11/14
国交省、OECD造船委員会に参加 24/11/11
CMA CGM、海上輸送好調で増収増益 24/11/11
SFCとFIATA、国際物流の脱炭素化へ協力 24/11/08
インドのデジタル支援で日米韓金融の連携強化 24/10/29
川崎重工、パラオの再エネ導入安定化へ覚書 24/10/28
JAL、ピーコックストアSAF原料を開始 24/10/28
comvey、LAEMUSE公式オンラインストアでサービス開始 24/10/25
CMA CGM、再生可能燃料生産でスエズと提携 24/10/23
都や郵船など、大井ふ頭で水素燃料RTG荷役実証 24/10/21
サッポログループ2工場で使用電力完全再エネ化 24/10/16
横浜市、国際海運の脱炭素化宣言に署名 24/10/09
兼松・NTT REC、 韓EVAR製のEV充電器日本に初設置 24/10/03
アークエル、eフリートに新機能を追加 24/10/01
三菱ふそうとダイヘン、ワイヤレス給電を実証へ 24/09/27
MSC、国連で海運業界のネットゼロ加速を要請 24/09/26
国交省、港湾ターミナル脱炭素化の認証制度検討 24/09/24
商船三井、メタノール開発の米HIFに出資 24/09/24
成田空港、CORSIA適格燃料を受け入れ 24/09/19
国交省、メタ燃料供給拠点のあり方検討会設置 24/09/13
旭化成ホームズ、SC脱炭素化の取り組み強化 24/09/06
横浜ゴム、廃食油からSAF生成プロジェクトに参画 24/08/26
鉄鋼物流で共同配送、脱炭素化効果の見える化実証 24/07/30
三菱HCキャピタル、国際SAFファンドに出資 24/07/24
日本経済団体連合会、AZEC構想の提言 24/07/22
イーダッシュ、山梨県内企業の脱炭素化支援開始 24/07/10
オリックス、次世代燃料船3隻新規導入で環境貢献 24/07/08
運輸脱炭素促進事業の1次公募開始、環境省 24/07/01
富山県などが伏木富山港の脱炭素化推進計画を策定 24/06/27
e-dash、CO2排出可視化で横浜商工会議所と提携 24/06/26
木村化工機、航空燃料のサプライチェーン構築に貢献 24/06/24
商船三井、GHG削減NPOに加盟 24/06/18
国交省、海運の脱炭素促進事業でトヨフジ海運を採択 24/06/18
e-dash、大田区内企業20社のCO2排出量可視化 24/06/12
商船三井テクノ、省エネ装置が先駆的技術として認定 24/06/04
JFEスチール向けLNG燃料バルカー完成、川崎汽船 24/05/30
脱炭素支援機構、ONE運営ファンドに出資 24/05/30
出光など4社、自動車向けCN燃料の導入を検討 24/05/28
日本郵船、バイオ燃料でタンカー長期試験運航 24/05/27
日本郵船、フォーラムで自社の脱炭素戦略を講演 24/05/22
海運先進国などとの政策対話に参加、国交省 24/05/20
国交省、空港脱炭素化に向け補助金公募 24/04/22
ONE、排出ガス削減輸送サービスの提供開始 24/04/18
京都市が運送業向け脱炭素支援事業、4/26から公募 24/04/17
マースクの大型グリーンメタノール船、横浜で命名式 24/04/05
名古屋港で脱炭素化計画を策定 24/04/02
日本郵船がESG経営推進に社債発行、最大200億 24/04/02
日韓4海運研究機関が協力へ覚書締結 24/03/26
自動物流道路、今後10年での実現へ夏に構想まとめ 24/02/21
温室効果ガス排出削減へ、海運4社でコンソーシアム結成 24/01/29
川崎重工、水素ガスタービンが増田賞を受賞 24/01/26
ダイムラーT、欧州での脱炭素でマスダールと提携 24/01/26
全ト協、運送業界向け脱炭素セミナー開催 24/01/19
フォロフライ、SBSに1トンクラスEVトラック本格納車 23/12/13
24年問題イベント「物流革新2023冬」開催 23/12/12
商船三井、脱炭素化に向けてマースクと連名で声明 23/12/11
港湾ターミナルの脱炭素評価「CNP認証」を試行 23/11/24
米アマゾン、配送用EVバンが1万台稼働|短報 23/10/18
東京ガス、成田空港第8貨物ビルに太陽光発電設備 23/10/02
福岡運輸HD、新規導入機器100%自然冷媒に|短報 23/07/28
DHL、ラテンアメリカの物流インフラ投資拡大 23/07/14
パナマ・スエズ運河の通航値上げで日本が問題提起 23/06/30
スカニア、グリーン鋼材を採用|短報 23/06/29
国交省、航空分野の変革対応で欧州政府と協力 23/06/22
シーバロジ、トヨタ製水素燃料トラックを試験運用 23/06/21
アルファラバル、中国メタノール船用システム提供 23/06/16
国交省、ノルウェーと海事分野の協力協議 23/06/15
EV台数は26年までに1億台突破、40年には7億台 23/06/12
EV開発フォロフライ、整備業の全国組織と提携 23/06/09
日本郵船、国連主催のゼロエミ会議に参加|短報 23/06/09
ATRS大会を機に、航空業界課題セミナー開催 23/06/06
東京港の脱炭素化へ、荷役作業の水素燃料化PJ 23/05/30
環境省、自立型ゼロエネ倉庫促進事業の公募開始 23/05/26
モリタエコノス、EV回転式塵芥収集車を開発|短報 23/05/24
物流施設の脱炭素化促進事業で公募、国交省 23/05/19
水素エンジントラックの開発に進展、トナミ 23/04/28
近鉄エクス、航空脱炭素化へシェル系と協業実証 23/04/24
三井E&S、燃料電池RTガントリークレーンを開発 23/04/19
SAF資源循環の機会創出へ荷主・物流企業など協働 23/04/17
川崎汽船、船上CO2回収の研究コンソに参画|短報 23/04/13
日本郵船、曽我新社長が就任あいさつ 23/04/03
商用車電動化の助成事業で事前登録開始|短報 23/04/03
常石造船、脱炭素へマースク研究所に参画|短報 23/03/30
SBIリースと丸紅、高騰LNG船の難しいリースを実現 23/03/27
丸紅系メタノール基地、脱炭素の認証拠点に|短報 23/03/23
脱炭素へ世界初EVタンカーがJクレ制度登録、丸紅 23/03/20
DNPなど3社、ワイヤレス充電搭載商用EVで提携 23/03/14
ニチガスとSMAS、軽貨物EVでLPガス運搬を試行 23/03/13
欧州の物流・電力・高速道路企業が脱炭素化で提携 23/03/10
NXHD、国際輸送のCO2排出量算出ツールを提供 23/03/08
日本郵船、アストモスとLPG船の試験航行|短報 23/03/06
川崎汽船、英アングロと脱炭素へ研究協議会|短報 23/03/06
新型eキャンター発売に向け、整備士たちが集中研修 23/03/03
東京建物、2030年までに100%再エネ化宣言|短報 23/02/28
商船三井、バイオメタ船で世界初のネットゼロ航海 23/02/28
舶用バイオ燃料で鉄鋼原料船を試運航、川汽|短報 23/02/24
越谷貨物ターミナルオンライン見学会、3/3|短報 23/02/21
アジアなど港湾幹部候補ら招き意見交換|短報 23/02/17
CMA CGM、280億円投じ海運業の脱炭素化PJ募集 23/01/31
商船三井、遠洋輸送の5%以上をゼロエミに|短報 23/01/27
JR貨物と広島銀、物流最適化の提案で提携|短報 23/01/27
ENEOSなど3社、CO2貯留候補地選定で合弁|短報 23/01/26
K+N、航空燃料SAFでの輸送でレノボと協力|短報 23/01/26
モーダル「帰り荷なし問題」改善、明治と昭和産業 23/01/25
コマツの電動フォーク、脱炭素で経産大臣賞受賞 23/01/23
イオン系の冷食欠品補充を自転車で、エニキャリ 23/01/19
NX国内初、日通が近距離配送でEVトラック導入 23/01/13
XPO、仏国内でルノー・トラックのEV100台購入 23/01/12
完成車メーカーと連携強化、時代に「最適な架装」を 23/01/04
福岡で食料配送のFCトラ導入拡大、CJPT|短報 22/12/26
NCAがSAF使用して初の本格運航、ネステ社製 22/12/23
人手不足やCO2削減加速へ新たな枠組み、NLJ 22/12/22
CNPや海上輸送強化、茨城県と横浜市が連携|短報 22/12/22
EVで物流最適化/EVモーターズ・ジャパン佐藤社長 22/12/13
日本郵船系、銅製品海上輸送でチリ企業と協業 22/11/28
「走行距離課税」に断固反対、自工会正副会長が表明 22/11/17
独貨物航空会社がSAF仮想割当で顧客の脱炭素支援 22/11/14
EV重視のスカニアが燃料電池車市販へ、戦略修正か 22/11/09
政府の2次補正、軽油価格抑制やEV促進を継続 22/11/09
三河港・衣浦港のCNP協議会開催、愛知県|短報 22/11/09
環境にやさしい航路選定を支援、ウェザーニューズ 22/11/08
経産省のCEV補助金延長へ、白ナンバー対象 22/11/02
沖縄で小型貨物EV発売、フォロフライ 22/11/02
ニートSAFで国内初の航空機給油を実証、国交省 22/11/02
三井倉庫HDとNRS、パートナーシップ協定に合意 22/10/25
三菱自の軽商用EV、市場変化で異例の再販売 22/10/21
脱炭素分かりやすく、佐川がSDGs本発行|短報 22/10/20
神戸港中計案、「選ばれ続ける総合物流港」目指す 22/10/20
環境省がEVと再エネのセット導入に補助方針 22/10/19
液化バイオメタンで脱炭素検証、エア・ウォーター 22/10/19
荷主に協力要請も、TDBCのWG方針発表会 22/10/18
外航船上ごみをバイオ燃料に、日本郵船など 22/10/14
港湾法改正案が閣議決定、CNP形成などで|短報 22/10/14
ボルボ、アマゾンに大型EVトラック20台を供給 22/10/11