港湾施設点検の新技術、2025年度公募開始 25/04/02
サイバーポート導入と貿易DX支援サービス発売 25/03/28
北欧通信2社提携、港湾の貨物監視システム展開 25/03/19
国交省、水素受入環境整備を検討 25/03/06
国交省、港湾BCP策定ガイドラインを協議 25/03/05
災害時の道路や港湾の早期復旧へ改正法を閣議決定 25/02/07
海技教育機構、中学校でキャリア教育授業 25/02/03
愛媛県、松山港脱炭素化推進へ第3回協議会 25/01/22
DPワールド、物流部門向けクレジットカード発行 24/12/12
東予港港湾脱炭素化推進計画の議論進む 24/11/29
千葉・木更津港湾脱炭素化へ県が意見募集 24/11/25
東京港ポータルサイトがリニューアル 24/11/08
洋上風力発電の導入促進へ港湾検討会、10/29 24/10/28
東洋埠頭と太平洋セメント、CCS事業で連携 24/10/11
国交省、メタ燃料供給拠点のあり方検討会設置 24/09/13
大規模地震発生に備え、海上から輸送体制を強化 24/09/04
大規模災害に備え、港湾に防災拠点を整備 24/09/04
港湾DX推進へサイバーポートを機能強化 24/09/03
博多港5月外貿は輸出入とも増加 24/08/16
東ソー物流、港湾荷役で16万時間無災害 24/07/11
阪神港の利用促進港に伊万里港を追加 24/07/10
米クロウリーとコロンビアGが戦略的提携を締結 24/07/10
港湾春闘、中央団交で大筋合意 24/06/24
ゼロエミッション港湾連盟、11の主要港湾組織が参加 24/06/14
日本政策投資銀、地方港のあり方レポート 24/06/12
石川県の港湾管理を2港限定、国交省 24/05/01
国交省、石川県の港湾施設の管理を期間延長 24/04/03
JFEエンジニアリング、CT高度化事業が国交省採択 23/10/31
川崎汽船が通期経常を上方修正、1Qは2.8%減収 23/08/02
北海道本庁で物流パネル展、6/21-22|短報 23/06/20
3月の主要6港外貿コンテナ取扱、3.6%増|短報 23/05/26
東洋埠頭決算、国内・国際物流好調で増収増益 23/05/15
アサガミ、運輸・3PL部門の取扱減少で減収減益 23/05/15
京極運輸決算、貨物自動車運送や倉庫の需要減で減収 23/05/15
名港海運決算、主力の港湾運送が好調も減益 23/05/12
上組決算は増収増益、港湾運送の売上が9.1%増 23/05/12
NSU海運が最高益更新、今期見通しは減益 23/04/28
アジアなど港湾幹部候補ら招き意見交換|短報 23/02/17
港湾の被災状況確認に人工衛星、JAXA協力|短報 23/01/23
外コン取扱個数は5.7%増、港湾統計10月|短報 22/12/26
港湾運送業26社がみなとSDGsパートナーに|短報 22/12/26
CNPや海上輸送強化、茨城県と横浜市が連携|短報 22/12/22
オマーン・ハザーイン港を寄港地に、マースク 22/11/24
三河港・衣浦港のCNP協議会開催、愛知県|短報 22/11/09
「みなとSDGsパートナー」港湾関係88社登録|短報 22/09/21
東京港のCNP形成計画策定で14日に検討会|短報 22/09/12
仙台塩釜港のカーボンニュートラル化へ産官学協議会 22/06/06
山九、海コン取扱増など寄与し物流事業で増収増益 22/05/10
マースク22年度1Q、収益が過去最高の2.5兆円に 22/05/06
福岡市、アイランドシティ港湾12万平米の分譲公募 22/03/09
国交省、「新時代の物流DX人材像」シンポジウム 22/02/07
宇徳、港湾や物流事業の取扱好調で通期上方修正 22/01/31
山九3Q決算、港湾など物流事業が好調で営業増益に 22/01/28
川重、荷役設備の充実したばら積運搬船を引き渡し 22/01/06
三菱重工、脱炭素化対応港湾クレーンを上組に納入 21/11/18
船井総研ロジ、「海上コンテナ運賃予測」セミナー 21/11/17
宇徳2Q、港湾事業好調で2年ぶりに営業黒字を回復 21/10/29
CNP形成検討会、マニュアル公表へ年度3回目の会合 21/10/25
日本とオランダが港湾分野で協力、CNPや自動化など 21/10/14
CMA CGM、コンテナスポット運賃値上げを一時停止 21/09/14
国交省「CNP形成検討会」、港湾脱炭素化など示す 21/09/01
日本郵船、主要港荷役機器を40年までに脱炭素化 21/07/28
横浜港・川崎港の脱炭素推進会議を開催 21/07/14
神戸市と中国・大連市が医療など4分野で連携 21/07/08
主要6港の外貿コンテナ、4月は3か月ぶり減 21/06/24
国交省、港湾の脱炭素化に向けた検討会を開催 21/06/04
「港湾」物流施設の課題が浮き彫りに 21/06/02
山九、20年度はコロナ響き売上6%減・営利16%減 21/05/10
東京都、五輪期間に無料の港湾ストックヤード設置 21/04/14
国交省、CNP全国展開へマニュアル骨子まとめる 21/04/06
「産直港湾」支援に向け国交・農水省公募 21/03/29
三菱倉庫、神戸で港湾作業員1人コロナ感染確認 21/01/22
JICA協力のインドネシア・パティンバン港一部完成 20/12/22
国交省、国内6港をカーボンニュートラル港湾に 20/12/18
商船三井、風力・水素活用したゼロエミ事業で初会合 20/11/30
時間重視から危機対策へ、UNCTADが物流の転換主張 20/11/16
「物流・国際ゲートウェイ」政策を議論、年度内報告へ 20/11/10
国内コンテナ港、16位まで順位変動なし 20/07/21
「その仕事、港湾でもできますよ」連載第2回 20/07/17
印・南アのロックダウンで海運に大幅遅延のおそれ 20/03/31
協栄航運(神戸)はしけ運送需要減で破産申請 20/03/24
東京汽船、新造タグボート「安房丸」就航 20/03/10
トレーディア、鉄道コンテナ輸送サービス開始 19/12/18
国交省、「港湾関連データ連携基盤」来年PT実証へ 19/11/25
JMU、8.3万m3型LPG運搬船を引渡し 19/11/20
国交省、港湾の想定超える高潮・暴風減災へWG設置 19/10/15
大型台風接近で、大阪港で大型船避難勧告 19/10/11
川崎汽船、海運市況予測にAI活用の共同研究 19/10/08
三菱地所、ロジクロス5棟38.6万m2の開発着手 19/09/17
渋沢倉庫、物流事業好調で増益に 19/08/07
マースク、港湾運営とロジスティクス部門を統合 19/05/16
日新、昨夏の災害ダメージ響き営業益1割減 19/05/09
四国の輸送動向、9月のトラック貨物4.8%増 18/12/06
ひろしま港湾管理センター、小学生対象にCT見学会 18/11/22
横浜港の7月取扱貨物量、3.95%減 18/10/30
国交省、日オランダ間の港湾分野協力関係強化へ 18/10/18
三井E&SM、青海コンテナ埠頭クレーン嵩上げ工事受注 18/10/04
国際LNGバンカリング協力体制にエジプトが加入 18/10/03
宅配貨物7か月連続減、関東輸送動向 18/09/27
東北の普通倉庫入庫高、13.7%減・6月 18/09/12
関東6港の船舶積卸し17年実績、3.5%増 18/08/22
上組1Q、人件費増加で増収減益 18/08/10
四国の輸送動向、5月のトラック貨物8.7%増 18/08/03
国内港のコンテナ取扱量が過去最高更新、国交省調べ 18/07/25
関西空港、輸出入額が3期連続増 18/07/20
日本郵船、インドに完成車の鉄道輸送会社 18/07/18
五洋建設、インドネシアで大型港湾工事受注 18/07/17
宮古・室蘭フェリー航路開設、岩手県「物流効果」期待 18/06/28
三菱商事、イラク南部の港湾改修工事受注 18/05/30
上組、アラブ首長国連邦・アブダビに現地法人 18/05/17
豊田通商、イラク向け港湾作業船2隻の建造受注 18/05/11
ACKG、マダガスカル・トアマシナ港のコンテナヤード整備 18/04/25
日ロ両国、年度内にシベリア鉄道用いたパイロット輸送 18/04/18
国交省、港湾物流施設向け補助金の公募開始 18/04/16
東北輸送動向、JR車扱貨物9.4%増 18/04/11
日本郵船、トルコに完成車専用ターミナル 18/04/06
船主協会、都内の小学校教師対象に港湾見学会 18/04/04
国交省、コンテナ物流情報に伏木富山港追加 18/03/30
東京港、環境負荷低減の内航船に入港料減免 18/03/30
17年の東京港外貿コンテナ取扱個数5.9%増 18/03/30
大阪港、17列対応コンテナクレーンの供用開始 18/03/12
17年12月の普通倉庫入庫高13%増、東北 18/03/09
17年12月の倉庫入庫高3.9%増、四国輸送動向 18/03/07
GSユアサのリチウムイオン電池、上海港湾AGV車に搭載 18/03/06
横浜港の取扱貨物13%増、17年11月 18/02/20
五洋・東亜、モザンビーク・ナカラ港開発工事受注 18/02/15
国交省、農水産物輸出促進へ清水港の施設整備支援 18/02/07
24日に東西国際コンテナ戦略港湾政策推進協議会 18/01/18
船主協会、下関市の小学生50人対象に講演会 17/12/26
国交省、港湾中長期政策策定へ意見交換 17/12/07
上組、東京港にコンテナターミナル新設 17/12/01
8月の横浜港コンテナ貨物量、12か月連続増 17/11/28
橋げたをRORO船輸送、四日市港の橋梁建設で 17/11/22
8月の名古屋港取扱貨物量1558万トン、1.3%増 17/11/22
鉄道貨物輸送のサービス価格指数、前年比0.9%下降 17/10/26
阪神港、LNGバンカリングの環境整備へ意見交換会 17/10/25
16年の名古屋港総取扱貨物量2.4%減少 17/09/05
4月の大阪港総取扱貨物量700万トン、2.1%増加 17/08/31
九大、港湾事業者にヒアリの生態助言する研究グループ発足 17/08/24
国交省、港湾の中長期政策策定に向け有識者懇談会 17/08/23
東芝など3社、バングラで発電所・港湾建設受注 17/08/23
危険物倉庫の築港、大阪営業部事務所を移転 17/08/21
東京海上日動、広東省4港の荷扱いを調査 17/08/18
境港管理組合、隔月でヒアリ調査実施 17/08/03
大阪で「食の輸出セミナー」と冷蔵倉庫視察、9月12日 17/07/25
新たにバンクーバーなど3港がLNGバンガリング拠点に 17/07/11
九州23港の16年度取扱貨物量、3年ぶりに増加 17/07/05
国交省、中国定期コンテナ扱う63港にヒアリ対策要請 17/07/05
大阪府、南港の50体「アカカミアリではなくヒアリ」 17/07/04
16年のコンテナ取扱量2.4%増、内外とも堅調 17/06/30