シーネット、荷主企業向けCLOコラムの連載開始 25/11/14
「ロジックス」のアセンドが11億円調達 25/11/13
農水省、市場便の実態把握へアンケート開始 25/11/13
引っ越しを「資源循環」の起点に変える物流提案 25/11/12
特定技能ドライバー「安全教育が制度の生命線」 25/11/11
ラストマイル効率化を検討、共同配送など柱に 25/11/10
改正物効法のオンライン説明会開催、12/19 25/11/10
国交省、官民でトラック新法の実効性を議論 25/11/07
社労士事務所が運送業向け「自動点呼」導入支援 25/11/07
Hacobuと日野自、荷待ち時間削減へ共同実証 25/11/05
物流DX未来会議のアーカイブ配信開始、X Mile 25/11/05
ラストマイル配送の効率化検討会、11/6に第5回 25/11/05
キャブステーション、人材戦略セミナーに登壇 25/11/05
ファーストペンギンが選ぶ、BTSという最適解 25/11/04
物流軽作業でスポットワーカー求人が急増、タイミー 25/11/04
APT、「Σ」で荷主主導の物流戦略設計を支援 25/11/04
制度導入まで6か月、CLOの先駆者ら白熱議論 25/10/31
安全から“攻めの物流”へ、業界リーダーが語る分岐点 25/10/31
「適正化は発注書から」 、公取委が荷待ち規制に本腰 25/10/28
トランスコスモス、CLO支援DXサービスを拡充 25/10/28
高末、名古屋でタカスエロット便を展示 25/10/28
近畿運輸局、10・11月に物流Gメンが現場調査 25/10/27
兼松、DX総合EXPOで自動在庫管理など出展 25/10/27
軽貨物協、多重下請け是正など5項目を重点課題に 25/10/24
栗林商船、新RORO船投入で6隻運航体制に 25/10/23
クラシエ薬品、九州拠点稼働で24年問題とBCPに挑む 25/10/22
キリン海老名センターに無停止エッジサーバー 25/10/22
デンソーS、スマホ完結型の自動点呼をBSSに追加 25/10/22
AIデータ、物流DX実証で経産省補助金採択 25/10/22
札幌で釧路港ポートセミナー、11/28 25/10/22
“現場を歩く”大臣の一手──金子恭之国交相に聞く 25/10/21
東ト協、11/25に中小運送事業者向けDXセミナー 25/10/21
JL連合会、物流業界2極化テーマにセミナー開催 25/10/16
石橋梱包運輸、行政処分を糧に経営・職場改革を推進 25/10/16
博多で国交省主催モーダルシフトセミナー、11/19 25/10/16
物価高でスキマバイト利用が拡大、タイミー調査 25/10/15
WMS×配車×動態管理、シーネットらがセミナー共催 25/10/15
JPR二村社長、一貫パレチゼーションの取り組み講演 25/10/15
足利市でドローン活用スマート物流実証へ 25/10/10
近畿運輸局、トラックGメン体制を強化 25/10/10
宮崎県ト協が24年問題テーマに講演会、11/14 25/10/10
リベロE、ビュージックス製スマートグラスを出展 25/10/09
三井倉庫ロジ、MOVO2種導入でペーパーレス推進 25/10/08
全国5都市でデジタコ理解向上セミナー、国交省 25/10/06
船井総研ロジ、物流戦略セミナーでCLOの役割解説 25/10/06
九州の物流戦略地・小郡に最新拠点、全容明らかに 25/10/03
新潟スーパーのウオロク、SM物流研究会に参加 25/10/02
フィガロ技研、福島の再エネ産業フェアに出展 25/10/02
経産省がPIと物流効率化法を解説、JPIセミナー 25/10/02
トラック依存脱却へ、空と倉庫つなぐSORACO 25/09/29
椿本チエイン、大森機械工業に3次元マテハン納入 25/09/25
喫緊の課題はコストと24年問題、Univearth荷主調査 25/09/22
次世代物流の社会実装へ都が支援、西濃・佐川・三菱ら 25/09/22
3年ぶりJILSロジ大賞、荷主主導で描く物流新時代 25/09/19
自動運転新鋭のロボトラック、16.5億円調達 25/09/17
新スマート物流推進協、ドローンサミットでシンポ 25/09/16
油脂物流の未来賭け、“実効性”ある改革に挑む 25/09/12
トラック新法への対応進む「ロジックス」 25/09/12
荷主の最優先課題、トップは「コスト最適化」 25/09/10
YKK AP、Salesforceで物流データを一元化 25/09/09
upr、主体性強調した新パーパスを策定 25/09/05
パレット輸送「発着荷主の協力が普及のカギ」 25/09/05
大王海運、関東-関西間のRORO船を増便 25/09/03
小椋運送、鳥取・米子で地域の農産物物流を支える 25/09/02
古野電気、車両入退管理システムを出展 25/09/02
苫小牧港で海陸一貫輸送実証、国交省事業に採択 25/09/02
農水省・物流効率化担当者が抱く危機感と現場の実情 25/09/01
エアドゥと旬八、空輸で北海道物産の魅力を拡大 25/09/01
ひとまいるとミクリードが資本業務提携 25/09/01
T2、コーナン商事と関西‐関東間の自動運転実証 25/08/29
ワールドサプライ、商業施設納品に顔認証導入 25/08/29
運輸倉庫業の価格転嫁率が3割を切る、TDB調査 25/08/28
船井総研ロジ、10/15に物流HRサミット開催 25/08/28
健康リスク検知で事故予防、harmoと日野CS連携 25/08/27
ゼロ高橋社長「チャレンジの年」人とDXに戦略投資 25/08/26
ロジザード、物流コンサル活用ガイドを公開 25/08/21
ラピュタ、自在型自動倉庫とピッキングロボ出展 25/08/21
愛媛県、持続可能な物流検討会第6回を開催へ 25/08/20
EC市場拡大と物流危機を背景に配送革命目指す 25/08/15
高速道無人化へ、インフラ協調で物流の未来を拓く 25/08/15
「ポスト24年対応」掲げる物流施設の新潮流 25/08/15
エリアごと「適材適所」の物流施設開発 25/08/15
「再配達率削減」の現状を整理する 25/08/13
JL連合会とSST、共同輸配送で“帰り便問題”に挑む 25/08/07
自動運転トラック輸送会議、総務省交え第2回開催 25/08/06
オカムラ食品が八戸に新拠点、サーモン物流の中枢に 25/08/05
日新、新幹線を利用した細胞輸送テスト実施 25/07/31
チューリング、AI完全制御目指す自動運転車両披露 25/07/30
平和島自動運転協議会、NX総研など新たに10社参画 25/07/29
JPR、輸配送DX施策本を刊行 25/07/29
栗山米菓、パレット化率60%達成で荷役時間削減 25/07/28
24年問題対応の鍵は「パレット」「連携」、upr調査 25/07/24
国交省と労働局、荷主に向けた合同パト実施 25/07/24
サンゲツ、回転パレットで積み下ろし時間87%短縮 25/07/23
河出書房が貨物列車の探求読本発売、24年問題も 25/07/18
今ある危機と今後の危機、JPICセミナーで解説 25/07/16
ホンダがCLO選任「組織作りが急務」データ活用も 25/07/14
菱木運送、エビデンス主導の待機改善モデルを提案 25/07/11
JTや大手製塩の特定荷主指定へ、審議会で見解示す 25/07/10
国交省、物流パートナーシップセミナー7/16 25/07/10
JPR、改正法対応ホワイトペーパー第2版公開 25/07/08
今年上半期の人手不足倒産、物流業は28件 25/07/04
シマント、物流DXに関する社長インタビュー掲載 25/07/03
ナビタイムJ、運送業の8割ドライバー確保に課題 25/07/01
JA全農、米の航空輸送実証で出荷依頼対応向上へ 25/06/30
GO、新会社設立で物流人材採用の強化支援 25/06/27
竹書房、トラックドライバーの日常エッセイを発売 25/06/26
アズワン、九州基幹拠点にギーク自動棚搬送ロボ導入 25/06/25
Knewit、事業領域をSCリエンジニアリングと定義 25/06/25
国交省、ラストマイル配送効率化検討会6/26 25/06/23
CBRE、物流企業の70%が24年問題への対応不十分 25/06/23
スマートホーム標準規格策定で置き配増加期待 25/06/23
東伸運輸、愛知・愛西に中継・集約型倉庫 25/06/18
カンダHD、物流DXと設備投資で持続成長を推進 25/06/16
89.3%がトラック運賃の上昇実感、NX総研調査 25/06/13
新大阪‐広島‐博多間で新幹線即日配送を開始へ 25/06/13
T2、自動運転トラックで国内最長500キロ走破 25/06/13
Hacobu、ドライバー支援アプリに軒先情報追加 25/06/12
PAG事務局、運送ヒーロー特撮映画が関東でも好評 25/06/11
ハコベル、2024年問題対策ウェビナーに登壇6/24 25/06/09
大分ト協、運転手確保対策に補助金 25/06/02
IT×物流統合事例も、M&Aテーマの運びとキャラバン 25/05/30
大興運輸、24年度売上は7.5%増 25/05/28
アセンド、ぶぎんシステムと業務提携 25/05/22
エーディエフ、物流ボックスのサブスク開始 25/05/20
王子ネピア、大日本印刷物流と共同輸送でCO2半減へ 25/05/14
JR貨物、東京・千葉・水戸で貨物駅見学会 25/05/14
岩手ト協、24年問題・労働環境改善周知へ新PR動画 25/05/12
「5両割れ」に厳格対処、命令基準設け許可取消も 25/05/02
東ト協、適正運賃に関する情報提供呼びかけ 25/05/01
宮崎県、燃料高騰等対策事業補助金の受付開始 25/05/01
オムロン、日本通運の浜松拠点を「DX倉庫」化 25/04/30
佐賀県、24年問題対策支援補助金の公募開始 25/04/30
西濃運輸、AT限定免許保有者の採用条件を緩和 25/04/28
サントリーロジ、自動搬送ラック稼働で滞留時間削減 25/04/25
北九州で港湾・航空貨物量が過去最高を更新 25/04/25
HAS、軽バンで冷蔵品輸送できる冷蔵ボックス 25/04/23
JR貨物24年度輸送実績、鉄道シフトで前年比増 25/04/18
丸吉ロジ、労働時間削減と年収増を両立 25/04/17
国交省など、物流危機解決へ四国商工会に協力要請 25/04/16
AIストーム、車両運用支援事業で累計9.23億円調達 25/04/16
クリエイト・レストランツ、関東の物流拠点集約 25/04/16
モーダルシフト加速化事業の執行団体決定 25/04/14
南日本運輸倉庫の次世代コールドチェーンに学ぶ 25/04/14
岡山県、トラック物流効率化支援金2期受付 25/04/10
川崎図書館、鉄道貨物輸送テーマに展示 25/04/10
ロジザードZERO稼働拠点、1800か所を突破 25/04/09
福井県、物流人材確保のための支援事業補助金 25/04/08
キッコーマン、出荷データ活用し在庫適正化 25/04/08
Azoopとキャブステーション、運送業向け教育で連携 25/04/03