トラック業界の人材確保支援セミナー5/22開催 25/05/01
三菱造船、船上CO2回収システムのAiP取得 25/04/11
ブルーイノベーション、ドローンで船舶遠隔検査 25/04/08
常石造船、メタノール二元燃料改造船で基本設計承認 25/04/07
日本郵船の液化CO2輸送・貯蔵技術がAiP取得 25/03/27
日本海事協、働きやすい職場認証制度の受付開始 25/03/27
商船三井、大型アンモニア輸送船のAiP取得 25/03/17
外国人材活用へ、特定技能1号評価試験受けやすく 25/03/12
日本海事協、大型コンテナ船の水槽試験データ公開 25/03/11
日本海事協、特定技能評価試験のCBT受験受付開始 25/03/06
関西ペイントマリン、日本海事協会の認証取得 25/03/03
日本郵船ほか、アンモニア燃料供給船のAiP取得 25/02/26
三菱造船、低圧液化CO2内航輸送船のAiP取得 25/02/06
常石鉄工、船舶用推進軸などの事業所承認を取得 25/01/27
ネパール初の自動車運送の特定技能試験実施1/18 25/01/10
上野トランステック、アンモニア内航輸送船のAiP取得 24/12/20
日本海事協会、ドライバー志望者向けポスター作成 24/12/18
職場認証制度、都営地下鉄3線で働きやすさをPR 24/12/11
日本海事協、自動車運搬船火災時の指針を公表 24/12/06
日本郵船の海底ケーブル敷設船、概念設計承認 24/12/04
国交省、自動車運送業分野特定技能評価試験を開始 24/12/04
トラックフェスなどで働きやい職場認証制度をPR 24/12/04
働きやすい職場認証制度の一つ星新規の受付延長 24/11/27
Roxtec、主力ソフトウェアがClassNKの認証を取得 24/11/22
日本郵船など6社、CO2輸送船の設計承認を取得 24/09/18
川崎汽船、自動車船がEV安全輸送認証取得 24/09/04
IHI、アンモニア燃料タグボートが完成 24/08/23
船舶間アンモニア供給装置のAiP取得、日本郵船 24/07/31
日本海事協会、サイバー攻撃対策ツールを承認 24/07/04
日本海事協会、代替燃料供給船導入でMOU 24/07/04
外国船舶入港安全検査の報告まとめ、海事協会 24/07/04
矢崎ES、働きやすい認証推進機関に認定 24/07/03
井本商運、次代の海運の担い手育成へ取り組み進める 24/04/11
商船三井など3社、LNG燃料のメタン排気を9割削減 24/04/11
商船三井、鉄鋼壁面走行ロボットで認証取得 24/04/03
日本郵船が世界初、3D図面で船級承認まで完了 24/03/28
商船三井、革新的取り組みで海事協会の認証取得 24/03/28
浮体式洋上風力発電へ前進、専用支援船に設計認証 24/02/28
日本郵船、輸送船の教育訓練認証を取得 24/02/22
働きやすい職場認証制度の積極的活用を呼びかけ 24/02/20
日本郵船、ギリシャでばら積み船の安全実務者会議 24/01/29
ケイライン・ウインド・サービス、ISO認証を取得 23/12/27
商船三井、アンモニア浮体式貯蔵設備がAiP取得 23/12/26
北洋海運、洋上発電向け作業員輸送船のISO認証 23/12/26
郵船ロジ、SAF航空輸送でGHG排出削減証明を提供 23/12/21
働きやすい職場認証の申請日程、日本海事協会が公表 23/12/13
日本郵船、LNG運搬船のエンジン換装でAiP取得 23/12/12
統合操船者支援システムに基本設計承認、川崎汽船 23/12/12
商船三井、航行時の海中プラ回収装置が認証取得 23/11/21
愛知ハロワなど4者でトラック就職フェア|短報 23/10/25
商船三井など、水素燃料船の設備配置でAiP取得 23/10/20
オリックスと日本海事協会、ドローン推進で提携 23/10/12
郵船、CTVの独自安全運航基準が認証取得|短報 23/08/18
丸紅、化学品海上輸送のCO2削減へシステム開発 23/08/08
日本海事協、液化水素運搬船設備にAiP承認 23/07/27
働きやすい職場認証、トラック事業者は2398社 23/07/14
日本郵船、石狩湾新港洋上風力向けCTVが運航開始 23/07/05
郵船、混焼率80%のアンモニア燃料試験に成功 23/05/16
井本商運、内航船員向け操船シミュが認証取得 23/05/16
川崎汽船、操船シミュレーターが新認証取得|短報 23/04/26
海事協会、カーボントラストと共催セミナー|短報 23/04/18
商船三井、アンモニア船が2船級のAiP取得|短報 23/04/14
福岡造船のLNG燃料ケミカル船に融資|短報 23/04/10
郵船ロジ、ESG経営評価でIE認証を取得|短報 23/03/28
DPシミュの海洋訓練コース拡張、商船三井|短報 23/02/17
無人航空機の操縦資格セミナー、2/16|短報 23/02/09
コールドチェーン物流の規格認証学ぶ、2/21|短報 23/02/07
商船三井と三井物産、アンモニア燃料船でAiP取得 23/01/27
郵船など3社の燃料アンモニア洋上設備に設計承認 23/01/06
検査要領など鋼船規則を一部改正、日本海事協会 23/01/05
川崎重工、水素焚きDFエンジンの設計認証を取得 22/11/30
川崎汽船など4社、アンモニア燃料船のAiP取得 22/11/29
日本郵船、船機器メンテ手法でNKから認証|短報 22/10/14
郵船、アンモニア燃料船の補給船でAiP取得|短報 22/09/28
働きやすい職場認証制度の動画公開、全ト協|短報 22/09/26
名村造船所、ローレル向けばら積み船引渡し|短報 22/09/15
アンモニア燃料アンモニア輸送船のAiP取得|短報 22/09/09
商船三井、AR公開情報表示システム認証取得|短報 22/09/05
日本郵船など4社、共同でA-FSRB研究開発|短報 22/08/22
東大大学院に海事電子エンジニアリング講座|短報 22/08/08
郵船ロジ、マレーシアで低温物流規格の認証|短報 22/08/01
川崎汽船ら、洋上用CO2回収装置PJで受賞|短報 22/07/25
日本海事協会、「働きやすい職場」題材にセミナー 22/07/14
郵船、アンモニア燃料タグボート設計で承認取得 22/07/12
三菱造船、アンモニア燃料へ転換可能な設計を完了 22/06/10
郵船など3者、横浜港の環境船舶受入で市と提携 22/05/23
三菱造船と日本郵船、CO2輸送船開発で設計承認 22/05/16
川崎系の合弁会社、洋上風力作業船事業で認証 22/04/26
日本海事協会、川重の液化水素運搬船に設計認証 22/04/25
日本郵船、船舶プラント診断で最高評価を取得 22/03/31
DENBA JAPANの舶用鮮度保持装置に第三者認証 22/03/29
海事協会と郵船ロジ、ASEAN・印の物流で協業 22/03/25
商船三井、LNG燃料船のメタン削減事業で設計認証 22/03/17
商船三井、航海リスク監視システムを船隊に展開 22/01/27
川崎汽船など、アンモニア燃料船設計基本承認取得 21/12/08
日本郵船、サイバー危機対応大型原油タンカー完成 21/11/09
遠隔機関監視システム開発で将来の船員不足に対応 21/11/05
川崎汽船、排ガス回収CO2純度99.9%以上を確認 21/10/21
働きやすい職場認証「一つ星」の受付期間延長 21/09/10
川汽、洋上CO2回収に向け実験用船舶に設備搭載 21/08/05
国交省、「働きやすい職場認証制度」申請受け付け 21/07/16
NSU海運、温室効果ガス排出で国際規格満たす 21/07/12
東ト協、「働きやすい職場」認証助成事業を開始 21/07/05
日本郵船など、ノルウェー企業とAFAGC船開発 21/06/02
国交省、トラック運送1718社を「働きやすい」認定 21/05/20
川崎重工、液化水素運搬船用に世界最大の格納設備 21/05/07
ONE、国際規格ISO9001の認証取得 21/04/15
商船三井、欧企業と航海リスク監視システム共同開発 21/03/26
商船三井、運航データ共有の対象船180隻に拡大 21/03/02
日本郵船など、水素燃料電池船開発で横浜市と連携 21/03/01
日本海事協会、はじめての海運・造船講座に内容追加 21/01/26
商船三井、座礁リスク監視システムの開発に着手 20/12/21
商船三井、風力・水素活用したゼロエミ事業で初会合 20/11/30
日本郵船など3者、アンモニア燃料タグ開発でタッグ 20/09/03
日本郵船、高出力燃料電池搭載船の実証事業開始 20/09/01
川崎汽船、世界初の洋上CO2回収試験を実施 20/08/31
川崎汽船、自動カイト「シーウィング」の基本設計完了 20/08/19
積荷のアンモニアを燃料活用、郵船など3社共同研究 20/08/17
日本郵船、船舶へのサイバー攻撃想定し初テスト 20/07/20
CCR研究会が初会合、商船三井など9者参加 20/07/16
日本郵船、有人自律船の仕組みで船級認証取得 20/05/14
邦船3社、共有基盤通じ運航データをONEと共有 19/10/18
運送事業者の職場良好度認証団体に日本海事協会 19/08/27
海事協会とテュフ・ラインランド、サイバーセキュリティで協業 18/11/12
海事協会、液化ガス運搬船の構造強度ガイドライン発行 18/06/07
船舶ビッグデータ共同活用へ海事産業スクラム 18/05/31
海事協会、インド・チュンナイ事務所を移転 18/02/14
海事協会、韓国モッポ事務所を移転 17/09/29
アジア船協、比の船舶リサイクル施設適合鑑定開始を評価 17/09/12
日本海事協会、函館支部八戸事務所を移転 17/09/01
商船三井、救命艇・進水装置などの整備で船級承認 17/08/24
商船三井子会社、環境・エネルギー管理規格で新認証 17/07/24
海事協会、バングラデシュ・ダッカ事務所を閉鎖 17/06/29
海事協会、船級証書など電子ファイルで提供開始 17/06/12
海事協会、インド・ビシャカパトナム事務所を移転 17/05/26
商船三井、自動運航船技術コンセプト開発が研究課題に 17/05/23
海事協会のコンサル子会社、船舶燃料油分析サービス開始 17/05/16
海事協会、パキスタン・カラチ事務所を移転 17/05/10
海事協会、ポルトガル・リスボン事務所を移転 17/05/08
海事協会、英ミルフォードヘイブン事務所を閉鎖 17/04/03
日本海事協会、中国・連雲港事務所を移転 17/03/14
海事協会、トルコのイズミル・メルシンに事務所開設 17/01/04
海事協会、インドネシア・ジャカルタ事務所を移転 16/12/02
海事協会、船内機器監視・診断システムの有効性を確認 16/11/22
海事協会、超大型コンテナ船用鋼板の基準見出す 16/07/27
海事協会、船舶の電子データ保管システムを運用 16/07/04
日本海事協会、米ノーフォーク事務所を移転 16/07/04
日本郵船参画の技術開発PJ4件、国交省補助事業に採択 16/06/30
三井造船、次世代機関状態監視システムの運用を開始 16/06/21