T2、綾瀬SIC近くに自動運転「切替拠点」設置へ 25/10/30
トレーラー運転は“難しそう”が9割、NEXER 25/10/29
ネオスタイルロジ、物流効率化PFの運用開始 25/10/28
トラック簿、ドライバー自身での予約が可能に 25/10/28
循環型フードビジネスを体験できる展示会、折兼HD 25/10/28
英Delifresh、サムサラ導入で車両保険コスト6割削減 25/10/28
トランスコスモス、CLO支援DXサービスを拡充 25/10/28
高末、名古屋でタカスエロット便を展示 25/10/28
Nexa Ware、物流倉庫分析サービスに新プラン 25/10/27
ロジスティード、生体データ解析技術で特許取得 25/10/27
パイオニア、「MobilityOne」の点呼機能拡充 25/10/27
アマゾン、配達員向けAIスマートグラスを開発 25/10/24
軽貨物協、多重下請け是正など5項目を重点課題に 25/10/24
全ト協、ドライバー健康促進動画第3回を公開 25/10/24
「現場から革新を」、テクノロジーと経営交差する議論 25/10/23
GOジョブ、LINEでのドライバー採用を自動化 25/10/23
ハコベル、11/20に荷待ち時間対策セミナー 25/10/23
北陸信越運輸局、物流総合効率化計画8件を認定 25/10/21
トラック簿、ドライバーアプリに打刻機能を搭載 25/10/21
柳川合同、社員食堂開設で採用と定着の好循環目指す 25/10/21
「不便を好機に」セイノー、AI貨客混載で交通革命 25/10/20
京都府ト協、無事故無違反ラリーの参加者募集 25/10/20
Azoop調査で見えた管理簿制度の“形骸化”懸念 25/10/17
ロジ大賞表彰式、TDBC代表理事が“協創の力”強調 25/10/17
MEDEMILと損保J、安全運転支援の共同実証本格化 25/10/17
enstem、運転手の健康管理で三井住友海上と提携 25/10/17
標準運賃届け出は進むも交渉停滞、東ト協連調査 25/10/17
石橋梱包運輸、行政処分を糧に経営・職場改革を推進 25/10/16
トラック事故、10年で半減も「漫然運転」依然多く 25/10/16
東ト協、トラックドライバーのトイレ実態を調査 25/10/16
アイシン、グッドデザイン賞をダブル受賞 25/10/15
無人荷物受け取り拠点を梅田と小倉に開設 25/10/15
JPR二村社長、一貫パレチゼーションの取り組み講演 25/10/15
ネクストリンク、運輸安全DX展に睡眠デバイス出展 25/10/14
上半期の道路貨物運送業倒産数が5年ぶり減、TSR 25/10/14
北海道、道内物流効率化へ実証事業公募 25/10/14
パルシステム、EV車両14台導入で脱炭素推進 25/10/10
近畿運輸局、トラックGメン体制を強化 25/10/10
全国フォーク競技会で日通ドライバーが男女優勝 25/10/09
当たり前の徹底が鍵、トラボックス会長が新法解説 25/10/09
新聞用紙輸送を鉄道直納へ、ドライバー負担9割減 25/10/08
ロート・ミルボン・ヘイリオンが共同配送を開始 25/10/08
千曲運輸、青果物流のデジタル基盤構築で待機削減 25/10/07
ニホント、ネパールでドライバー教育視察ツアー 25/10/07
滋賀県ト協、ドライバーの魅力伝える動画を公募 25/10/07
公取委と中部・北信運輸局、合同でドライバー聴取 25/10/06
物流・交通特化求人メディア「DRIVE X」を刷新 25/10/06
日本トランスN、ベトナム人ドライバー2人が着任 25/10/06
貨物堂、自社ブランドの商標登録が完了 25/10/06
農産物流に挑む千曲運輸、「翌日配送」の現実味 25/10/03
独MAN、AI活用で車両管理を高度化 25/10/03
稼げなくなった海コン輸送、運賃交渉と多重構造の壁 25/10/02
カワキタエクス、物流DX未来会議で輸送力危機問う 25/10/02
ナカノ商会とシマント、輸配送計画システム共同開発 25/10/02
異業種3社が空車の常識に挑戦、実車率91%を実現 25/10/02
日本郵便、車両停止1万3900日車も「配送網は維持」 25/10/01
DAF「XB」、独誌の最優秀配送トラックに選出 25/10/01
「直達」、配送とマンション管理の交点で課題解決 25/10/01
物流・旅客事業の7割以上が高齢化や人手不足実感 25/09/30
農産物流通効率化を阻む、荷主意識と情報共有の壁 25/09/30
「運びとチャンネル」始動、ドライバー・運送業にエール 25/09/29
採用定着と長時間待機解消、国交省説明会で共有 25/09/29
全ト協女性部会が全国会合、実態調査から政策提言へ 25/09/26
Gメンが荷主監視体制強化、公取委と合同パトも 25/09/26
東海クラリオン、巻込防止カメラの実証協力企業募集 25/09/26
愛知ト協、総合会館で事故防止・物流DX展示会 25/09/26
ハコブ×一橋大、20万件運行データで24年問題分析 25/09/25
大日本塗料、鈴与カーゴネット拠点活用し中継輸送 25/09/25
タイ人ドライバー候補2人を採用、富田運輸 25/09/25
タンスのゲン、折り畳み式75L宅配BOX発売 25/09/25
Hacobuが描く物流DX人材の新しい職域 25/09/24
ボルボトラック、運転手の眠気検知システム強化 25/09/24
ロジ勤怠、位置・労働時間を同時可視化する新機能 25/09/24
3年ぶりJILSロジ大賞、荷主主導で描く物流新時代 25/09/19
ヤマトが安全教育強化、4.6万台のドラレコ刷新 25/09/18
トラック輸送の実態共有、取引・労働環境改善へ議論 25/09/18
JR貨物と大和ハウス、千葉に大型マルチ施設完成 25/09/18
湘南倉庫運送が「トラック簿」導入、待機列を解消 25/09/18
SIN JAPANが一般貨物事業拡大、求荷求車開発も 25/09/18
国内ラストマイル物流市場は3兆円規模、矢野経済 25/09/17
船引運送が化学品輸送DX、knewitが支援 25/09/17
両備HD、バーチャルアイドル起用の新CM 25/09/17
循環型リサイクル物流を切り拓くエフピコの挑戦 25/09/16
産学の分断超える、実践的な高度物流人材育成 25/09/16
ゼロ、リファラル採用で異色の先輩後輩が再会 25/09/16
8月ドライバー平均時給は1402円、マイナビ 25/09/16
物流拠点の姿は変わる、AI×再エネで描く未来 25/09/11
パナソニックコネクト、現場起点でSC最適化提言 25/09/10
米ウェルナー、トラック運転手感謝週間にイベント 25/09/10
東海クラリオン、11月にAI活用安全対策セミナー 25/09/10
東レとT2、石化品の自動運転幹線輸送を実証 25/09/10
パナG、配送管理「ZetesChronos」に業務日報機能 25/09/10
ボルボ、コネクテッドトラックが100万台突破 25/09/10
パレット輸送「発着荷主の協力が普及のカギ」 25/09/05
キャリオット、体温測定も可能な飲酒検知器発売 25/09/05
アイデム、8月物流バイト時給は東西で上昇 25/09/04
YKK・大王製紙・コカコーラ、異業種3社で共同輸送 25/09/04
ドラEVER、運SOULアプリ版を出展 25/09/03
健康リスクが最も高いのは「運輸・郵便業」 25/09/03
小椋運送、鳥取・米子で地域の農産物物流を支える 25/09/02
久喜市で新物流センター建設、26年9月完成 25/09/02
ドライバー人材採用特化「GOジョブ」が始動 25/09/02
農水省・物流効率化担当者が抱く危機感と現場の実情 25/09/01
荷主の35%が荷待ち料金負担に消極的、Univearth 25/09/01
道路局概算要求、物流網強化へ2.5兆円 25/08/29
スタメン、PSA診断活用し物流人材育成を最適化 25/08/29
熊本ト協、9/30に人材育成セミナー 25/08/29
トラックカーナビ、編集ルートを共有可能に 25/08/28
港湾局、労働環境改善と自動化技術に重点 25/08/28
健康リスク検知で事故予防、harmoと日野CS連携 25/08/27
MOVO、AIチャット機能でサポート効率化 25/08/27
全ト協、トラックドライバー健康増進へ動画公開 25/08/27
X Mile、配車と一元化したシフト管理可能に 25/08/27
セイノーHD、業界横断の課題提起した白書公開 25/08/26
XPO、全米ドライバー選手権で4人入賞 25/08/26
ドラEVER、ファミマとコラボキャンペーン 25/08/26
JPRが東条デポに3号棟、関西のパレット供給強化 25/08/25
ゼロ、免許取得支援と若年層採用制度で人材確保へ 25/08/25
燃料税廃止や高速料引き下げ、全ト協が国に施策要望 25/08/22
ヤマト、マンションで置き配対応自動配送ロボ実証 25/08/22
次期物流大綱へ提言、コスト負担や商慣行見直し焦点 25/08/22
人材不足解消と健康経営、東海電子らがセミナー 25/08/22
突然のカットインも冷静対処、段階的減速で安全確保 25/08/21
AI配車「SAVS」にパイオニアの高精度ナビ搭載 25/08/21
西濃運輸、enstemのドライバー健康管理を試験導入 25/08/21
ロジスティードとヤマトG、健康起因事故ゼロへ連携 25/08/20
エコ配、江戸川拠点に自動仕分けソーター導入 25/08/20
東海クラリオンの後付け自動運転カート、離島で実証 25/08/20
“未払い”裁判のサカイ報酬制度は対岸の火事か?後編 25/08/14
芳誠流通、不確実性と戦う青果物流の現場 25/08/13
「再配達率削減」の現状を整理する 25/08/13
ジモティー、PUDOロッカー活用の非対面取引を実証 25/08/12
昨年度運送業者の労基法違反送検数59件 25/08/12
パルシステム埼玉、地域限定採用で離職減を実現 25/08/08
GLPが佐川・JPロジと共配開始、施設内納品を効率化 25/08/06
enstemの健康管理PF、ヤマト系列試験導入 25/08/05
厚労省、玉木宏さん出演の働き方改革PR動画を公開 25/08/04
名正運輸、熱中症義務化への取り組みを紹介 25/08/04
兵庫県ト協、高齢運転者安全教育研修助成を開始 25/08/04
センコー、滋賀竜王に物流センター開設 25/08/01
自動物流道路検討会、東名などにケーススタディ設定 25/07/31
栗林商船G、鋼管モーダル輸送でCO2を72%削減 25/07/31
PALTACと大王製紙、自動運転幹線輸送を検証 25/07/30
福島県ト協、熱中症対策ドリンク開発 25/07/29
栗山米菓、パレット化率60%達成で荷役時間削減 25/07/28
ゼロ、バイク輸送に新アプリ活用で作業負荷大幅軽減 25/07/25
加ディスパッチ、荷主と物流業者間の統合基盤提供 25/07/25
キャブステーション、業務支援3製品を展示 25/07/24
SHKラインGと久留米運送が物流環境奨励賞 25/07/23
山九、物流環境大賞で奨励賞を3件受賞 25/07/23