ボクシーズ、設備の消費電力・CO2排出量を可視化 24/10/18
住友重機械工業、省エネの海上輸送の実証実験開始 24/10/17
サッポロ、包装がグッドデザイン賞 24/10/16
ヤマトHDが英宅配便サービスHIVEDに出資 24/10/15
eモーションF、商用EV管理システムをリリース 24/10/15
ルノーの新型大型トラック、燃費3%改善 24/10/11
WN、海運向け気象データの統合PFリリース 24/10/10
HHLA、持続可能な海運への取り組みで共同宣言 24/10/09
大林組のNZ合弁会社、地熱由来の水素を供給 24/09/27
東北電力、GHG可視化サービス提供開始 24/09/24
アスエネ、クラウド会計プラスと連携 24/09/24
ゼロエミ船建造促進事業の公募開始 24/09/24
三菱倉庫、JRのGreenEXサービス導入 24/09/24
タイムズカー、EV路上シェアリング実験に参加 24/09/20
三菱倉庫、鉄道輸送拡大へ専用コンテナ3基投入 24/09/19
駿河屋、DHLの低炭素国際サービス導入 24/09/18
商船三井、LNG運搬船に風力推進システムを搭載 24/09/17
ハコブ、物流総合展で共同配送支援サービスを披露 24/09/10
不動産ADI、置き配可能な宅配物認証システム導入 24/09/10
商船三井、大洗‐苫小牧航路のLNGフェリー命名 24/09/04
ANA、CO2削減へサメ肌加工の航空機を導入 24/09/03
鈴与、CO2排出シミュレーションを公開 24/08/30
カゴメ、飲料工場の蓄電池で年200トンのCO2削減 24/08/30
犬猫生活、物流見直しで年CO2排出4トン削減 24/08/30
GO、EV充電インフラ普及へオートリース4社と提携 24/08/27
ロジスティード、物流展に日立製作所と共同出展 24/08/26
ONE、トラック輸送にRD導入しCO2を9割削減 24/08/26
生協の配送拠点で電気由来CO2排出量100%削減 24/08/16
電⼒シェアリングがCO2排出量の算定サービスを開始 24/08/16
南日本運輸倉庫、コンビニ配送にEVトラック導入 24/08/09
DHC、梱包材改良でCO2排出量削減 24/07/31
キューネ、ベンツ航空輸送CO2排出を1万トン削減 24/07/31
鉄鋼物流で共同配送、脱炭素化効果の見える化実証 24/07/30
神戸商工所、クルマのCO2可視化・削減キャンペーン 24/07/25
鹿児島県と日立ハイテクネクサスが連携協定 24/07/11
イーダッシュ、山梨県内企業の脱炭素化支援開始 24/07/10
リトアニア初の水素電力船の建造 24/06/25
全ト協、CO排出算出ツールVer3を公開 24/06/20
ロジスティードが「脱炭素エキデン365」に参加表明 24/06/18
日通、東京発北海道向けの医薬品海上輸送を拡充 24/06/17
あさひ、西日本主要物流センターを京都に移転 24/06/06
ファミマ、ペット飲料輸送を鉄道モーダルシフト 24/06/03
日本通運、荷物1個からのモーダルシフト推進 24/06/03
大塚製薬と大鵬薬品、PTP包装廃材のリサイクル開始 24/05/31
熊本‐鹿児島間でパンを即時輸送、JR九州 24/05/29
アスエネ、CO2排出量可視化サービスをソニーGPに提供 24/05/21
イケア海上輸送で脱炭素化推進、ハパックロイド 24/05/10
キューネなど、母の日用の花輸送にサフ利用 24/05/10
アスエネ、経産省のデータ連携イニシアチブに準拠 24/05/07
脱炭素化へ中間目標を前倒し達成、花王 24/04/26
NLJなど、衛星を使ったCO2排出量算出実験 24/04/22
JILS九州ロジ研究会、ユニリーバ事例など紹介 24/04/16
川崎重工、水素混焼ガスエンジン実証設備を建設開始 24/04/15
鉄道モーダルシフト認知向上を、全通連とJR貨物 24/04/11
ビーイングHD、自社センターすべてで太陽光発電 24/04/04
アルプス物流、EV車初導入で環境対策進める 24/04/03
シャトレーゼ、山梨‐九州間の一部輸送を海上輸送に 24/04/02
東ソー物流、PPAモデルの運用開始 24/04/02
鴻池運輸、空調機改装事業の物流加工拠点完成 24/03/07
e-dashと千葉信金提携、中小企業の脱炭素支援 24/03/06
アスエネ、建築業界向けサービスを提供開始 24/03/06
ナビタイム、大型車のCO2排出量可視化機能導入 24/02/28
FDA、国産初航空機用バッテリー駆動式GPU導入 24/02/22
愛知県、配送などに燃料電池トラック活用推進 24/02/13
NXデジタルフォワーディングサービスの機能拡大 24/02/05
日新、CO2算出ツールをHP上で公開 24/02/02
三菱倉庫、持続可能性掲げスマート物流EXPO出展 24/01/12
川崎重工、世界初のガスハイブリッド船システム納入 23/12/27
日本郵船、バイオ燃料船本格化へ長期試験運用へ 23/12/22
川崎汽船、大型ばら積み船にJFE製グリーン鋼材採用 23/12/21
庸車とも連携、配送情報を統合して物流DX実現を 23/12/15
アルプス物流、ANAのSAFプログラムに参画 23/12/08
ルノートラック、自動積み下ろしEVトラック開発 23/12/08
経路マトリクスAPI、配送経路計算業務を96%削減 23/11/13
日本陸送、ハコブ動態管理システムでコスト削減 23/11/10
JR貨物、11/22に道輸送事例セミナー開催 23/11/08
ダイナミックマップ、中大型車の排出CO2予測実証 23/11/07
昭和産業、神戸工場の自動倉庫新設で物流効率化 23/10/24
CO2排出可視化アスエネ、生成AI搭載で効率化支援 23/10/24
日本フルハーフ、リサイクルアルミ製大型ウイング 23/10/17
三星運送、自動車部品配送時のCO2排出を可視化 23/10/16
東京建物、GHG排出削減目標を引き上げ 23/10/05
三菱倉庫G、2050年に自社排出CO2ゼロ化へ|短報 23/09/27
ビーイングHD、TCFDコンソーシアムに参画|短報 23/09/22
安田倉庫、CO2見える化サービス「アスエネ」導入 23/09/12
DNP、ライフサイクルCO2認証でエコプロ奨励賞 23/09/06
フェデックス、出荷貨物のCO2排出可視化サービス 23/08/31
アスクルがAI需要予測で発注量平準化、積載率向上 23/08/30
丸紅木材、イーダッシュで循環流通網を構築|短報 23/08/28
キユーソー流通、オルディと包装材循環利用で協業 23/08/21
ヤマトBOXチャーターと日榮新化が資源循環で協働 23/08/21
NTTデータ、CO2排出の算定・連携仕様を標準化 23/08/07
SGムービング、廃棄物一元管理システム導入 23/07/10
ロケーションマインド、トラックCO2排出監視実験 23/07/04
三井倉庫、花王、いすゞロジ3社で物流環境特別賞 23/06/30
ロジスティード、物流環境大賞で特別賞受賞|短報 23/06/28
TW、「貿易手続きの電子化」が閣議決定文書に記載 23/06/27
JFEのグリーン鋼材、国内海運8社が採用 23/06/21
常石造船、JFEスチールの新型鋼材を初採用|短報 23/06/20
リバスタ、サービスのGHG算定方法の妥当性を確認 23/06/19
JALがシェルとSAF調達契約、米空港で利用 23/06/16
NXHD、鉄道混載便サービスを開始|短報 23/06/14
鈴与グループ2社、7年連続「エコシップ」認定 23/06/13
ユーグレナのBD燃料サステオ、苫小牧運送業が導入 23/05/17
マン、VW物流を担う独企業にEVトラック納入|短報 23/05/12
トナミ運輸、HP上でCO2排出量算出サービス 23/05/01
DSV、全輸送モードでCO2排出削減|短報 23/04/25
ルフトハンザカーゴ、さらなるCO2削減を目指す 23/04/20
プロジェクト44、国際物流可視化へ6つの新機能 23/04/07
ライナフ、北海道で置き配申込棟数が1000棟超え 23/04/06
トラック荷台で自家消費型発電、システック|短報 23/03/28
OKI、AIによる配送計画最適化サービス発売 23/03/27
地下坑道に大型EV投入へ、ボルボトラック|短報 23/03/23
日販、王子流通センターの食堂と休憩所を刷新 23/03/09
NXHD、国際輸送のCO2排出量算出ツールを提供 23/03/08
アマゾンと三井不系、再配達削減へ置き配で協業 23/03/02
三井倉庫、脱炭素経営展でサステナ支援PR|短報 23/03/01
EVバイク省エネ化実証調査がNEDOに採択|短報 23/02/15
デジタルツインで物流課題可視化、アイディオット 23/02/09
UDトラ、夏場の太田市倉庫内温度が10度低下|短報 23/02/09
ビーイング、石川2拠点で太陽光発電を開始|短報 23/01/24
HWエレクトロ、今夏に荷室カスタム新型EVバン 23/01/13
ANAのCO2削減目標にSBT認定、アジアの航空初 22/12/09
三井倉庫、貿易PF連携でCO2排出量を算定 22/11/21
トッパンF、業界初送り状にカーボンオフセット 22/11/16
日立物流、模範的モーダルシフトで優良事業者賞 22/11/15
グリーンアンモニア事業で中東公社と覚書、IHI 22/11/14
リネージュ、米EPAの環境対策枠組みへの参加延長 22/11/14
佐川急便、GLP尼崎内に大型中継センター新設 22/10/27
日立物流、GXリーグ基本構想に賛同表明 22/10/21
アマゾン、欧州輸送網電動化へ投資10億ユーロ超 22/10/19
花王、RORO船で長時間運転と環境の負荷削減 22/10/14
アサヒビール鳥栖工場、CO2を30%削減へ 22/10/14
MOVOの動態管理に日報業務支援の新機能 22/10/12
ボルボ、アマゾンに大型EVトラック20台を供給 22/10/11
外航船子会社に運航管理システム導入、日本郵船 22/10/06
物流標準化へ可視化シミュレーター、DX支援会社 22/10/04
CO2排出量算出システムの機能拡充、郵船ロジ 22/10/03
主力大型8年ぶり刷新で燃費向上、日本フルハーフ 22/09/29
Shopify出店者にカーボンオフセット提供|短報 22/09/29
三菱ふそう、EVトラック導入企業への支援強化 22/09/27
運送のCO2削減を「見える化」、国交省23年度方針 22/08/25
三井倉庫が特許出願、CO2排出量算定ツール 22/08/23
アスエネ、CO2削減サービスでSCデータ連携|短報 22/07/28
アスエネのCO2排出可視化機能がCSV連携|短報 22/07/19
DHL、英バンド世界ツアー関連輸送に協力|短報 22/07/14
JR貨物、グループで50年度CO2排出実質ゼロに 22/07/13
国際物流のCO2排出可視化、近鉄エクスがウェブで 22/06/13
アスエネ、CO2排出削減へスタッフが最適策紹介 22/06/08
物流環境大賞に日本通運「CO2可視化ツール」 22/06/07