行政・団体
日本郵便(東京都千代田区)は1日、点呼業務の不備を理由に国土交通省から受けた貨物軽自動車運送事業に関する行政処分について記者会見を開いた。会見では小池信也社長が…
拠点・施設
野村不動産は1日、北九州市小倉南区で同社として初となる高機能型物流施設「Landport小倉」(仮称)を建設すると発表した。2027年9月の完成を予定しており、北九州市と立…
阪神国際港湾、16年度集貨事業の募集開始 16/04/01
東京港の輸出貨物量、中国向け落込み2.2%減、15年 16/04/01
三井造船、港湾クレーン需要拡大に対応する部署新設 16/03/31
大阪港の外貿貨物取扱量、4か月連続減少、15年12月 16/03/31
日本トランスシティ、AEO通関業者の認定取得 16/03/30
川崎市、情報誌で「物流拠点・川崎港」特集 16/03/29
東京都、コンテナ輸送用はしけ横持ち輸送を補助 16/03/28
東京ガス、日立LNG基地の営業運転を開始 16/03/28
桜島埠頭、社外取締役に五十嵐氏が内定 16/03/25
桜島埠頭、倉庫の中途解約要請受け特別利益 16/03/24
阪神港湾ポートセールス部会、「阪神港」の事業説明会 16/03/24
宇徳、6月24日付ほか役員人事 16/03/24
関東運輸局、ダイトーと東京国際港運の合併認可 16/03/23
ケイヒン、申告官署自由化見据え通関部新設 16/03/18
横浜港、輸入額10.9%減、豪州からの非鉄金属減少響く 16/03/18
大阪港で18日から供用、17列対応のコンテナクレーン 16/03/18
名古屋港、韓国からの輸入低調響き6か月連続減少 16/03/18
神戸港、中国向けの輸出が10か月ぶりにプラス、2月 16/03/18
15年の横浜港、外貿取扱貨物量が5年ぶりに増加 16/03/18
5大港すべてで輸入額が10-20%減少、財務省調べ 16/03/17
2月のアジア発米国向けコンテナが26.9%増加 16/03/17
大阪港、2月の輸入額が10.1%減、対中マイナス響く 16/03/17
2月の東京港、米国向け製造装置伸び輸出4.2%増 16/03/17
横浜港、取扱コンテナ数が9か月連続減少 16/03/17
北九州港、海上出入貨物が7.7%減少 16/03/17
名古屋港、15年12月の取扱貨物量2.2%減少 16/03/17
名古屋港の取扱貨物量、6年ぶりに減少も全国1位 16/03/16
神戸市、17日に港湾BCP案協議 16/03/16
上組、本店管理部門に安全・品質保証部新設 16/03/14
米国沿岸警備隊、日本の港湾保安対策を高評価 16/03/14
モザンビーク運輸通信相が鹿島港のインフラ視察 16/03/14
兵機海運、AEO通関業者の認定取得 16/03/09
国交相、横浜川崎国際港湾を港湾運営会社に指定 16/03/07
リンコーコーポレーション、執行役員制度を導入 16/03/02
東京都、城南島の土地9777m2を先着順で売払い 16/03/01
上組がメキシコに進出、ケレタロ市に拠点 16/02/29
トランスシティ、四日市港に投資額70億円の新倉庫 16/02/29
大阪港、15年11月の外貿貨物が2か月連続で減少 16/02/29
名古屋港管理組合、ふ頭埋立地で分譲予定者2社決定 16/02/26
東洋埠頭、4月1日付ほかの役員と幹部社員人事 16/02/26
国交省、釧路港を特定貨物輸入拠点港湾に指定 16/02/25
東京湾岸道路、横浜大黒ふ頭・福浦区間が3/27開通 16/02/25
ダイトーコーポレーション、東京国際港運を合併 16/02/24
日東物流、コクサイ営業グループを機能別に再編 16/02/18
GSユアサ、上海港向け港湾AGV用Li電池システム受注 16/02/18
名古屋港、総取扱貨物量が9か月ぶりに増加 16/02/18
15年10月の北九州港、コンテナ貨物4.9%増 16/02/17
ベトナムに抜かれアジア7位、1月の米国向けコンテナ 16/02/16
博多港、15年の海コン取扱量4.1%減少 16/02/16
名古屋港埠頭、名古屋コンテナ埠頭を吸収合併 16/02/15
商船三井系の宇徳とJEX、物流事業統合へ検討開始 16/02/12
境港、15年のコンテナ貨物量が過去最高 16/02/12
兵機海運・3Q、海運・港運ともに不振で減収減益 16/02/12
震災以降最高、15年の神戸港コンテナ取扱個数 16/02/10
大運・3Q、経費削減に取り組み減収増益 16/02/10
トレーディア・3Q、輸出部門の損失拡大し営業益7割減 16/02/10
伏木海陸・中間、港湾運送事業不振で4.5%減収 16/02/10
伊勢湾海運・3Q、コンテナ貨物取扱本数堅調で増収増益 16/02/09
上組、海外事業戦略本部を神戸から東京へ移転 16/02/08
上組・3Q、基幹情報システム費用かさみ増収減益 16/02/08
名港海運・3Q、自動車の輸出取扱い伸びず減収減益 16/02/08
リンコー・3Q、主力の運輸部門伸び悩む 16/02/05
ケイヒン・3Q、国際物流伸びず減収減益 16/02/05
旭運輸、名古屋流通センターの荷捌き場屋根完成 16/02/05
大東港運・3Q、倉庫保管料収入伸び営業益3.8%増 16/02/05
東洋埠頭・3Q、倉庫保管料収入伸び営業益18.5%増 16/02/02
千葉港で貨物船とクレーンが接触事故 16/02/02
商船三井、小学4年生の横浜港見学に社員派遣 16/02/02
ケイヒン、輸出車両船積情報サービスに新機能 16/02/02
三協、苫小牧営業所の通関業許可 16/02/02
桜島埠頭、営業3ユニットを営業・業務部へ再編 16/02/01
宇徳・3Q、東京・横浜港で取扱量減少し減収減益 16/01/29
桜島埠頭、コスト減で3Q営業利益改善 16/01/29
大阪港、15年10月の外貿貨物が2か月連続で減少 16/01/29
山九、機工事業の減収を物流でカバーし3Q増収増益 16/01/28
名港海運、インド北部・グルガオンに新支店開設 16/01/26
神戸港、27日の港湾BCP策定委で被災後の対応検討 16/01/26
兵庫県、29日に尼崎西宮芦屋港でテロ対策訓練 16/01/25
福岡市、アイランドシティで物流用地6区画公募 16/01/25
大分港運(大分)、上豊工業を合併 16/01/25
国交省、東西のコンテナ物流政策推進協議会を開催 16/01/22
29日に北陸港湾BCP検討会、代替輸送体制を協議 16/01/22
トレーディア、4月1日付の役員人事 16/01/22
貨物船にテロリスト潜伏想定、阪南港で26日対策訓練 16/01/19
名古屋港、総取扱貨物量が8か月連続減少 16/01/19
15年9月の北九州港、コンテナ個数9.9%増加 16/01/19
フジトランス、ミャンマーで2社目の現法設立 16/01/18
パナマ外務長官が韓国・釜山港湾公社を訪問 16/01/18
新潟港振興協会、通関・貿易動向解説する物流基礎講座 16/01/18
東洋建設、ミャンマーで新ターミナルの建設契約に調印 16/01/14
大阪府、堺泉北港の港湾運営会社を指定 16/01/14
横浜川崎国際港湾が発足、社長に元日本郵船・諸岡氏 16/01/14
10港増の63港で年末年始の本船荷役を実施 16/01/14
15年のアジア発米国向けコンテナが過去最高を記録 16/01/13
韓国・釜山港、16年のコンテナ取扱目標2000万個 16/01/12
酒田港でパナマ籍貨物船座礁、空自ヘリが救助 16/01/12
福岡市、アイランドシティで2万m2の分譲公募開始 16/01/07
JFEエンジ、東京港新バース向けコンテナクレーン受注 16/01/07
北海道開発局・港湾管理者・団体が災害時応急協定 16/01/07
敦賀港、コンテナ集荷助成金の申請締め切り 16/01/06
横浜港、取扱貨物量が8か月ぶりに増加 16/01/06
築港、横浜市のタンクコンテナ屋外貯蔵所を拡張 16/01/05
北九州市、越ハイフォン市でポートセールス 16/01/05
韓国・釜山北港、ターミナル運営4社が統合合意 16/01/04
韓国・釜山港、11月の貨物取扱量が3.3%減少 16/01/04
山九が中国・太倉に支店開設、上海港の混雑回避 15/12/28
大阪港、内貿貨物が12か月連続で減少 15/12/28
中国常州総合保税区、幅広い通関手続き基盤整備 15/12/24
三井倉庫、那覇港国際CTの株式51%取得し運営参画 15/12/22
政投銀、三ツ輪運輸にBCM格付融資を実行 15/12/22
東洋建設、越ラックフェン港の大水深化工事受注 15/12/21
神鋼物流、港湾荷役に「スカイツリーの吊荷制御装置」 15/12/18
フジトランス、ネシアに海外最大規模の倉庫建設 15/12/18
東京港、11月として過去最高の輸入額 15/12/18
大阪港、輸出額が32か月ぶりに減少 15/12/18
11月の横浜港、輸入低調で貿易黒字20.7%増加 15/12/18
神戸港、11月の黒字額12.8%減少 15/12/18
名古屋港の貿易黒字5464億円、前年比9.9%増加 15/12/18
韓国・長錦商船、北九州港で中国航路開設 15/12/17
大阪港、24日からCTゲートオープン時間を延長 15/12/17
井本商船の新造内航コンテナ船が北九州初入港 15/12/17
8月の北九州港、内貿貨物が2%増加 15/12/17
日立、ミャンマーの港湾EDI開発を受注 15/12/14
京浜港の港湾運営会社、「東京港抜き」で発足へ 15/12/10
横浜港、取扱貨物量が7か月連続の減少 15/12/10
東ガス、日立LNG基地で初のLNG受入れが完了 15/12/07
北陸で官民物流検討会、災害時の代替機能想定 15/12/02
日本コークス工業、港湾荷役機器が強風で海中転落 15/11/30
京浜港、荷主企業11社が意見交換会に参加 15/11/30
大阪港、外貿貨物取扱量が6か月ぶりに増加 15/11/30
国交省、気候変動適応計画策定、物流BCP促進 15/11/27
名古屋港、輸出入・移出の低調響き取扱貨物量4.4%減 15/11/25
中部空港、輸出22.4%増も5か月連続の貿易赤字 15/11/24
名古屋港、貯木場埋立地8区画の分譲公募を開始 15/11/20
大阪港、10月の輸入赤字25.7%縮小 15/11/20
神戸港、10月の貿易黒字5.4%減少 15/11/20
名古屋港、4か月連続で輸出額が減少 15/11/20
東京港の10月貿易概況、5か月ぶり輸入減少 15/11/19
北九州港・7月、内貿貨物が5.5%増加 15/11/18
上組、ミャンマー洪水で支援物資の輸送協力 15/11/17
阪神国際港湾、副社長候補者を募集 15/11/17
北海道太平洋側港湾BCP、開発局が啓開先決定 15/11/16
大阪税関、舞鶴港水域テロ対策訓練に参加 15/11/16
川崎港でカンボジア籍貨物船から出火 15/11/13
トレーディア・中間、輸出事業の赤字やや拡大 15/11/12
名古屋港、16か国の港湾関係者が自働化荷役視察 15/11/11
中部地整局、13日の会議で伊勢湾BCPの素案提示 15/11/11
大運・中間、採算性向上し営業損益黒字化 15/11/10
グリーン経営認証、物流5事業所を新たに登録 15/11/10
8月の横浜港、コンテナが外貿・内貿ともに減少 15/11/09