話題
企画編集委員・永田利紀による連載企画「『危険物倉庫はそういうもの』という無関心」。前回は、「特殊で無縁が生む無関心」「我々は危険物に無縁、は本当なのか」のテー…
行政・団体
トラックエンジンの排出ガスや燃費にかかわる不正なデータ取得をめぐり、日野自動車は25日、国土交通省から通告を受けたエンジンの型式指定取り消しの行政処分について、…
物流連、バングラデシュの物流実態に焦点 22/06/24
東京ト協が物流人材求人サイトを開設 22/06/24
ラストマイル配送ロボの実験、NEDOが4社後押し 22/06/23
物流連、物流業界インターンシップの概要発表 22/06/21
鉄道コンテナ利用キャンペーン展開、見本市にも参加 22/06/20
国際物流の混乱いつまで、国交省が業界と会合 22/06/17
シャンプーや洗剤の空き容器回収、横浜で実験 22/06/15
トラック死亡事故、5月まで前年比25%減で推移 22/06/15
22年度物流改善賞、最優秀にNX・NPロジなど3社 22/06/15
物流連「いいとこみつけ隊」、インターンに向け議論 22/06/13
物流連、女性活躍推進検討会で各社の施策を披露 22/06/13
全ト協、CO2排出量の簡易算定ツールをHPで公開 22/06/07
仙台塩釜港のカーボンニュートラル化へ産官学協議会 22/06/06
東京ト協、22日にGマーク関連の研修会 22/06/06
物流連、パレット標準化の効果検証について議論 22/06/03
「引越業界の未来をつくる会」発足、全国45社加盟 22/05/31
21年度優秀論文を公開、物流技術管理資格認定講座 22/05/30
商船三井、ダボス会議で海運の脱炭素化を表明 22/05/27
公取委、優越的地位濫用疑い荷主641社に文書送付 22/05/25
高機能血圧計の導入費を助成、東ト協 22/05/24
全ト協トラック点検整備推進運動、9月を強化月間 22/05/23
トラック死亡事故件数、前年より14件少なく推移 22/05/23
東ト協など、交通事故防止へ「安全運転研修会」開催 22/05/23
佐川やNEDOなど、自動運航AIドローンで配送実験 22/05/18
ドライバーの時短目標は21年度で未達、全ト協調査 22/05/18
福岡ト協、本年度助成事業の申請受付開始 22/05/18
日本生協連、再エネ導入など環境施策を加速 22/05/13
全ト協、愛知・安城TSの6月末の閉鎖を発表 22/05/12
オデーサ港再開しないと飢餓深刻化、WFPが警告 22/05/09
東ト協が省エネ機器補助金の申請募集、2022年度分 22/05/09
東ト協、低公害トラック導入補助事業の概要発表 22/05/09
軽貨物業者の育成スクールを開校、川崎で 22/05/06
売上高物流コスト比率5.70%、過去20年で最高 22/05/02
「国際物流BCPを考える」、JIlSが23日に研究会 22/05/02
課題は「物流コスト削減」が最多、JILS会員調査 22/04/19
JILSが年間スケジュール公開、物流展は9/13-16 22/04/19
Gマークのラッピングトラック運行、日東物流 22/04/13
全ト協、自民党トラック議連に燃料高への対応要望 22/04/12
JILS、「第85期ロジスティクス基礎講座」を6月開講 22/04/06
登録数4割増も成約率低下、求荷求車WebKIT3月 22/04/04
個人事業主フード配達員向け就業ガイドライン策定 22/03/30
物流連22年度事業計画、5テーマで諸課題に対応 22/03/29
日本貿易会、次期会長に丸紅会長・国分氏を内定 22/03/23
愛知ト協、あおり運転撲滅へ22年度安全デー計画 22/03/23
物流連、活動計画案で有識者交えたシンポ開催検討 22/03/18
JILS、関西支部事務所を移転 22/03/17
2月のトラック死亡事故、前年比で2件増加に 22/03/16
物流連、低炭素・脱炭素化推進に向け意見交換 22/03/14
1月のトラック死亡事故、前年から半減の8件に 22/03/11
物流連、高齢者活躍推進など22年度計画案を了承 22/03/07
事業用トラック死亡事故5年連続減、21年は200件 22/03/07
軽油は152.5円で8週連続上昇、さらなる高騰懸念 22/03/02
物流連、アジアにおける物流課題について議論 22/03/01
パレット標準化へ官民で議論、3月に第3回分科会 22/02/24
ロボットデリバリー協会発足、実装へ動き本格化 22/02/21
国交省、中小トラック運送事業者へ補助 22/02/17
Shopifyアプリ提供企業連携のパートナーに参画 22/02/16
物流連「女性活躍」会合、ロールモデル多様性を提唱 22/02/15
全ト協、「雇用調整助成金」特例措置の延長を要望 22/02/10
物流連会合、脱炭素化めぐり活発に意見交換 22/02/04
広島国道事務所、中継輸送実証の参加企業を募集 22/01/27
全ト協、燃料高騰に応じた運賃を求めるページ開設 22/01/26
商船三井など、商業コンテナ船無人運航実験に成功 22/01/25
シッピーノ、Shopifyアライアンスのパートナーに 22/01/25
気候変動対策で海運大手2社、脱炭素化社会へ決意 22/01/20
納品伝票電子化へひな形と運用手順公開 22/01/17
適切なタイヤ交換を、相次ぐ脱落事故受け全ト協 22/01/17
パレット標準化のあり方話し合う、18日官民会合 22/01/11
全ト協と東ト協、トレーラ安全対策フォーラム共催 22/01/11
後を絶たないタイヤ脱落事故、増し締め徹底を 22/01/07
求荷求車「WebKIT」12月成約運賃、2年ぶり高水準に 22/01/06
全ト協、引越安心マーク認定67事業者を発表 21/12/24
自工会、ウェブで全国の「軽トラ市」情報を発信 21/12/21
物流連、ミャンマー題材に海外物流戦略を議論 21/12/16
コロナ禍の宅配ドライバーらに差別や中傷、労組調べ 21/12/15
全ト協、トラック向け感染対策ガイドライン改定 21/12/07
物流連、「グリーン物流会議」を12月15日開催へ 21/12/06
物流連ワーキングチーム、女性活躍について議論 21/12/03
物流連、「第23回物流環境大賞」募集開始 21/12/03
都と都ト協、AI配送最適化でCO2排出削減を実証へ 21/11/15
JA全農、北部九州3県と連携した共同輸送実証へ 21/11/12
ラストワンマイル協組、関東1都6県で組合員募集 21/11/10
物流連が「脱炭素化推進の情報交換会」初会合開催 21/11/09
全ト協、リーフレットで健康起因事故防止を訴求 21/11/05
Hacobu「MOVO」がJICAの途上国課題解決調査に採択 21/11/01
物流連懇談会、日通の医薬品SC構築策に高い関心 21/10/21
長崎県五島市でドローン運航管理システムを検証 21/10/21
危険物運搬車両の指導取締り、全ト協も周知徹底へ 21/10/20
栃木県ト協、事故受け運転者の健康管理徹底を通知 21/10/20
全国港湾労組連合会、年末年始例外荷役要請を拒否 21/10/19
EDAC、ドローンや自動配送ロボの活用支援者を募集 21/10/18
物流連人材育成委、インターンシップの成果を報告 21/10/18
東京商議所、「流通・サービス業の価値創造」提言 21/10/15
ジェトロ、CEATECで社会課題解決策にかかる商談会 21/10/11
物流連「海外戦略会合」、ベトナム投資有効性を検討 21/10/06
物流連、基本政策委で概算要求について意見交換 21/09/30
JILS「物流改善研究会」開始、管理水準向上を目指す 21/09/15
物流連、低・脱炭素化促進へ会員の情報共有強化 21/09/14
物流連インターンシップ、ライブとウェブ併用開催 21/09/08
全ト協、自民党物流調査会に5テーマの改善を要望 21/09/08
JILS「ロジ強調月間」、全国4地区で講演・発表 21/09/08
荷主巻き込み初動対応へ備えよ、国交省調査官が強調 21/09/07
大成建が「物流への要求品質」発表、JILS研究会 21/09/07
セイノー情報サービス、「地域物流推進協」設立へ 21/09/03
JILS「物流アウトソーシングセミナー」10月開催 21/09/03
パレット標準化、産官学の議論が7日に開始 21/09/02
JILSロジスティクス大賞、日本気象協会など受賞 21/09/02
物流システム機器売上、3年連続5000億円超に 21/09/01
JA全農、大手青果物流通会社と提携し効率化推進 21/08/31
JA全農、東京青果と資本業務提携で物流効率化へ 21/08/30
UPU事務局長に日本郵便の目時氏、初のアジア出身者 21/08/27
国内通信販売、20年度は売上が前年度比20%増 21/08/24
データミックス、Al共通言語化目指す団体に加入 21/08/20
JILS、全国プロモーションイベント10月開催 21/08/17
コロナワクチン接種対象者に運送事業者など追加 21/08/16
JILS食品ロジ研、食品梱包標準化策など紹介 21/08/16
全ト協景況感4〜6月、1〜3月比改善も今後悪化 21/08/16
日本ロジシステム協、2社の現場改善事例を披露 21/08/12
全ト協、全国交通安全運動で飲酒運転根絶を訴求 21/08/12
ネットショップ支援室、中小企業支援PJに参画 21/08/11
近畿運輸局、トラック輸送労働環境改善に向け会合 21/08/11
TDBC、動態管理など9グループのメンバー募集開始 21/08/04
海コン不足は年内継続か、JILS総研が見解 21/08/04
求荷求車事業の登録求車件数、前年同月比87%増 21/08/04
東ト協、9月6日に同一労働同一賃金セミナー 21/08/02
成田空港医薬品輸送コミュニティに物流6社新加入 21/07/30
物流連、東南アジアの物流事業の現状調査 21/07/29
6月時点のトラック死亡事故、過去5年で最少ペース 21/07/29
ESR、佐世保のIR計画地で物流施設開発を構想 21/07/28
丸紅など、日豪アンモニアサプライチェーン調査 21/07/21
全国7280事業所のGマーク申請を受理、全ト協 21/07/20
EDAC、自治体のドローンなど活用状況を調査へ 21/07/20
フォークリフト事故、21年前半は806件で前年並み 21/07/20
JILS、21年度の「物流コスト調査」開始 21/07/19
東商、五輪前に交通対策マップの活用呼び掛け 21/07/14
東京・海の森大橋、オリパラ終了後に通行止め実施 21/07/13
神ト協吉田会長、全ト協副会長に就任 21/07/09
現代自動車、再生可能エネ推進で「RE100」加盟へ 21/07/07
JATA、環境配慮トラック・バス導入経費を補助 21/07/06
独ハパックロイドとONEが海運IT推進PF参加 21/07/06
オリパラ、安全な関係者移動のため交通情報開示 21/07/06
ウランバートル国際空港4日開業、日本企業が運営 21/07/02
運送業20年賃金、コロナ禍で前年比4.4%減少 21/07/01
物流連、モーダルシフト最優良事業者賞の募集開始 21/07/01
東京の海コン車両、稼働台数増も用車に依存 21/06/30
物流連、池田新会長「物流の重要性をアピール」 21/06/29
物流連「みつけ隊」、インターンシップに向け準備 21/06/29
物流連、物流標準化に向けた調査実施へ 21/06/25
「食品ロジスティクス研究会」オリパラ対応を議論 21/06/24
運輸デジタルビジネス協議会がフォーラム7月開催 21/06/22