ロジスティクス
「空飛ぶ軽トラ」と呼ばれる重量積載、長距離運航のドローン開発を手がけるプロドローン(名古屋市天白区)は1日、愛知県が進める「革新事業創造提案プラットフォーム」(…
調査・データ
三菱ロジスネクストと島津製作所、NTTデータ(東京都江東区)の3社は13日、経済産業省の「2022年度物流MaaSの実現に向けた研究開発・実証事業」の取り組みについて成果を…
NEDOが金属材料SCの調査事業者を公募|短報 23/06/05
全ト協調査、ドライバー働き方改革は道半ば 23/06/05
ユースフォーラム推進役にコクヨロジ山本氏|短報 23/06/01
全ト協、ドライバーの労働時間改善で荷主に書類送付 23/05/29
全ト協分析、トラック事業増収も燃料高で減益 23/05/25
全ト協が車両の点検整備を推進、9月を強化月間に 23/05/23
全ト協、新型コロナ感染症対策本部廃止|短報 23/05/11
23年度の運行管理者試験、第1回は8/5から|短報 23/05/10
23年度のGマーク申請受け付けは7/1から 23/04/28
陸運燃料サーチャージ制度の手引きを公開、全ト協 23/04/26
都ト協、ドライバー免許取得助成の概要発表 23/04/24
ヤマト社長、物流連懇談会で経営改革の意義説く 23/04/21
トラック主因死亡事故、3月は前年比横ばい|短報 23/04/21
国際物流強靭化策をオンライン公開、JILS|短報 23/04/12
若年ドライバーの免許取得を支援、全ト協|短報 23/04/07
都エコドライブ評価、23年の申請受付を開始|短報 23/04/07
東ト協、会員向け脳MRI健診助成の受付開始|短報 23/04/07
規制への慎重論も、物流改善検討会で食品流通団体 23/03/30
常石造船、脱炭素へマースク研究所に参画|短報 23/03/30
物流連会合で改正省エネ法の要点共有|短報 23/03/29
コープデリ連合会、2年で宅配用EV車137台導入 23/03/27
中部圏の水素・アンモニア実装へビジョン策定 23/03/27
MSC、脱炭素化国際センターと取り組み強化|短報 23/03/23
東ト協連運賃調査で「希望より低い」85%、改善面も 23/03/22
DAF英リースからEV含むトラック1500台受注|短報 23/03/20
首都圏SM4社が持続可能な食品物流宣言、研究会も 23/03/16
23年度のバントレーラー需要は増加見込み|短報 23/03/15
物流連が国際業務委員会、海上コン業況共有|短報 23/03/14
広島サミット、交通量半減へ県警が協力要請|短報 23/03/14
全ト協、春の交通安全運動実施計画を発表|短報 23/03/13
軸重超過取締り強化へ自動測定器活用、全国の高速 23/03/10
物流連・人材育成委、23年度もインターンなど継続 23/03/10
日本郵船、八郎湖水質改善で秋田県に寄付|短報 23/03/10
越南運輸行政官招き事故防止研修、東海電子|短報 23/03/09
液化水素の受け入れ地は川崎に、NEDOの輸送実証 23/03/09
WebKIT、2月求車登録件数は前年比2%増|短報 23/03/09
物流連、モーダルシフト推進へ環境対策委|短報 23/03/07
物流連、22年度最後の国際物流会合を実施|短報 23/03/07
パレット標準化小委の報告書を販売、物流連|短報 23/03/07
コンテナの十分な借用時間確保を船社に要請、FIATA 23/03/06
クルマの衝突回避機能、日本が提案し国際標準発行 23/03/06
トラック運賃交渉の環境整備を喚起、中経連|短報 23/03/06
ドライバー安全教育訓練に助成金、全ト協|短報 23/03/06
トラック新車販売台数、2月は13.8%増|短報 23/03/02
23年版トラックドライバー研修テキスト発売|短報 23/03/01
EVラストマイルで災害時に給電を、団体が本格始動 23/02/28
東京港CTの待機時間は改善・悪化が混在、東京ト協 23/02/21
日東物流、Gマークトラックで全ト協が感謝状 23/02/20
DPシミュの海洋訓練コース拡張、商船三井|短報 23/02/17
中小事業者にリフター導入支援、2/27から|短報 23/02/17
海運の認知度向上へ集中PR活動、2/20から|短報 23/02/17
軽貨物ユニオン、ヤマト・佐川などに「賃上げ」要求 23/02/17
鴻池運輸、岡山の配送拠点で災害輸送実演|短報 23/02/16
物流連、女性活躍推進WTの報告書を販売|短報 23/02/16
EVバイク省エネ化実証調査がNEDOに採択|短報 23/02/15
トラック運送業の22年末景況感、改善も物価高響く 23/02/14
任意団体「日本ドローン搬送協会」が発足 23/02/13
青森TSが3月末に閉鎖、全ト協事業見直しで|短報 23/02/13
無人航空機の事業リスク網羅した資料公開|短報 23/02/10
物流連が業界セミナー、学生640人が参加|短報 23/02/10
WebKIT、1月登録数15%増も成約数は微減|短報 23/02/09
鉄鋼輸送トレーラーの安全対策講演、全ト協|短報 23/02/07
流通システムBMSの採用企業、半年で1100社増 23/02/07
高速道路機構、SA・PAの利便性向上で中間まとめ 23/02/06
物流デジタル化の実態や課題を調査、国交省|短報 23/02/03
ドローン飛行日誌作成サービス提供、JUIDA|短報 23/02/03
1月の新車販売、普トラが17か月ぶりに増加|短報 23/02/02
パレット標準化、物流連「まず業界単位から」 23/01/19
小売4団体、物流改善の規制措置に反発で意見書 23/01/17
中古トラック登録、22年は前年比6.1%減|短報 23/01/17
「数字でみる物流」22年版を発刊、物流連|短報 23/01/16
万国郵便連合にACSL加盟、ドローン企業で世界初 23/01/16
12月WebKITは登録数1割増、成約数は減少|短報 23/01/10
東ト協が大型車の車輪脱落防止研修会、2/4|短報 23/01/10
イノフィスなど同業4社、アシストスーツ協会設立 23/01/10
SCMプロ人材育成講習の説明会、JILS|短報 23/01/10
全ト協、重要物流道路に42区間を指定要望 23/01/06
パレット標準化調査小委が最終会合、物流連|短報 23/01/06
検査要領など鋼船規則を一部改正、日本海事協会 23/01/05
全ト協がインボイス制度をサイトで周知|短報 23/01/05
インドでの日本食紹介、鴻池Gが物流担当|短報 23/01/05
バングラで物流ニーズ増大、物流連WT会合|短報 22/12/27
山九、倉庫人材難解消へ協力11社と団体設立|短報 22/12/26
青年経営者の先進事業表彰、愛知の柘運送が金賞 22/12/26
神奈川の物流センターや倉庫での労災多発|短報 22/12/23
「法の適正解釈に弱み」、日野が新たな社内風土改革 22/12/23
独立系宅配業者、組合員募集で1/11説明会|短報 22/12/20
トラック当事者死亡事故、11月は前年比増|短報 22/12/19
豊田自工会長、税制改正大綱で業界配慮に謝意 22/12/16
ヨコレイの長崎2施設、タイ政府が訪問|短報 22/12/16
全ト協、41社に引越安心マークの優良認定|短報 22/12/16
全ト協認定のGマーク事業所、全体の33%に|短報 22/12/15
SGが国際環境NPOから2年連続の最高評価|短報 22/12/14
11月WebKITは登録数2割増、成約数は減少|短報 22/12/08
トラック業界の魅力発信、全ト協がメッセージ募集 22/12/06
TradeWaltzの貿易コンソーシアム、160社超に 22/12/02
物流環境大賞の応募受け付けを開始、物流連|短報 22/12/02
全ト協、自民議連に燃料高対策や投資促進など要望 22/11/30
鹿島港、岸壁整備工事で官民がCO2削減試行 22/11/30
全ト協、年末年始の全国24TS休業情報|短報 22/11/30
ウーバー側「使用者の地位」、団交命令で【続報】 22/11/25
ウーバー配達員との団体交渉命じる、都労委|短報 22/11/25
物流連の女性活躍推進WT、最終会合で統括|短報 22/11/24
商船三井が難民の就労に協力、NPOと業務提携 22/11/22
鈴与、災害備蓄用レトルト食品など地元社協に寄付 22/11/22
国交省室長が次期副議長に、国連WP.29 22/11/18
東京モーターショー、新名称で来秋4年ぶり開催へ 22/11/18
自動車税制の議論、トラック業界の出方は【解説】 22/11/17
トラック死亡事故、10月は前年比半減の12件|短報 22/11/17
「走行距離課税」に断固反対、自工会正副会長が表明 22/11/17
商議所に運賃交渉への協力を依頼、関東運輸局 22/11/15
日本アクセス、子育て世帯に食品配送の規模拡大 22/11/15
年末年始の安全輸送へ点検要請、全ト協|短報 22/11/15
迫る自動配送ロボ社会実装へセミナー、経産省など 22/11/14
10月WebKIT、登録数3割増も成約数低下|短報 22/11/11
モーダルシフト「最優良」賞に三井倉庫HD選定|短報 22/11/08
運行管理者試験、今年度第2回の実施要領を発表 22/11/08
宅配事業で衣料品は伸長、日本生協連・上期|短報 22/11/07
秋の叙勲、物流関連(民間)から4人受章|短報 22/11/04
物流連、国際業務委が初会合で海外進出の課題共有 22/11/02
福岡県ト協、運送業支援の県内自治体を公開|短報 22/11/02
10月のトラック新車販売は2.9%減|短報 22/11/02
買い物困難地域で広がるライバル同士の共同輸送 22/10/28
「くるめし弁当」、監査役会設置会社に移行|短報 22/10/27
全ト協、国交省の物流実態調査に協力要請|短報 22/10/26
日立物流、全国トラックドライバー大会で6人入賞 22/10/26
IHIなど7社、衛星VDES実装へ産学官組織設立 22/10/25
全ト協、公明トラック議員懇で高速割引拡充を要望 22/10/25
出前授業で児童に船員の仕事の魅力PR、日本郵船 22/10/25
物流効率事例の発表企業募る、JILSなど|短報 22/10/25
運賃料金は「希望以下」9割弱、東ト協連の調査 22/10/24
パレット標準化推進へ第5回会合、物流連|短報 22/10/24
ニチレイロジ社長、物流連で低温物流テーマに講演 22/10/21
国への雇用要望書に物流業支援を明記、日商 22/10/21
NRSドライバー密着動画、全危協が公開|短報 22/10/21
9月フォーク生販台数が増加、輸出18.3%増|短報 22/10/21
日通、全国フォークリフト運転競技大会で5人入賞 22/10/21
消防庁主催の普通救命講習の参加者募集、東ト協 22/10/21
初任運転者講習にeラーニング、石川ト協|短報 22/10/20
事業トラック死亡事故、9月は前年比5件減|短報 22/10/19
高校生招き物流体験会、北海道・石狩湾で|短報 22/10/19
荷主に協力要請も、TDBCのWG方針発表会 22/10/18
物流連人材育成委、堀切氏「就活で物流の魅力を」 22/10/18
コンビニ共同配送実証で成果、大手3社と流経研 22/10/17
日本郵船、船機器メンテ手法でNKから認証|短報 22/10/14
9月の中古貨物車登録数は4.8%減|短報 22/10/13
自工会、大学での出張授業を3年ぶり対面形式で 22/10/13
Amazon、日本商品ストアを英豪のサイトにも開設 22/10/13
9月WebKIT、登録件数は前年比33.9%増|短報 22/10/07
事業用貨物の交通死傷事故、半減も高齢化傾向 22/10/06