イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
ロジスティクス
「空飛ぶ軽トラ」と呼ばれる重量積載、長距離運航のドローン開発を手がけるプロドローン(名古屋市天白区)は1日、愛知県が進める「革新事業創造提案プラットフォーム」(…
DVDの分割・作成、発送業務の情報提供依頼|年金機構 14/04/10
韓国・釜山港、腐敗防止へ申告者保護システム導入 14/03/03
韓国・釜山港湾公社、港湾物流公共データ開放で説明会 14/03/03
環境優良車普及機構、ドラレコ4型式を追加選定 14/03/03
東京税関、3月11日にAEO説明会 14/02/24
西日本倉庫業厚年基金が解散を決議 14/02/21
12月のアジア・米国コンテナ荷動き、復航14.7%増 14/02/18
韓国・釜山港湾公社、海運会社トップと懇談 14/02/17
運行管理者試験センター、資格需要増で臨時試験 14/02/12
九州の産官学、国際物流テーマに取り組み紹介 14/02/04
TNT、英ロンドンでEV配送車15台を導入 14/01/27
国交省、輸送安全規則を改正、荷主連携明記 14/01/22
石油連盟、流通証明書導入ガイドラインを策定 13/12/27
経産省、改正省エネ法施行へ荷主指針 13/12/27
国交省、自動車点検整備状況改善へ勧告要件見直し 13/12/24
国交省、アルコール検査制度を改正・施行
遠隔地検査の実効性高める狙い 13/12/16
ヤマト運輸、信書判断にサイズ基準導入を提案 13/12/12
神戸運輸監理部、PSC新制度説明会を24日開催 13/12/03
25日からIMO総会、バラスト水処理装置期限見直し 13/11/22
ダイハツD、IMOの第三次規制適合鑑定を取得 13/11/20
関西3自治体が合同で産廃車両検問、2台に指導 13/11/20
仙台市、事業ゴミ減量へ搬入先で抜打ち検査 13/11/14
大阪府、危険物車両取締りで延べ6台に違反指摘 13/11/13
国交省、特殊車両の特区措置を全国展開 13/11/05
関東などで産廃車両の一斉路上検査、38台に指導 13/10/31
岡山県、県内3か所で産廃車両の路上検査 13/10/29
全国で不正軽油抜取調査、山口県は嫌疑数ゼロ 13/10/17
全ト協、中型免許見直しへ緊急実態調査 13/10/03
川崎重工、舶用廃熱回収システムを開発 13/07/18
国交省、海コン輸送ガイドライン策定、8月から運用 13/06/28
規制改革計画を閣議決定、物流は信書便と輸出通関 13/06/17
いすゞ、ASRの12年度再資源化率94.6% 13/06/14
国交省、12日に作業部会、Gマーク報奨など協議 13/06/10
日産、アトラスF24の環境性能高め発売 13/06/06
ヤマト運輸、信書便法見直しで意見表明 13/04/23
商船三井、大型タンカーにバラスト水処理装置を搭載 13/04/16
神奈川県、NOX・PM総量削減計画を策定 13/04/10
国交省、全営業所に運行管理者の選任義務付け 13/03/29
国交省、建設機械の燃費達成認定制度を開始 13/03/28
川崎汽船など、SCR装置の運用試験を開始 13/03/21
近畿地方整備局、阪高湾岸線への迂回呼び掛け 13/01/31
セミトレーラの相互利用を明確化、基準緩和制度改正 12/12/27
11月1日から改正石油備蓄法が施行 12/10/30
日EU、GHG削減の枠組みづくりへ重要性確認 12/10/30
大阪税関、通関業会と合同で密輸撲滅呼び掛け 12/10/09
国交省、NOx低減装置劣化事例の原因究明へ検討会 12/09/25
改正海防法成立、外航船舶のCO2排出規制を開始 12/09/06
改正海上運送法が可決・成立、国際競争条件均衡へ一歩 12/09/06
日本など7か国、EUの外航温暖化規制に反対の共同書簡 12/08/30
全ト協、13年税制改正で7項目要望、民主党に説明 12/08/28
国交省、3.5トン以下の小型トラックに突入防止装置義務化 12/07/27
「下請けかけこみ寺」に運送業関係42件(6月末)の相談 12/07/18
全ト協、規制改革要望の結果を公表 12/06/05
環境省、5/30に中環審自動車排ガス専門委を開催 12/05/22
日産、低排出ガス認定の「アトラスH43」を発売 12/04/17
国交省、EU独自案「不適切」、外航海運の温暖化対策で 12/04/12
三菱ふそう、新安全装置搭載の大型・中型トラック発売 12/04/09
トヨタ、減税対象のダイナとトヨエース2トン積系を発売 12/04/09
環境省、サプライチェーンGHG算定ガイドラインを公表 12/04/02
国交省、世界に先駆け衝突被害軽減ブレーキ基準を導入 12/03/12
経産省、太陽光設備の生産施設面積を1.5倍に拡大 12/01/31
日本ガイシ、規制強化にらみNOxセンサーの生産増強 12/01/26
川崎重工、LNG燃料の大型コンテナ船開発 12/01/18
UDトラックス、小型トラックの燃費性能向上 11/12/21
TRW、欧州トラックメーカーへカメラセンサー供給 11/12/14
環境省、廃棄物の不法輸出入の監視強化で取り組み 11/12/13
双日、温室効果ガス排出量削減の調査・支援を受託 11/12/12
日立造船、NOx3次規制用SCRで鑑定書取得 11/12/06
IHIMU、独船級協会と大型LNG燃料コンテナ船を共同開発 11/11/29
住友化学、ポーランドにDPF工場、欧州規制に対応 11/11/28
経産省、ベトナムと「流通・物流政策対話」設置に合意 11/10/11
国交省、事業用車両の安全プラン進捗度を確認 11/09/28
国交省、街頭検査で271台に整備命令、不正軽油は3台 11/07/29
IMO、国際海運にCO2排出規制導入、日本案ベース 11/07/19
京セラ、福島棚倉工場に太陽光発電システム増設 11/06/30
ニチレイ、夏場の電力需給対策まとめる 11/06/23
東京都、いすゞの道路運送車両法違反を通報、知事「企業犯罪だ」 11/06/03
国交省、港湾の放射線測定へガイドライン策定 11/04/25
丸全昭和運輸、地球温暖化対策計画書を公表 10/12/01
三菱重工、神戸造船所に排ガス対策エンジンの試験設備 10/10/15
川崎汽船など3社、長期水エマルジョン燃料の実船試験を開始 10/09/21
丸紅、温室効果ガス削減事業でカーギル社包括的相互協力 10/08/17
九都県市、低公害ディーゼル車112型式を指定 10/08/02
日立ソフト、日本興亜損保のCO2排出量算定ノウハウを商品化 10/07/30
東レ、CO2排出量15%削減、グループで「連邦物流」展開 10/07/30
UPS、アジアの13か国・地域でカーボン・ニュートラル輸送開始 10/07/09
近鉄エクスプレス、国際航空輸送のCO2排出量データを提供開始 10/06/25
国交省、環境対応車補助申請がハイペース、9月末待たずに終了も 10/06/25
プロロジス、ヨーロッパの物流施設のエネルギー効率で調査レポート 10/06/23
環境省、排出ガス新規制でパブコメ募集、コールドスタート導入 10/06/22
国交省、交通基本法コンセプト発表、課税による誘導策言及 10/06/22
NEC3社、福岡市で7/23環境・省エネ対策セミナー 10/06/21
08年度温室効果ガス排出量、特定輸送事業者は221万トン減少 10/06/18
経産省、サプライチェーン通じた温室効果ガス算定基準策定へ研究会 10/06/15
中環審、18日に自動車排出ガス専門委 10/06/14