荷主
記事のなかから多くの読者が「もっと知りたい」とした話題を掘り下げる「インサイト」。今回は「植物油3社、業界課題解決へ物流協議体発足」(7月24日掲載)をピックアッ…
M&A
関通は12日、会社分割による持ち株会社体制への移行を再開すると発表した。2026年3月1日付での移行を目指し、物流、営業、ITの3事業を分割し、それぞれを完全子会社として…
物流各社の配送見合せ・遅延状況(7月8日14時時点) 20/07/08
ワタミ、九州豪雨被災地5県に10万食を無料支援 20/07/08
サカイ引越が大阪から福岡まで緊急支援物資輸送 20/07/07
JR貨物、八代-鹿児島貨物タ間でトラック代行輸送 20/07/07
グンゼ、熊本県内の避難所に肌着6000枚発送 20/07/07
物流各社、配送見合せ・遅延が中四国に拡大 20/07/07
物流各社、九州の一部で集配業務休止・遅延 20/07/06
国交省、運輸事業者の防災管理評価スタート 20/07/06
災害時の施設活用協定を締結、大和ハウス工業ら3社 20/07/03
コロナ検体輸送最前線、病院の梱包認識に不十分さも 20/06/08
ZMP、倉庫内感染対策で無人遠隔化機能拡充 20/05/14
MKタクシー、110円配達エリア拡大し期限延長 20/05/12
両備グループ3社が”タク配”参入、3キロまで1000円 20/05/01
ヤマト、感染対策で車両・機材「毎日複数回消毒」 20/04/16
物流業務もコロナシフト、AITが名古屋揚げD/O休止 20/04/14
東京都、広域輸送基地への人員派遣で物流5社と協定 20/03/25
需要の偏りと中国混乱が荷主・物流に影響、JILS調べ 20/03/19
丸和運輸機関、埼玉で400億円投じ食品拠点建設へ 20/03/10
緊急代替輸送に協力した233者に感謝状、運輸局 20/03/10
マスク7枚入り全戸配送開始、日本郵便・北海道 20/03/05
神奈川県、「ドローン物流定期ルート」実証実験採択 19/12/25
丸全昭和運輸、名古屋市と緊急物資集配で協定 19/12/19
JR貨物、宮城・丸森町の災害廃棄物を横浜へ輸送 19/12/17
環境省、宮城から横浜に災害廃棄物を鉄道輸送 19/11/27
AZ-COMネット、東京都と災害時輸送の協定締結 19/10/31
東京都、奥多摩・孤立地域にドローンで救援物資 19/10/28
JR貨物、東北線29日運転再開見込み 19/10/23
国交省、被災地支援で事後届出・レンタカー増車可能に 19/10/17
国道20号18日6時通行止め解除、通過車両はう回 19/10/17
国交省、被災地物流の復旧へ特車許可交付を迅速化 19/10/17
名鉄運輸、千葉と埼玉での配達不能地区は解消 19/10/16
竹内製作所、サプライヤー被災で生産に影響 19/10/16
名鉄運輸、10都県で配達不能続く 19/10/16
キョウデン、台風で工業用水ストップし生産に影響 19/10/16
国のプッシュ型支援、東日本6県に輸送手配80件 19/10/15
日本郵便、台風で7県宛て引き受け停止 19/10/15
共同紙販HD、荒川支流はん濫で子会社倉庫被害 19/10/15
ヒロセ電機、浸水の郡山工場で復旧作業開始 19/10/15
幸楽苑HD、食材配送できず150店営業中止 19/10/15
宅配2社、千葉・長野などで集配停止続く 19/10/15
佐川急便、関東発北海道向けの引き受け見合わせ 19/10/15
名鉄運輸、13都県に配達不能地区 19/10/15
平河ヒューテック、台風19号で福島工場浸水 19/10/15
GLP・楽天、施設点検・災害時状況確認にドローン活用 19/09/26
千葉県の営業倉庫、台風被害延べ17棟に拡大 19/09/12
湾岸コンテナターミナルの半数近く被害、台風15号 19/09/10
営業倉庫4棟で扉破損、台風15号(9日11時時点) 19/09/09
袖ケ浦自動車検査登録事務所が停電、登録業務不能に 19/09/09
台風15号、物流関連情報(9日12時時点) 19/09/09
都内アンダーパス冠水注意135か所、関東地方整備局 19/07/29
NEXCO西日本、九州南部大雨の復旧工事完了 19/07/29
サカイ、近畿地整局と災害時輸送協定 19/07/05
九州南部大雨による影響(~7月4日17時・物流関連) 19/07/04
九州南部大雨で遅延発生、西濃運輸 19/07/03
NTTロジ、参加者に想定被害知らせず危機管理演習 19/07/03
久留米運送、九州南部豪雨で配達業務に影響 19/07/01
緊急救援物資輸送登録を追加募集、大阪ト協 19/06/24
JR貨物、日本海側見合わせ区間で運転再開 19/06/20
第一貨物、新潟県村上市16地区で配達不可 19/06/19
13社が地震影響報告、TBK子会社「21日中に復旧」 19/06/19
JR貨物、羽越線見合わせ「再開見通し立たず」 19/06/19
東北6県の港運「被害なし」、トラックは確認中 19/06/19
新潟運輸、道路状況により一部遅延の可能性 19/06/19
山形県で高速道路通行止め解除、港湾施設点検中 19/06/19
JR貨物、山形沖地震で運休・24時間遅れなど30本 19/06/19
国交省、自治体向け災害時物流ハンドブック作成 19/03/29
日本郵船、ONEと合同でコンテナ船爆発事故訓練 19/02/13
プロロジス、ポプラと災害時物資供給協定 19/01/31
SGHグローバルJ、首都直下型想定しBCP訓練 19/01/18
西日本豪雨の代替機関車展示、「都合」で別の機関車に 18/12/27
神奈川県、佐川急便と災害時物資輸送協定 18/12/17
JR貨物、7月豪雨う回時に活用した機関車特別展示 18/12/13
スカイシーカー、ドローン活用し孤立病院へ物資輸送 18/12/10
国交省、災害時の円滑な支援物資輸送実現へ検討会 18/12/04
北陸物流戦略チーム、大規模災害想定し物流検討会 18/12/04
日本レコードセンター、大規模地震想定し防災訓練 18/12/03
ヤマトと神奈川県、災害時の物資輸送協定 18/11/21
ウォーターネット、ヒラタ学園と災害時物資輸送協定 18/11/07
阪急阪神エクスの航空貨物、被災前水準に回復 18/11/06
JR貨物・中間、豪雨被害大きく81%営業減益 18/10/30
物流連、物流関連基盤インフラの防災強化へ要望書 18/10/30
JR貨物、一連の災害でコンテナ列車延べ4359本運休 18/10/17
JR貨物、山陽線運転再開後も一部運休 18/10/10
JALカーゴ、関空発着貨物の受託制限全解除 18/10/10
JR貨物、山陽線再開が2日早まり13日に 18/10/09
青森県の救援物資必要量、太平洋側地震で7400トン 18/10/09
DPDHL、インドネシア地震で災害対応チーム派遣 18/10/09
TIACT、11日から羽田空港輸入貨物の受託再開 18/10/09
山陽線貨物列車、10月15日に再開の見込み 18/10/05
築港、ポートアイランド化学品センターが全面営業再開 18/10/05
JR貨物、山陽線不通区間で代替輸送開始 18/10/04
ダイナムが遊技機を内航輸送、鉄道網寸断で判断 18/10/03
JALカーゴ、関西空港の国際貨物制限「9日頃」解除 18/10/02
JR貨物、山陽線で2日から再びトラック代行輸送 18/10/01
豪雨被害の通行止め、きょうで全線解除に 18/09/27
JR貨物、山陽線再開後の運転計画を発表 18/09/25
JALとANA、関西空港の国際貨物一部再開 18/09/21
日本郵便、北海道宛てゆうパック引受け全面再開 18/09/19
JR貨物、北海道内全線開通21日に早まる 18/09/18
東京納品代行、北海道向け配送の荷受け再開 18/09/18
関空連絡橋、来年GWまでに完全復旧へ 18/09/18
ANAカーゴ、関空蔵置貨物の搬出作業開始 18/09/18
商船三井ロジ、関空事務所の業務一部再開 18/09/18
日通が関空内拠点の事務所再開、貨物は停止継続 18/09/13
阪急阪神エクス、きょうから関空事務所再開 18/09/13
中国地方物流戦略部会、豪雨被害踏まえ意見交換 18/09/13
東京納品代行、北海道向け配送の荷受け一時中止 18/09/12
JR貨物全線運転再開へ、北海道地震 18/09/11
名鉄運輸、道内一部地域除き荷受け再開 18/09/11
宅配の荷受け再開相次ぐ、北海道胆振東部地震 18/09/10
阪神港で18バースが稼働再開、残るは2か所 18/09/10
プラスカーゴ、北海道内の集配再開メド立たず 18/09/07
国交省が代替海上輸送の利用呼びかけ、北海道地震で 18/09/07
JALカーゴ、北海道発着貨物の受託制限一部解除 18/09/07
ANAカーゴ、道内複数空港で貨物取り扱い停止 18/09/06
北海道で最大震度7、物流への影響まとめ(10日13時時点) 18/09/06
日通、北海道内の航空貨物とアロー便停止 18/09/06
東京納品代行、関西向け集荷再開も北海道で配送不能 18/09/06
道内高速道路、周辺道路停電で通行止め継続も 18/09/06
JR貨物、北海道・本州間と道内の全運行中止 18/09/06
二葉、停電受け大阪南港拠点の入出庫見合わせ 18/09/06
プラスカーゴ、北海道向け貨物の受託中止 18/09/06
佐川急便、北海道全域で集配一時見合わせ 18/09/06
第一貨物、道内全域で6日の配達見合わせ 18/09/06
北海道で震度6強、JR貨物12本駅間停車 18/09/06
不二製油・永大産業など荷主企業も台風21号で被災 18/09/05
JR貨物、9日から全区間で貨物受付再開 18/09/04
JR貨物がさらに2区間で代行輸送、計10区間に 18/09/03
三菱地所、運搬ロボット用い防災訓練 18/08/31
JR貨物、新たに2区間で代替輸送 18/08/20
JICA、洪水被害のミャンマーに援助物資 18/08/07
国道2号の通行止め、21日中に解除 18/07/20
JR貨物、東福山駅-新南陽駅間の受付再開 18/07/19
佐川、JR貨物の代替措置受け九州宛て荷受け再開 18/07/17
九州道の通行止めきょう解除、本州連絡軸完全復旧 18/07/17
モノオク、豪雨被災地にシェアスペース無償提供 18/07/17
17日から広島-呉間迂回路の料金半額に 18/07/17
三次東JCT・IC-高野IC間の通行止め、18時解除 18/07/17
NEXCO西、岩国IC-熊毛IC間の代替路措置終了 18/07/17
西濃、17日から東日本→九州の荷受け再開へ 18/07/13
山陽道広島IC-河内IC間、14日に一般開放へ 18/07/13
JR貨物、14日から倉敷駅-東福山駅間で運転再開 18/07/13
四国全域で高速道路の通行止め解消 18/07/13
全ト協、会員事業者に豪雨被害への協力呼びかけ 18/07/13
きょうから貨物列車の運転中止区間で代行輸送 18/07/12
山陽道広島IC-河内ICの通行止め、15日に解除 18/07/11
JR貨物、高松貨物ターミナル・東水島まで運転再開 18/07/11
本州・九州間で上下とも2車線以上確保 18/07/11
税関、救援物資の輸出入通関手続き簡素化 18/07/11
通行止め746キロ解消、残るは101キロ 18/07/11