調査・データ
成田国際空港(NAA、千葉県成田市)は19日、国土交通省が公募した「2025年度自動物流道路の社会実装に向けた実証実験」に採択され、空港周辺で自動物流道路に関する実証を…
イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
成田空港、国交省採択の自動物流道路実証に着手 25/09/19
改正港湾法施行は10/1、政府が閣議決定 25/09/19
青函連携で初の緊急物資輸送訓練を実施 25/09/19
能越道・七尾大泊-高岡間で通行止め、10/6から 25/09/19
自動物流道路実証事業者に野村不、IHIなど採択 25/09/19
運輸安全制度20年、国交省がシンポジウム開催 25/09/18
ケイシンロジ、愛川町の倉庫を登録 25/09/18
清水で船員就職面接会、参加企業を9/19から募集 25/09/18
ANAカーゴ、宮古・石垣対象に新料金帯設置 25/09/18
川汽子会社、電動タグボート建造に国産技術活用 25/09/17
国交省、内航鋼船運航業の最低賃金改正を審議 25/09/17
佐賀市で運輸・整備業の合同説明会、9/29 25/09/17
国交相、オートロック置き配の犯罪助長は事実無根 25/09/17
北海道運輸局、10/16に事故防止セミナー 25/09/17
関東運輸局、飲酒運転・トラック事故など重点対策 25/09/16
IMO、水素・アンモニア燃料船の安全基準案合意 25/09/16
国交省、サイバーポート有料化や新機能を議論 25/09/16
新スマート物流推進協、ドローンサミットでシンポ 25/09/16
次期総合物流施策大綱へ第6回検討会、9/19 25/09/16
トラック輸送の取引・労働改善で協議会、9/18 25/09/16
国交省、港湾運送で適正取引ガイドライン策定へ 25/09/12
遊佐菅里-遊佐鳥海ICで通行止め、9/24から 25/09/12
特殊車両通行制度の実態把握へ調査、国交省 25/09/12
カトーレック、高松工場で「Nearly ZEB」取得 25/09/11
UDトラックス、「ボルボFH」1135台リコール 25/09/11
Jマテリアル、岩手・北上の危険物倉庫を登録 25/09/11
トランスネット(福岡)が利用運送事業登録 25/09/11
全ト協、重さ指定道路で325区間を要望 25/09/11
勇希工業(新潟)とH-LINE(長野)に事業許可 25/09/11
三菱ふそう八代工場、民間車検場の指定取り消し 25/09/11
全ト協、道路情報電子化で588区間を要望 25/09/11
全ト協ら3団体、高さ指定道路で348区間を要望 25/09/11
国交省、運行管理業務委託のニーズ調査を実施 25/09/10
広島・呉の松尾組に貨物自動車運送事業許可 25/09/10
国交省、9/17にOBD検査の第4回会合開催 25/09/10
四国運輸局、6月の貨物新車登録は4.1%増 25/09/10
東九州道・九州中央道で夜間通行止め、10/9から 25/09/10
国道161号で夜間通行止め、湖西道路4車線化で 25/09/09
7月トラック事業者行政処分は72件、X Mile 25/09/09
東海電子、業務前自動点呼対応機器を発売 25/09/09
ナンバープレート封印委託を効率化へ、国交省 25/09/09
近畿5港の船舶積卸は1.6%増、大阪港以外は減少 25/09/09
北見市で特殊車両を取り締まり、2台に指導 25/09/09
日本倉庫協会、物流・自動車局と意見交換会 25/09/08
国交省、「新モーダルシフト」実証事業で3次公募 25/09/08
中部縦貫道・福井北IC-九頭竜ICで夜間通行止め 25/09/08
相馬IC-米沢北IC、9/24から夜間通行止め 25/09/08
海運企業説明会・面接会を今治市で、9/26 25/09/08
改正物効法、パブコメから読み解く課題点 25/09/05
千葉労働局、9/17に運送業ワークショップ 25/09/05
繁忙期の事故防止へ、全ト協が安全運動を展開 25/09/05
国交省、マレーシア技能短大で物流集中講義 25/09/05
国交省、パレット利用の調査協力呼びかけ 25/09/05
吹丸運輸倉庫(埼玉)など3社に貨物運送事業許可 25/09/04
国交省、9/8に鉄道GX戦略案を取りまとめ 25/09/04
国道249号は29年春の本復旧見込む 25/09/04
日本郵便軽貨物処分、制度の限界と企業責任を問う 25/09/03
国交省、北海道新幹線延伸会議の中間取りまとめ 25/09/03
日本郵便が軽貨物車の処分通知を受領 25/09/03
千葉市で物流Gメンと労働局が合同パトロール 25/09/03
日本郵便100局に軽バン車両停止方針、2000局も順次 25/09/03
沖縄・ミナミ建設に運送事業停止30日の処分 25/09/03
国交省、価格転嫁と賃上げ徹底を全ト協へ再要請 25/09/02
国交省、モーダルシフト推進事業で7件採択 25/09/02
北陸で飲酒事故多発、運輸局が防止徹底を通達 25/09/01
24年国内港湾コンテナ取扱は横ばい 25/09/01
北海道、4月の一般貨物トラック輸送が6.1%減 25/09/01
改正省令が公布、荷主負担と評価制度に懸念の声 25/08/29
SBSロジコム関東・土浦支店に車両停止処分 25/08/29
大型トラックの車検証に誤記、燃費基準未反映 25/08/29
関東運輸局、千葉県柏でレベル4自動運転バス認可 25/08/29
オークラロジ京都営に車両停止延べ40日 25/08/29
掛川バイパス上りで夜間通行止め、9/29-10/3 25/08/29
九州運輸局、無事故トラック事業者6社を表彰 25/08/29
6月の航空輸送統計、国内貨物は4.8%増加 25/08/29
共同輸配送や帰り荷確保へ、国交省が4次公募開始 25/08/29
省エネ化へ荷主と事業者連携、国交省が第3次公募 25/08/29
物流・自動車局、物流関係施策の予算倍増 25/08/29
道路局概算要求、物流網強化へ2.5兆円 25/08/29
海事局、自動運航船PJや人材確保に注力 25/08/29
鉄道局、青函共用調査やモーダルシフトに重点 25/08/29
5月内航船統計、総輸送量は5.1%減 25/08/29
主要港湾、6月外貿コンテナ取扱個数3.5%増 25/08/29
ナスバ、鹿児島で運輸安全講座を10月に開催 25/08/29
日本梱包運輸倉庫・角田営業所に車両停止処分 25/08/28
24年度宅配便は0.5%増、メール便7.3%減 25/08/28
日鉄物流傘下のNSロジ東日本が利用運送登録 25/08/28
九州運輸局新車登録、7月は2.9%減 25/08/28
港湾局、労働環境改善と自動化技術に重点 25/08/28
航空局、北九州空港滑走路延長で物流拠点化 25/08/28
国交省が倉庫約款を改正へ、付帯業務を明文化 25/08/28
4-6月内航船積載率、RORO船が高水準 25/08/28
穴水IC-徳田大津JCT、9/1から夜間通行止め 25/08/28
国交省、CO2排出枠割当議論する小委員会初会合 25/08/27
DMP、空港グラハン協会に賛助会員として加盟 25/08/27
国交省、荷主違反行為調査の回答期限を延長 25/08/27
金沢・羽咋道路に地元小学生がアート、8/30 25/08/27
テラドローン、日本スタートアップ国交相賞を受賞 25/08/27
えりも港で緊急物資輸送合同訓練、国交省など 25/08/27
北海道Gメン実績、563拠点を訪問 25/08/27
24年度の貨物船事故件数は125件、84%増 25/08/27
5月自動車貨物輸送は6.9%減、入庫高も3.1%減 25/08/26
松山道、一部区間で10-11月に夜間通行止め 25/08/26
藤枝バイパス4車線化準備、9/22から夜間規制 25/08/26
国交省26年度概算要求は7兆812億円、災害対応強化 25/08/26
高橋国交副大臣、欧州で港湾連携と脱炭素化協議 25/08/26
ふそうスーパーグレート558台をリコール 25/08/26
大分・宇佐道路で夜間通行止め、9/25-26 25/08/26
国交省が「Cyber Port」活用セミナー、9/9 25/08/26
国交省、災害時ドローン物流体制構築へ公募開始 25/08/25
ラストマイル配送効率化検討会、8/28に第3回 25/08/25
国交省、運輸部門の排出枠割当方式を検討開始 25/08/25
官民で次世代航空モビリティー検討、8/28 25/08/25
広島市が日本郵便を1か月指名停止、許可取消受け 25/08/25
NPシステム開発、業務前自動点呼機器の第1号認定 25/08/25
国道49号市街地部の大型車通行半減、水原BP開通で 25/08/25
国交省、廃食油SAFプロジェクト参加で官民連携 25/08/22
近畿高速新料金で分散進む、深夜割引帯は4.8%増 25/08/22
佐久間川合IC-東栄ICで夜間通行止め、9/1-5 25/08/22
次期物流大綱へ提言、コスト負担や商慣行見直し焦点 25/08/22
中部で3件のモーダルシフト推進事業採択 25/08/22
国交省、ゼロエミ船建造促進事業で新たに4件採択 25/08/22
業務前自動点呼対応機器「BSS」が国交省認定 25/08/22
東海電子、点呼機器と飲酒運転防止教育が国交省認定 25/08/22
中国地方で8社が事業廃止 25/08/22
鉄道統計、4月貨物輸送数量は1.8%増 25/08/22
白山市・高瀬運送に延べ120日の車両停止処分 25/08/21
サンコープランニングが利用運送登録 25/08/21
25年度の関東事業用自動車安全施策を策定へ、8/28 25/08/21
標準パレット導入に補助金、国交省が4次公募開始 25/08/21
ふそうスーパーグレート、3万台超リコール 25/08/21
テレニシ、IT点呼キーパーが補助金対象機器に 25/08/21
藤枝市・山晃運輸に延べ250日の車両停止処分 25/08/21
近畿運輸局、24年度のトラック事業者監査は262件 25/08/21
倉敷市の児島陸送に車両停止処分 25/08/21
高速道路から「道の駅」へ一時退出、長岡ICで実験開始 25/08/20
極東開発、テレスコ式ダンプ不具合で無償修理届出 25/08/20
新潟で高校生船員インターン、佐渡汽船が協力 25/08/20
東京港のコンテナ搬出入予約制、3ターミナルで実施 25/08/19
東海電子、業務前自動点呼機器が国交省認定 25/08/19
新居浜バイパス開通1年、渋滞が大幅緩和 25/08/19
北海道で道路啓開計画協議会、8/20に初会合 25/08/19
ドローン配送拠点整備支援、ANAHDなど5件採択 25/08/18
トラック輸送省エネ化事業で3次公募、8/29- 25/08/18
物流施策大綱検討会、8/21に第5回開催 25/08/18
JPR、国交省説明会で標準パレット事例を紹介 25/08/18
委託次数制限をゴールとせず、今後も取引を監視 25/08/15
EC市場拡大と物流危機を背景に配送革命目指す 25/08/15
高速道無人化へ、インフラ協調で物流の未来を拓く 25/08/15
輸送と保管を融合、「自動物流道路」構想の全貌 25/08/15