イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
ロジスティクス
「空飛ぶ軽トラ」と呼ばれる重量積載、長距離運航のドローン開発を手がけるプロドローン(名古屋市天白区)は1日、愛知県が進める「革新事業創造提案プラットフォーム」(…
中国運輸局、自動運送事業4社を許可 25/04/28
地域連携モーダルシフト補助事業で公募開始 25/04/28
中野国交相がフィリピン・タイ訪問 25/04/28
日本企業の技術で、フィリピン初の道路トンネル開通 25/04/28
国交省、港湾の洋上風力発電導入促進策取りまとめ 25/04/28
国交省、次の総合物流施策大綱策定へ検討会 25/04/28
2月港湾統計、外貿コンテナ取扱は0.7%増 25/04/28
関東運輸局、24年度の事故削減活動を報告 25/04/28
国交省、空港脱炭素化推進事業を公募 25/04/28
東北運輸局、車両停止240日など7社に行政処分 25/04/28
国交省、モーダルシフト加速化補助金で公募 25/04/28
国交省、リニューアル支援の「道の駅」10駅選定 25/04/28
尾道松江線と山陰道の一部で夜間通行止め 25/04/28
車輪脱落事故防止へ札幌TSで街頭点検 25/04/28
山陰道と松江道で夜間通行止め実施へ 25/04/28
新東名の路車協調実証、乗用車も公募 25/04/25
北海道の農産物輸出は1万1500トン、道開発局まとめ 25/04/25
関東運輸局、車両停止24日など17社に行政処分 25/04/25
関東4社が第一種貨物利用運送事業登録 25/04/25
海技教育機構の船員養成機能強化へ、取り組み提言 25/04/24
日・オマーン間の航空輸送枠組み拡大 25/04/24
国交省、船員確保の訴求強化へ4/25に検討会 25/04/24
1月内航船輸送統計、輸送量は0.2%増 25/04/24
中部運輸局、12社に行政処分 25/04/23
九州運輸局、名義貸しで事業停止30日間の処分 25/04/23
九州運輸局、ナンバープレート手数料6月から値上げ 25/04/23
東北6県、6月からナンバープレート値上げ 25/04/23
東北中央道・相馬IC-米沢北IC間で夜間通行止め 25/04/23
国道14号亀戸駅前が夜間通行止め5/23 25/04/23
全国75%の局で点呼不備、日本郵便が調査報告 25/04/23
国交省、運送業の担い手不足対策合同会議開催4/24 25/04/22
4月は航空貨物の好調続く、自動車貨物は3.1%減 25/04/22
北陸信越運輸局、車両停止最長60日 25/04/21
山陽小野田の運送業に事業停止14日・車両停止160日 25/04/21
国交省、船舶バイオ燃料利用促進へ勉強会 25/04/21
国交省が海技教育機構検討会、第5回を開催 25/04/21
中国運輸局、ナンバープレート交付手数料6月改定 25/04/18
国交省、衝突被害軽減ブレーキの特性啓発動画公開 25/04/18
近畿運輸局、グリーン経営認証取得講習会5/29 25/04/18
神戸港で水素エンジンRTG稼働実証開始 25/04/17
北陸信越運輸局、ナンバープレート交付手数料改定 25/04/17
グリーン経営認証取得講習会、東京で5/22 25/04/17
関東運輸局、5社に貨物自動車運送事業許可 25/04/17
国交省、ドラレコデータ活用の道路損傷検知を採択 25/04/17
日野「レンジャー」7.7万台リコール 25/04/17
国交省、物流拠点のBCP機能強化事業で公募開始 25/04/16
国交省など、物流危機解決へ四国商工会に協力要請 25/04/16
ハコブ、物流Gメン対策セミナー動画公開 25/04/16
港湾労組が国交省で会見、26日から48時間スト決行 25/04/16
国交省、改正道路法と関係政省令が公布・施行 25/04/16
福岡市内で荷主向け物流セミナー開催 25/04/16
東北運輸局、3社に運送事業許可 25/04/15
国交省、標準的運賃の実態調査期限を延長 25/04/15
北陸信越運輸局、3月は1社に運送事業許可 25/04/15
内航海運就職支援セミナー、福岡で6/18 25/04/15
北陸信越運輸局、災害時物流の相談窓口を新設 25/04/14
国際海運、ゼロエミ船導入促進の条約改正案が合意 25/04/14
高速道ETC障害、国交相が4月中の原因解明指示 25/04/14
九州運輸局、10社に一般貨物運送事業許可 25/04/14
国交省、船員の労働環境取り組み対象を公募 25/04/14
モーダルシフト加速化事業の執行団体決定 25/04/14
青森県ト協、物流改正法説明会5/8・14・15 25/04/14
北陸信越のトラ・物流Gメン、年間「働きかけ」106件に 25/04/14
国交省、バッテリー交換式EVの国際基準策定へ 25/04/14
国交省、道路施策の現地実証実験とアイデア公募 25/04/14
中野国交相、全ト協に価格転嫁や賃上げ対応を要請 25/04/11
クミアイ化学、「エコレールマーク」取組企業に認定 25/04/11
国交省モーダルシフト事業の執行団体に大日本印刷 25/04/11
南九州道・八代JCT-水俣ICで夜間通行止め5/12-22 25/04/11
北海道運輸局、車両停止190日など18社を行政処分 25/04/11
荷主向けGメン規制対応ガイド作成、Univearth 25/04/11
八坂IC-大代ICで夜間通行止め5/12から 25/04/11
自動物流道路コンソーシアムの会員公募、国交省 25/04/10
いすゞとUDトラック、計173台リコール 25/04/10
物流データ連携 執行団体を決定 25/04/10
国交省、物流脱炭素化事業の執行団体決定 25/04/10
トラック協会要望、重さ指定道路134区間で指定可に 25/04/10
国交省・経産省、米自動車関税で中小企業に配慮要請 25/04/10
日野「デュトロ」 1.9万台リコール 25/04/10
国交省、自動運転社会実装推進事業を公募 25/04/10
国交省、物流拠点の整備・再構築へ報告書まとめ 25/04/09
UDトラックス、クオン・ギガ224台リコール 25/04/09
標準仕様パレット利用促進事業の執行団体が決定 25/04/09
中野国交相、ETC障害で危機管理マニュアル整備 25/04/09
日港協、港湾運送事業の適切な価格転嫁を要請 25/04/09
国交省、能登地震関連の運送特例を延長 25/04/09
気候変動対応の港湾施設設計事例集、国交省が公開 25/04/09
立正大ドローン校、国家資格の講習機関に認定 25/04/09
国交省、「モーダルシフト等推進事業」募集 25/04/09
国交省、標準的運賃関連調査回答期限延長 25/04/09
国交省、国際海運のCN実現に向けた交渉推進 25/04/08
港湾施設利用可否判断のガイドライン策定、国交省 25/04/08
四国運輸局、1社に車両停止50日の処分 25/04/08
鉄道輸送統計月報、12月貨物輸送は2.8%増 25/04/07
IMO法律委、不正登録船対策へガイドライン検討 25/04/07
国交省、内航海運輸送力向上事業の補助金申請延長 25/04/07
NHKクローズアップ現代で物流危機特集4/7 25/04/07
近畿圏高速道路、新料金導入で長距離利用減少 25/04/04
国交省関係予算、国際コンテナ戦略港強化など配分 25/04/04
国交省、4/1付主要人事 25/04/03
国交省、多様な受取方法普及事業で執行団体を公募 25/04/03
サイバーポートのコンテナ物流情報連携港拡大 25/04/03
地方版図柄入り十勝ナンバー、5/7から交付 25/04/03
私設私書箱事業者に本人確認未実施で行政処分 25/04/03
日本トレクス、ウイング車のリヤフレームに不具合 25/04/03
JR貨物、建設用の150メートルレールを初輸送 25/04/02
港湾施設点検の新技術、2025年度公募開始 25/04/02
ゼロエミッション船等建造支援事業の二次公募開始 25/04/02
海上運送の安全統括と運航管理者試験申込開始 25/04/02
保線や点検の安全対策不備、JR北海道に改善指示 25/04/01
東海汽船に長時間労働の是正と輸送安全確保命令 25/04/01
佐川急便、再配達削減に向けて多様な受取方法周知 25/04/01
北海道運輸局、トラックGメンの活動実績を公表 25/04/01
近畿運輸局が5社に行政処分、最長車両停止230日車 25/04/01
国交省、訪問特定整備制度を新設 25/04/01
国交省、電動トラックの普及事業 25/04/01
関東でナンバープレート交付手数料値上げ 25/04/01
国交省、自衛官募集ラッピング車両出発式 25/04/01
自動車型式指定申請の不正防止に新制度、国交省 25/03/31
物流連が基本政策委、物流・自動車局講演も 25/03/31
JR貨物、安全管理体制強化へ抜本改革を報告 25/03/31
港湾防犯ガイド改訂、名古屋港サイバー攻撃受け 25/03/31
退職自衛官の海運業再就職を支援、国交省など 25/03/31
船舶ドラレコ活用の教育訓練ガイド策定 25/03/31
キャブS、軽貨物運送向け安全教育システム開始4/1 25/03/31
国交省、ドローン多数機同時運航の安全ガイド策定 25/03/31
国交省、みなとSDGsパートナー登録制度を募集 25/03/31
みなとSDGsパートナーに港湾運送4社登録 25/03/31
遠隔点呼の先行実施期間を年内まで延長 25/03/28
駐車場条例改正、共同住宅に荷さばき施設義務化 25/03/28
全ト協HPで新物流効率化法の解説書を公開 25/03/28
内航海運の取引環境改善へガイドブック改定 25/03/28
京浜港物流高度化「行動と推進」の局面に 25/03/28
東ソー物流、みんなで創る内航推進運動に参加 25/03/28
関東運輸局が14社に事業停止30日などの行政処分 25/03/28
国交省、循環経済拠点となる港湾像を明示 25/03/28
サイバーポート導入と貿易DX支援サービス発売 25/03/28
錨泊中のLNG補給可能に、ガイドライン改定 25/03/28
蓄圧式アンモニア燃料タンク標準化、国交省 25/03/28
近畿運輸局、持続可能な物流セミナー動画公開 25/03/28
関東運輸局、4社の貨物利用運送事業を許可 25/03/27
三菱ふそう、eCANTER・キャンターをリコール 25/03/27
東京湾アクアラインの通行料社会実験期間を延長 25/03/27
1月航空輸送統計、国内貨物輸送量17.6%増 25/03/27
五葉物流・福岡営で名義貸し、事業停止30日 25/03/27
国土交通月例経済12月、航空貨物が好調 25/03/27
24年12月の内航総輸送量は1.5%減 25/03/27
国交省、「船員派遣事業の許可」を審議 25/03/27
国交省、「基幹物流拠点」整備促進を明確化 25/03/26
国交省、運送事業点呼にICT活用拡大を目指す 25/03/26