イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
ロジスティクス
「空飛ぶ軽トラ」と呼ばれる重量積載、長距離運航のドローン開発を手がけるプロドローン(名古屋市天白区)は1日、愛知県が進める「革新事業創造提案プラットフォーム」(…
羽田空港で12月4日に滑走路の除雪訓練 24/11/19
国道38号、釧路新道が全線4車線化12/22から 24/11/19
道東自・阿寒IC-釧路西ICが開通12/22 24/11/19
公取委、適正な下請け取引を業界団体に要請 24/11/18
国交省、シンガポール航空局と第3回政策対話 24/11/18
神戸港でCONPASシステム導入費の補助制度開始 24/11/18
東北道で降雪時の所要時間を提供、大型車向けに 24/11/18
国交省、港湾荷役機械の脱炭素へ検討会 24/11/18
国交省、コンテナターミナル情報セキュリティ検討 24/11/18
大阪港でCONPASシステム導入費の補助制度開始 24/11/18
東北運輸局が5社を行政処分、最長170日車 24/11/15
モーダルシフト推進補助金で新規2件採択 24/11/15
近畿運輸局、19社にGマーク局長表彰 24/11/15
商船三井がベトナム台風災害の復興支援に寄付 24/11/15
大阪労働局、賃金値上げを支援 24/11/15
国交省、国際油濁補償基金総会の結果を公表 24/11/15
東北地方、11/18-19に降雪予報 24/11/15
丸紅ロジなど、ペット用品の物流効率化に取り組む 24/11/15
愛ト協新会館の落成祝賀会に200人、防災機能に期待 24/11/15
ジェックスなど4社、ペット用品の輸送効率化目指す 24/11/15
JDSC、ぐんまデジタルソリューションに参画 24/11/15
四国運輸局、船舶衝突事故で警告書発出 24/11/15
東京都都市整備局、運輸事業者に支援金 24/11/15
日本郵船、海洋環境保全への取り組み推進 24/11/15
大阪運輸支局、8社をGマーク支局長表彰11/20 24/11/15
荷待ち等削減義務に、予約システムの正しい活用を 24/11/14
スペクティ、SCリスク管理システムに新機能 24/11/14
内航鋼船運航業の最低賃金改正で18日に第2回会合 24/11/14
来年4月から条件付きで125cc以下が原付に 24/11/14
ドローン環境整備に向け官民協議会、国交省 24/11/14
イトーキ、LGBTQ+への取り組みで最高評価獲得 24/11/14
貨物船などのCO2排出抑制基準強化で告示を改正 24/11/14
中部運輸局、名義貸しで1社に事業停止60日 24/11/14
厚労省・JEED、高年齢者活躍企業コンテスト 24/11/14
船井総研ロジ、行政処分厳罰化の解説動画公開 24/11/14
石狩市の国道231号で夜間通行止め、11/27 24/11/13
セイノーHDなど11社が物流課題解決コンソーシアム 24/11/13
新物効法、特定事業者の基準などおおむね決定 24/11/13
3大ECモールの流通総額は10兆円超、Nint調査 24/11/13
JILS、新物効法の規制とりまとめ案に意見書提出 24/11/13
サイバーセキュリティ規制対象に2輪車などを追加 24/11/13
カスミ、茨城町で移動スーパーの運行開始 24/11/13
全国港湾・港運同盟、新橋で闘争中央行動 24/11/13
JA三井リースと富士通、商用車のEV化へ実証実験 24/11/12
富士通、JAのEV導入促進の実証実験 24/11/12
国交省、MaaS実装に向けた支援を追加公募 24/11/12
国交省、物流DX推進実証の補助金3次公募開始 24/11/12
国道161号志賀IC–真野IC夜間通行止め 24/11/12
国交省、港湾の施設の点検診断ガイドライン検討 24/11/12
九州運輸局、13社に許可・登録 24/11/12
四国運輸局、4月以降のGメン働きかけは51件 24/11/12
デンソーS、BSSに業務前自動点呼機能追加 24/11/12
GHG抑制スタートアップ支援、採択決定 24/11/12
東北自動車道・舟形IC–新庄ICで夜間通行止め11/22 24/11/12
佐川急便、10月は8件の協定締結 24/11/11
国交省とIMOで、LNG燃料船のWS開催 24/11/11
国交省、内航事業者対象のNX補助金3次募集開始 24/11/11
いすゞ「エルフ」など751台リコール 24/11/11
桃生津山IC–三滝堂ICで夜間通行止め11/11から 24/11/11
川崎汽船の子会社、電動タグボートを建造 24/11/11
四国運輸局が1社を行政処分、20日車 24/11/11
国交省、OECD造船委員会に参加 24/11/11
国交省など、首都圏大規模同時合同取締を実施 24/11/11
国交省、安全性優良事業所関東運輸局長表彰式 24/11/11
アセンド代表、CLO協議会のファシリテーターに 24/11/11
大泉寺地区企業用地のプロポーザルの応募開始 24/11/11
運行管理一元化に伴う管理者の選任要件を検討 24/11/08
福岡県ト協、エコタイヤ購入支援の公募開始12/10から 24/11/08
関東運輸局が雪害対策セミナー、12/5 24/11/08
中企庁、手形決済期間の厳格化で文書ひな形を改正 24/11/08
魚沼で合同取り締まり、2台に指導 24/11/08
秋の叙勲、岐阜県ト協・田口副会長など受章 24/11/08
6社の貨物利用運送事業を許可、関東運輸局 24/11/07
北陸信越運輸局、運転手のおしごと体験会11/17 24/11/07
港湾の水素・アンモニア受け入れ環境整備へ検討会 24/11/07
中部運輸局、持続可能な物流セミナーを開催 24/11/07
九州運輸局、24年問題セミナー11/28 24/11/07
総務省、UPU国際事務局長選挙に現職目時氏を擁立 24/11/07
ゼロボード、海ごみゼロへ清掃活動を実施 24/11/07
国交省、海技人材確保へ検討会11/8 24/11/07
横浜港本牧ふ頭でヒアリ60個体確認 24/11/07
国交省、北海道厚岸町で特殊車両2台に指導 24/11/07
24年問題対策総ざらい、CLOと荷主に求められるもの 24/11/06
国交省、ドライバー実態調査の回答期限を延長 24/11/06
直近1年の処分は貨物自動車運送事業法違反が最多 24/11/06
自動運転トラックの公道走行実証に向け技術検証 24/11/06
国際物流の多元化に向け実証調査を公募 24/11/06
物流の中継拠点の需要が高いのは岡山県など 24/11/06
SGムービングとリネット、3自治体と連携協定 24/11/05
地方の小店舗とECモールつなぐ、URBANIX 24/11/05
改正物効法の規制的措置検討会、11/11に第4回 24/11/05
近畿ト協、24年問題アンケート協力呼びかけ 24/11/05
日本郵船、台風被害のフィリピンに支援金 24/11/05
日経トレンディが宅配ボックス「TAKUHAI」に注目 24/11/05
国交省、北海道新幹線延伸に伴う鉄道物流の検討会 24/11/05
国交省、黄綬褒章に北海道ト協・松橋会長ら 24/11/05
あおば蒲田営に事業停止30日の処分、関東運輸局 24/11/01
日倉協会、トラック・物流Gメンよろず相談室設置 24/11/01
国交省、モーダルシフト推進・標準化分科会開催 24/11/01
山形・東根のトラック起因事故、報告書まとまる 24/11/01
ヤマタネ、モーダルシフト推進事業に採択 24/11/01
国交省、運航管理高度化WG開催11/6 24/11/01
国交省、トラック・物流Gメン改組で監視を強化 24/11/01
関東運輸局、7社の利用運送事業を登録 24/11/01
国交省、港湾でのドライバーの待ち時間削減を実証 24/11/01
国交省、オランダと港湾分野で協力 24/11/01
国交省、内航海運商習慣改善へ12日に議論 24/11/01
東北運輸局、自動車事故防止セミナー開催12/11 24/11/01
トラックにとって命、道路の諸問題に心血を注ぐ覚悟 24/10/31
スチールアーチを防災備蓄庫に、二村板金工業 24/10/31
鈴与のモーダルシフト2事業に補助金 24/10/31
自動車の安全基準拡充へ、2回目の車両安全検討会 24/10/31
鉄道輸送統計月報、7月の貨物輸送7.8%増 24/10/31
ティアフォー、一般道で自動運転レベル4認可取得 24/10/31
邦船3社、ONEから配当金受領 24/10/31
函館開発建設部、大雪災害に備え車両移動訓練を実施 24/10/31
6回目のモーダルシフト推進・標準化分科会、10/31 24/10/31
データ改ざんのJR貨物に事業改善命令へ 24/10/30
日本トレクス、ブレーキに不具合でリコール 24/10/30
リチウム電池再資源化、東京・埼玉自治体が実証 24/10/30
LexxPluss、中小省力化補助金カタログに掲載 24/10/30
藤沢市産廃業・杉山建設の許可取り消し 24/10/30
国交省、仙台で自動車事故防止セミナー12/11 24/10/30
ボルボTのLNG車、国のCN事業で運用開始 24/10/29
サントリーHD、VC全体のGHG削減事業に採択 24/10/29
国交省、内航海運省エネ実証事業を3件採択 24/10/29
アイロボティクス、茨城でドローンのデモ 24/10/29
国交省、8月分航空輸送統計 24/10/29
秩父市でドローン配送実証、ローソンやKDDI 24/10/29
運輸・郵便業の賃上げ実施率は全業種で最低に 24/10/29
11/2に労基違反などの無料電話相談実施、厚労省 24/10/29
近畿運輸局、永年功労を表彰 24/10/29
スカイピーク、無人航空機の制度テーマにイベント 24/10/29
3省・2団体で官民物流標準化懇談会、11/5 24/10/28
名護市の地域交通課題解決モビリティ人材育成事業 24/10/28
国道357号二俣アンダーパスで夜間通行止め 24/10/28
貨物自動車運送事業法の施行規則改正でパブコメ募集 24/10/28
アイリス、バース管理連携の車番認証カメラ発売 24/10/28
国交省がEU運輸総局と意見交換 24/10/28
ヤマトシステム、地域xTech関西に出展 24/10/28
洋上風力発電の導入促進へ港湾検討会、10/29 24/10/28
国交省、物流拠点のニーズ多様化に伴い検討会 24/10/28
港湾統計速報(令和6年8月分) 24/10/28
北九州鉄道輸送障害のBCP策定へ、JR貨物と政府連携 24/10/25
多気町の自動運転EV「MiCa」にレベル4認可 24/10/25
名護市の交通課題の解決目指すWSを開催 24/10/25
プラスチック資源循環モデル形成へ6自治体採択 24/10/25
北海道小清水町で違反の特殊車3台に指導 24/10/25
冬季の燃料安定供給へ官民連携会議、経産省 24/10/25
北海道森町で特殊車両取り締まり 24/10/25