認証・表彰
三井倉庫は30日、花王、いすゞロジスティクスとともに、日本物流団体連合会が主催する「第24回物流環境大賞」において、「特別賞」を3社合同で受賞したことを発表した。今…
ロジスティクス
日本貨物鉄道(JR貨物)は12日、前3月期連結決算を発表した。売上高は前期比0.6%増の1876億円となったが、営業損失36億円(前年同期は14億円の利益)、経常損失43億円(…
世界初、ドライバー異常時対応システムのガイドライン 16/03/29
昭和電工、喜多方事業所で輸送会社と物流安全月間 16/03/29
国交省、30日に海コン安全輸送マニュアルの改正協議 16/03/29
日立がスマートキー対応の呼気アルコール検知器試作 16/03/25
墨田区、東京都トラック交通遺児財団からハンカチ寄贈 16/03/24
トラックとの接触防止講じず会社と部長書類送検 16/03/18
国交省、フェリー火災対策で年度内に手引書公表 16/03/17
SBSグループがフォーク安全運転研修、6社16人参加 16/03/17
インバイト、大型車両対応の360度モニタリングシステム 16/03/17
衝突被害軽減ブレーキで事故率3分の1に減少 16/03/16
年末年始総点検期間中のトラック事故が増加 16/03/07
日本郵船、ビッグデータ活用でJMUと共同研究 16/02/25
運輸安全委、札幌貨物駅の列車衝突事故で報告書公表 16/02/25
日本郵船、冬季安全推進キャンペーンを実施 16/02/25
全ト協、事業用自動車の点検整備徹底を呼びかけ 16/02/24
全ト協、伊勢志摩サミットに伴うテロ対策の徹底要請 16/02/24
国交省、軽井沢バス事故受け運転技術のチェック強化検討 16/02/22
北陸信越運輸局、支局に資材ボックスの落下防止指導を指示 16/02/19
JAFA、3/1から国内航空無申告危険物防止キャンペーン 16/02/19
犬山市の9台多重追突事故で事故調「睡眠不足原因」 16/02/17
自動車事故調、浜松の大型トラック多重追突で報告書 16/02/17
1月の陸上貨物運送業の死亡災害、16.7%減少 16/02/17
味の素物流、フォークリフトコンテストを初開催 16/02/16
アサヒロジ、協力運送会社139社と安全意識高揚 16/02/08
都内4トラックターミナルで交通安全呼びかけ 16/02/05
長野県でタンクローリー501台に立入検査、不適合26% 16/02/04
国交省、商船三井フェリーの安全管理規定変更を受理 16/02/02
厚労省、転倒災害防止の取り組みを継続 16/02/02
15年の陸上貨物運送業、死亡災害が10%減少 16/02/01
キリンGロジ、飲酒運転撲滅・安全運行宣言を策定 16/01/27
SBSが安全スローガン「事故ゼロは基本動作の積み重ね」 16/01/25
全ト協、都内流入トラックの事故防止対策強化を通達 16/01/22
国交省、バス事業参入時と運転技術のチェック強化検討 16/01/22
タイガー、ドラレコ動画のクラウド型閲覧サービス 16/01/21
SBSグループ、Gマーク取得率が83%に拡大 16/01/19
国交省、スキーバス事故でバス協会に注意喚起 16/01/18
関東地整局、大雪で3区間を災害対策基本法指定 16/01/18
SGモータース、絵日記コンクールで入賞6点選定 16/01/12
ユーコープ東・北部センター、配達先で人命救助し表彰 16/01/07
後付衝突防止補助システムのモニターキャンペーン 16/01/06
国交省、車枠腐食回避へ車両の緊急点検要請 15/12/28
陸上貨物運送業の死亡災害、11月時点で4.7%減少 15/12/28
戸田建設、天井の脱落防止へ耐震クリップの新製品 15/12/24
厚労省、カゴ車事故多発でマニュアル活用要請 15/12/22
国交省、22日に事業用自動車の事故対策検討会 15/12/18
JR貨物、江差線脱線事故報告書の公表受けコメント 15/12/17
全ト協・引越安全マークの新規認定65社、課題は認知度 15/12/16
Gマーク制度で初の不正申請、広島県で書類改ざん 15/12/15
全ト協Gマーク認定、2万2372事業所へ拡大 15/12/15
中国運輸局、総点検で日ノ丸西濃に立入り査察 15/12/09
キリンGロジ、東日本支社が協力会社とフォーク研修 15/12/08
損保ジャパン、船舶事故防止支援サービスを全国展開 15/12/08
国交省、米国から安全・高品質な旗国として表彰 15/11/30
12/10からテロ対策など年末年始輸送安全総点検 15/11/27
全ト協、Gマーク認定結果を12/15日に公表 15/11/27
東北の冬用タイヤ装着率、前年同時期下回る 15/11/27
ブリヂストン、路面情報の常時収集・判別技術を実用化 15/11/26
陸上貨物運送業の死亡災害、10月時点で5.5%減少 15/11/25
全ト協、トラック運送事業者にテロ対策徹底要請 15/11/24
商船三井、赤外線カメラで石炭の自然発火防止 15/11/20
東電物流、カイゼン活動報告とフォーク競技開催 15/11/19
三菱化学物流、子会社が優秀安全運転事業所「金賞」 15/11/18
陸災防、12/1から年末年始労災防止強調運動 15/11/12
JR貨物、コンテナ内の偏積を確認する装置導入 15/11/12
いすゞ、中型トラックに先進安全機能追加し発売 15/11/10
商船三井、船上点検に電子カルテシステム導入 15/11/05
SBSゼンツウ、1日から歳末安全運転強化月間 15/11/04
東北運輸局、タイヤ交換期前に脱輪防止喚起 15/11/02
国交省、9日にフェリー火災対策検討委 15/11/02
KYB、ドラレコに音声で注意促す拡張機能 15/10/23
JAFA、11月から無申告危険物搭載防止キャンペーン 15/10/22
陸上貨物運送業の死亡災害、9月時点で8.9%減少 15/10/22
Yahoo!カーナビ、スマ保運転力診断の機能提供 15/10/20
日貨協連、BCPの取組み方法解説 15/10/20
コープネット事業連合、24日に安全運転大会 15/10/20
国交省、トラック後退時の安全確保を要請 15/10/19
神戸運輸監理部、運輸事業者向け防災講習 15/10/15
全ト協、11/16から「正しい運転・明るい輸送運動」 15/10/15
全ト協、東名トレーラ横転事故受け安全確保を要請 15/10/08
「あかぼうくん」横浜で交通安全PR、ゆるキャラ集合 15/10/08
プレス工業、倉庫内向け地震用避難シェルターを展示 15/10/07
日本郵船、船員安全取組大賞を受賞 15/10/07
三井住友海上、「スマNavi」に教育動画作成など新機能 15/10/01
SBS、花と手書きメッセージで交通安全呼びかけ 15/09/30
厚労省、カゴ車使用時の労災防止マニュアル作成 15/09/28
商船三井、ベトナム気象局に安全運航の取組み説明 15/09/25
全ト協、危険物荷卸し時の相互立会いキャンペーン 15/09/24
西濃運輸、養老SAで24回目の夜間安全督励 15/09/24
道路貨物運送業が最多、化学品GHS表示義務違反 15/09/18
パルシステム千葉が初の安全運転大会を開催 15/09/18
渋滞学と人間工学の専門家が語る事故防止、11/10 横浜 15/09/17
大型コンテナ船用「亀裂に強い」厚鋼板で船級承認 15/09/16
長野市で事業用自動車の事故防止セミナー、11/12 15/09/15
7%が「荷主から福島原発付近のう回指示あった」 15/09/09
岩手県ト協、事故防止マニュアル活用セミナー、10/14 15/09/08
コウォンJ、フルHD安全機能搭載のドラレコ発売 15/09/04
商船三井、コンテナ船向け新風防を共同開発 15/09/03
日通NECロジ、タイで無事故活動、銅賞受賞 15/09/03
全ト協、トラック事故の傾向と事例まとめ発刊 15/08/31
大型車の脱輪事故2.6倍増、国交省が注意喚起 15/08/28
日本郵船、社長と船長が安全運行で意見交換 15/08/28
キムラユニ、9月から顧客向け無事故キャンペーン 15/08/28
国交省、運輸業向けSAS対策マニュアルを改訂 15/08/27
東海電子、「事業停止30日間防ぐシステム」セミナー 15/08/27
佐川急便、全国37か所で幹線輸送安全パトロール 15/08/26
東北運輸局、運送事業者に事故調の報告活用呼びかけ 15/08/25
運転手の労働実態捉える方法公開、10/16 大阪 15/08/19
東商、8/24「交通事故発生時の企業対応と責任」セミナー 15/08/17
商船三井フェリー、火災受け点検・確認作業を強化 15/08/10
商船三井、安全・環境・社会報告書冊子版を発行 15/08/07
中部運輸局、9/16に自動車事故防止セミナー 15/08/05
日本郵船、東京と今治で安全推進会議 15/07/29
運輸安全委が2015年版年報を発行、調査状況掲載 15/07/29
宮城県ト協、9/10に追突事故防止マニュアル活用セミナー 15/07/28
岩手県ト協、会員運送会社が関係する事故の死者急増 15/07/27
サンコーテクノ、人材調達・事故防止策セミナー 9/4大阪 15/07/24
8420事業所がGマーク申請、更新申請が大幅増 15/07/22
陸災防、荷役・交通労災防止対策サイトを刷新 15/07/17
22日に海コン安全輸送ガイドラインの関東連絡会議 15/07/17
三菱オート、車両管理・安全教育展示に来場500社 15/07/16
米FAA、日本の勧告受け事故同型機の設計基準改正 15/07/15
鹿児島県ト協、交差点事故防止マニュアル活用セミナー 15/07/15
14年のトラック死亡事故、件数減少も目標に及ばず 15/07/09
ヤマト運輸、14年度中の交通事故件数2.2%減少 15/07/01
佐川急便、14年度の運輸安全マネジメント情報を公開 15/06/30
国交省、自動車運送業の事故対策報告書を公表 15/06/29
日本郵船、電子Mゼロチェックシステムを開発 15/06/29
消防庁、ローリー横転・流出事故受け対策徹底を要請 15/06/24
三河港で耐震強化岸壁の安全性チェック 15/06/24
陸上貨物運送業の死亡災害、5月時点で22.2%減少 15/06/23
英ジャガー、脳波で運転中の注意力計測する取り組み 15/06/19
札幌で運輸安全マネジメントセミナー、6月18・19日 15/06/12
九州運輸局、酒気帯び続発受け運行管理徹底を要請 15/06/11
ドコモS、スマホ版の安全運転支援サービスを開始 15/06/01
東ト協、高速事故防止テーマに安全運転研修会 15/06/01
陸災防、全国で9-12月に荷役災害防止教育実施 15/05/29
交通安全運動期間中の死亡事故件数0.8%減少 15/05/22
陸上貨物運送業の死亡災害、4月時点で35.9%減少 15/05/22
東電物流、協力輸送会社と安全協議会開催 15/05/21
商船三井、衝突事故想定し緊急対応訓練 15/05/14
シニアライフクリエイト、宅配時の安否確認強化 15/05/14
運送会社に路面電車との事故防止対策を要請 15/05/11
データテック、6月に安全教育と人材定着セミナー 15/05/08
陸上貨物運送業の死亡災害が23.4%増加、14年度 15/05/07
国交省、海コン安全輸送マニュアルを一部改訂 15/04/30
恭和、iPhone用ドラレコアプリの最新版をリリース 15/04/27
全ト協、7月1日からGマーク認定の申請受付を開始 15/04/16
自動車事故調が初の報告書、国交省に注意喚起促す 15/04/15
中越テック、危険予知訓練向けにシミュレーター導入 15/04/13
都内の交通事故死者、昨年より57日早く50人に 15/04/08