行政・団体
LOGISTICS TODAYがニュース記事の深層に迫りながら解説・提言する「Editor’s Eye」(エディターズ・アイ)。今回は、「改正省令が公布、荷主負担と評価制度に懸念の声」(…
イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
三陸道・歌津北IC-本吉津谷IC夜間通行止め12/16-24 24/12/11
北陸信越運輸局、整備管理者不在1社に事業停止30日 24/12/10
ジェンダー平等に向け交通分野の女性経営者が座談会 24/12/10
関東運輸局、運送業者との適正取引への協力を依頼 24/12/10
関東運輸局、11月にパナマ船籍3隻を拘留 24/12/10
荷主と内航輸送連携強化へ、3部会合同会合 24/12/10
ロジスティード、運輸安全国交大臣表彰受賞 24/12/10
旭川・花巻・静岡空港の脱炭素化計画を認定 24/12/10
荷主違反原因は長時間の荷待ちが半数、四国運輸局 24/12/10
北陸信越運輸局、車輪脱落予防呼びかけ 24/12/10
彦根TSでホイールナット点検、12/16 24/12/10
佐賀でドライバー職合同企業説明会、1/22 24/12/10
自動運航船の国際規則策定へ議論、IMO会合 24/12/09
国交省、自動運転社会実装に向け第2回検討会 24/12/09
国交省、海面水位上昇で港湾協働防護策検討 24/12/09
サントリーとユニ・チャームのリレー輸送に特別賞 24/12/09
AI活用の共同配送で物流DX・標準化表彰、佐川など 24/12/09
ロジスティード・成城石井など、物流構造改革表彰 24/12/09
ダブル連結トラック導入で表彰、センコーなど6社 24/12/09
四国運輸局、1社を車両停止10日 24/12/09
室蘭・日の出こ道橋、12/10から一部通行止め 24/12/09
鈴与など10社、グリーン物流大賞を受賞 24/12/06
東北運輸局、1社を行政処分 20日車 24/12/06
グラハン作業の自動運転LV4導入検討会、12/10 24/12/06
10月再配達率、前年比0.9%減、国交省調査 24/12/06
国交省、首都圏の大雪時の予防的通行止めを周知 24/12/06
国交省、港湾インフラの海外展開について議論12/11 24/12/06
全ト協ダンプ部会、能登復興へ積極的な関与を表明 24/12/06
高知・越知町の国道33号で片側交互通行、1/8から 24/12/06
国道161号で平日夜間通行止め 24/12/06
北陸で12/7-8に雪対策を呼びかけ 24/12/06
全ト協ダンプ部会、建設業界団体に取引適正化要請 24/12/06
関東運輸局、9社の貨物自動車運送事業を許可 24/12/05
国交省、物流拠点に係る政策の検討会の第2回実施 24/12/05
ダイハツ、ハイゼットほか19万台をリコール 24/12/05
ホンダ、ジャイロキャノピーe:ほか853台をリコール 24/12/05
東海環状動道の開通記念、写真・動画コンテスト 24/12/05
国交省、エコレールマークに新規2社認定 24/12/05
千葉県の運送会社社長を白トラ営業で逮捕 24/12/04
渋滞時の東京湾アクアライン通行料を2倍に 24/12/04
首都高ETCレーン強行突破者が逮捕 24/12/04
国交省、自動車運送業分野特定技能評価試験を開始 24/12/04
中部地方で大雪対策、積雪前通行止めも 24/12/04
京都でトラック輸送の労働時間協議の第16回開催 24/12/04
橋本総業、料金未払いなどの改善計画を公取委に提出 24/12/04
近畿運輸局、物流24年問題オンライン説明会1/24 24/12/04
国交省、四国初の自動運転車レベル4のバスを認可 24/12/03
国交省、17事業者に混雑空港運航許可 24/12/03
三菱ふそうeCANTERほか648台をリコール 24/12/03
国道18号・道の駅あらい前の4車線化工事が完了 24/12/03
海運事業者91社集結の合同説明会、神戸市で2/9 24/12/03
物流最適化の鍵は前後工程の連携にあり 24/12/03
自衛官を対象にバス・トラック就職説明会を開催 24/12/03
国交省、東北で降雪時の所要時間検索の社会実験 24/12/03
国交省、安全総点検実施状況を査察12/10-11 24/12/02
中部運輸局、集中監査で26社に違反 24/12/02
日韓、船舶の安全・環境対策で連携強化 24/12/02
SBSロジコム、関東3支店が安全性優良事業所表彰 24/12/02
国交省、放射性物質安全輸送講習会を開催 24/12/02
メタノールバンカリング拠点を検討、12/4に第2回 24/12/02
近畿運輸局、樟風中学校で出前講座実施 24/12/02
国交省、内航海運のCO2削減目標など議論 24/12/02
新潟国道で今冬初の凍結防止剤散布 24/12/02
中国運輸局、9・10月の許認可 24/11/29
7-9月の主要航空各社の遅延率は19.26% 24/11/29
東予港港湾脱炭素化推進計画の議論進む 24/11/29
国交省、大雪時の安全確保に荷主も協力を 24/11/29
海洋共育センターが海事試験機関に指定 24/11/29
国交省、国道55号日和佐道路夜間通行止め1/27から 24/11/29
航空輸送統計、9月国内貨物は5.7%増加 24/11/29
関東運輸局が行政処分、2社に車両停止210日車 24/11/29
多重下請構造検討会「手数料明示しない」が過半数 24/11/28
集中監視月間で、物流Gメンらが情報収集 24/11/28
関東運輸局、4社の貨物自動車運送事業を許可 24/11/28
IMO会議でアンモニア燃料船の安全基準承認へ 24/11/28
港湾若手と関東運輸局職員が懇談会 24/11/28
ダイハツ「ハイゼット トラック」5083台をリコール 24/11/28
7-9月の内航海運積載率を発表、国交省 24/11/28
鉄道輸送統計月報、8月の貨物輸送3.8%減 24/11/28
中国ト協、各県からの標準的運賃早見地図を公開 24/11/28
自動車型式指定不正行為防止検討会、12/2に第7回 24/11/28
北陸信越運輸局、新潟国際情報大で物流講座 24/11/28
北陸信越運輸局、降雪期の運輸防災セミナー 24/11/28
新物効法、特定事業者の基準などを取りまとめ 24/11/27
海事人材確保へ6回目の検討会、国交省が11/29 24/11/27
国交省がスマートターミナル技術フォーラム、12/18 24/11/27
国交省、敦賀港の自動係留装置技術検討会 24/11/27
アマゾン独禁法違反で公取委に措置請求、経産省 24/11/27
働きやすい職場認証制度の一つ星新規の受付延長 24/11/27
茨城県で初のレベル4自動運転車が認可 24/11/26
国交省、明港汽船の事業をNX補助金に採択 24/11/26
四国運輸局、働く人のため3つのしない配慮呼び掛け 24/11/26
内航船舶輸送重量、8月は総輸送量1.4%減 24/11/26
外コンの取扱個数は2.3%増、港湾統計10月 24/11/26
大内JCT-松ヶ崎亀田ICなど夜間通行止め12/2・3・4 24/11/26
国交省、総合物流施策大綱の進捗を調査 24/11/25
トヨタ、認証不正で国交省に再発防止策を提出 24/11/25
国交省、循環経済拠点港湾に関する検討会開催 24/11/25
中部運輸局、年末年始に輸送安全総点検 24/11/25
徳島県ト協、降積雪期の輸送安全確保を呼びかけ 24/11/25
国交省、新車検項目のOBD検査で初会合 24/11/25
北海道運輸局、2社に事業許可許可取り消し 24/11/25
大石田村山IC‐尾花沢IC間で夜間通行止め 24/11/25
国交省、新たなモーダルシフト対応方策を公表 24/11/22
国交省でジェンダー格差解消へ取り組み 24/11/22
Willog、韓国物流大賞で表彰 24/11/22
国交省、災害時の物流拠点機能強化支援の4次公募 24/11/22
多重下請構造検討会、11/28に第2回開催 24/11/22
九州運輸局、7月管内一般貨物輸送は4.6%増 24/11/22
愛媛県新居浜の国道11号で夜間通行止め 24/11/22
国交省、CNポート形成に向け11/26に会合 24/11/22
国交省、年末年始の都内道路工事を抑制 24/11/22
千葉県など、圏央道の早期完成を国交相へ要望 24/11/22
北陸信越運輸局、松本市の運送業を車両停止90日 24/11/21
国交省、港湾建設現場の生産性向上策委員会を開催 24/11/21
トヨタ「ジェネオ-E」3704台をリコール 24/11/21
国交省、水素燃料電池鉄道の社会実装に向け検討会 24/11/21
湖西道路・真野IC-下阪本ランプで夜間通行止め 24/11/21
中国運輸局が行政処分、車両停止最長70日車 24/11/21
国交省、航空交通システムの長期ビジョン見直し 24/11/21
船員の特定最低賃金を審議、国交省で11/22 24/11/21
名古屋で軽貨物の新安全規制説明会、1/17 24/11/21
清水で「めざせ!海技者セミナー」、12/14開催 24/11/21
中部運輸局が行政処分、車両停止最長90日車 24/11/20
航空交通システム最適化へフォーラム開催、国交省 24/11/20
庄内川左岸堤防道路で通行規制、12/9から 24/11/20
輪軸不正で検証会議が圧入力作業を視察 24/11/20
地域モビリティーシンポ開催、11/28から各地で 24/11/20
国交省、北陸自・ 黒埼PAで増し締めなど実施11/27 24/11/20
震災の石川県の国道249号、豪雨で復旧に遅れも 24/11/19
ペダル踏み間違い時加速抑制装置が国連規準に 24/11/19
信越・北陸で今冬初の除雪車出動、昨年比1日早く 24/11/19
能登の冬期道路交通確保へ対策本部設立 24/11/19
中央回廊実証調査に豊田通商など3社選定 24/11/19
あるべき未来の東京港へ、官民の取り組み問われる 24/11/19
物流結ぶ東京港から考える、モーダルシフトの現状 24/11/19
ITARDA、点呼の実施状況アンケートへの協力を要請 24/11/19
羽田空港で12月4日に滑走路の除雪訓練 24/11/19
国道38号、釧路新道が全線4車線化12/22から 24/11/19
道東自・阿寒IC-釧路西ICが開通12/22 24/11/19
国交省、シンガポール航空局と第3回政策対話 24/11/18
東北道で降雪時の所要時間を提供、大型車向けに 24/11/18
国交省、港湾荷役機械の脱炭素へ検討会 24/11/18
国交省、コンテナターミナル情報セキュリティ検討 24/11/18
東北運輸局が5社を行政処分、最長170日車 24/11/15
モーダルシフト推進補助金で新規2件採択 24/11/15
近畿運輸局、19社にGマーク局長表彰 24/11/15
国交省、国際油濁補償基金総会の結果を公表 24/11/15
愛ト協新会館の落成祝賀会に200人、防災機能に期待 24/11/15
四国運輸局、船舶衝突事故で警告書発出 24/11/15