イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
ロジスティクス
「空飛ぶ軽トラ」と呼ばれる重量積載、長距離運航のドローン開発を手がけるプロドローン(名古屋市天白区)は1日、愛知県が進める「革新事業創造提案プラットフォーム」(…
物流連、国際業務委が初会合で海外進出の課題共有 22/11/02
神奈川の有限会社が名義貸し違反で事業停止30日 22/11/01
JR貨物の輸送量向上へ、CO2算定手法など国も支援 22/11/01
近畿運輸局、車両停止140日など14社を行政処分 22/11/01
東北運輸局、9月は車両停止90日など7社を処分 22/11/01
中部運輸局、9月は事業停止など11社を処分 22/10/31
車検手数料を100〜400円値上げ、閣議決定 22/10/28
国交省・物流センサス、20年度出荷量は8%減 22/10/28
関東運輸局、9月は事業停止2社含む13社処分 22/10/28
国際航空貨物輸送8月、6か月連続で減少に|短報 22/10/27
国交担当官、横浜冷凍の物効法認定施設見学|短報 22/10/27
自動運転レベル4&自配ロボ、来年4月に公道解禁 22/10/27
物流改善でインドの産業競争力を、日印が物流WG 22/10/27
関東運輸局、6社の貨物自動車運送業を許可 22/10/27
全ト協、国交省の物流実態調査に協力要請|短報 22/10/26
江戸川の貨物自動車運送業に事業停止処分、関東 22/10/26
帆船ドローンによる輸送、山形の離島で調査実施 22/10/26
九州運輸局、鉄道モーダルシフト推進へセミナー 22/10/26
内航船舶輸送7月、重量ベースは微増|短報 22/10/26
愛知、静岡のトラック業者を行政処分、中部運輸局 22/10/25
トレーラー事故の原因、偏荷重や情報伝達不足も 22/10/25
出前授業で児童に船員の仕事の魅力PR、日本郵船 22/10/25
軽乗用車の運送使用を27日に解禁、国交省正式発表 22/10/24
黒ナンバー取得方法は?軽乗用車での運送【解説】 22/10/24
日野レンジャー4万台超がリコール 22/10/24
青函トンネルで年末年始に新幹線高速走行、国交省 22/10/24
パレット標準化推進へ第5回会合、物流連|短報 22/10/24
物流ドローン社会実装セミナー、運輸総研|短報 22/10/24
新潟の貨物事業者が輸送施設停止、北信越運輸局 22/10/21
船舶のバイオ燃料取扱い指針策定へ検討会、国交省 22/10/21
中国運輸局、2社の貨物自動車運送事業を許可 22/10/21
Gaussyなど7社の貨物利用運送事業登録、関東 22/10/20
国交省にeVTOL型式証明を申請、米Joby社 22/10/20
茨城・運送会社が事業停止37日間、運輸局が処分 22/10/19
内航船省エネ格付制度で最高評価、内海造船|短報 22/10/19
高校生招き物流体験会、北海道・石狩湾で|短報 22/10/19
車輪脱落防ぐ点検・整備動画を公開、国交省|短報 22/10/18
住友倉庫、国交省の「みなとSDGs」に登録|短報 22/10/17
関東運輸局が都内1社に事業停止3日など行政処分 22/10/17
輸送量は前月比2.9%減、7月の鉄道貨物|短報 22/10/17
商用車のCO2削減テーマにシンポ、北信越運輸局 22/10/17
港湾法改正案が閣議決定、CNP形成などで|短報 22/10/14
造船大国復活を、中韓追撃のSP改革が仕上げ段階に 22/10/13
関東運輸局、15社の貨物自動車運送業を許可 22/10/13
スタック車両の緊急脱出用具を募集、国交省 22/10/13
18日にトラック輸送の環境改善中央協議会|短報 22/10/12
西川商運(愛媛)に車両使用停止の行政処分 22/10/11
日野自取締役ら4人が辞任、不正問題で引責 22/10/07
東北運輸局、車両停止120日など3社処分 22/10/07
日野が役員処分を今夜発表へ、認証不正問題|短報 22/10/07
冬用タイヤとチェーン装着、国が注意喚起|短報 22/10/07
「2024年問題」に重点、国交省の機構改革【解説】 22/10/06
三菱ケミカル物流など、運航効率実証事業が採択 22/10/06
国交省に「自動車・物流局」、新たな司令塔に 22/10/05
弁当や野菜など貨客混載の実証へ、神戸市など 22/10/04
Azoopと東海電子、コンプラ対応セミナー|短報 22/10/04
空港の除雪自動化へ技術開発を加速、国交省 22/10/03
アンモニア燃料船の国際基準、日本主導で策定へ 22/10/03
ホワイト物流推進運動へ行動宣言、SBSゼンツウ 22/10/03
国交省、10月から車輪脱落事故防止キャンペーン 22/10/03
国交省のCyber Portが国連制定のデータ形式に対応 22/10/03
断水続く静岡に飲料水を運搬、サカイ引越|短報 22/10/03
ワクチンのレンタカー輸送延長、国が通達|短報 22/10/03
近畿運輸局、延べ125日の車両停止など10社処分 22/10/03
車検電子化まで3か月、ICタグで便利・効率的に 22/09/30
車両停止220日車など14社を行政処分、関東運輸局 22/09/30
スエズ運河通航値上げ「早期周知を」、国交省が意見 22/09/30
物流連、海外物流戦略WTでバングラ調査|短報 22/09/30
持続可能な物流へ検討会、国交省が第2回|短報 22/09/30
日本交通G4社などに貨物自動車運送事業を許可 22/09/30
車両搭載の高圧水素タンク、国交省が安全基準検討 22/09/29
ボンズカンパニー(滋賀)が事業停止33日の処分 22/09/29
タンカー衝突事故教訓に、郵船が対応訓練|短報 22/09/28
遠隔点呼「メリット」理解を-討論イベント詳報(4) 22/09/27
ドローンの型式認証ガイドライン案、国交省が公表 22/09/27
台風被害の静岡で車検有効期限を伸長、国交省 22/09/27
ふそうスーパーグレート154台をリコール|短報 22/09/27
静岡の台風15号、断水世帯に海上輸送飲料水を配布 22/09/27
国交省、GX実現へ推進本部を設置|短報 22/09/27
港の災害物流ネット形成、気象災害多発で|短報 22/09/26
大八物流(茨城)に事業停止30日等、関東運輸局 22/09/26
運輸局手続き25年電子化へ、運送団体などと協議も 22/09/22
日野のエンジン4機種の型式指定取り消し、国交省 22/09/22
九州運輸局、物流人材確保へ福岡大で講座|短報 22/09/22
「みなとSDGsパートナー」港湾関係88社登録|短報 22/09/21
北陸信越運輸局、8月は3社を車両停止処分 22/09/21
軽乗用車の運送使用解禁迫る、議論開始から半年で 22/09/20
中部運輸局、車両停止230日など8社処分 22/09/20
国交省、離島問題解決へ新技術実装調査開始|短報 22/09/20
国交省が車検証電子化で手数料値上げ案、1月から 22/09/20
JAL、10月燃油サーチャージはやや値下げ|短報 22/09/16
内航省エネ船型開発補助で三菱造船を採択|短報 22/09/16
イワクラ輸送を事業停止30日など7社処分、北海道 22/09/16
荷主・輸送連携システム補助金で2次公募|短報 22/09/15
福通、近鉄との貨客混載で運輸局から表彰|短報 22/09/14
ノルウェーと海運脱炭素国際基準策定で協力|短報 22/09/13
年度内6回のホワイト物流セミナー、国交省|短報 22/09/13
国交省、W連結トラック路線拡充へ15日審議|短報 22/09/13
斎藤国交相、12日にG7都市大臣会合出席|短報 22/09/12
東京港のCNP形成計画策定で14日に検討会|短報 22/09/12
国交省が日野自に是正命令、行政処分へ16日に聴聞 22/09/09
全ト協とトラ議連が激変緩和措置の延長要望|短報 22/09/09
国交省、14日に物流大綱フォローアップ会合|短報 22/09/09
新潟トラックステーションで脱輪防止啓発|短報 22/09/09
不正受け日野プロフィアなど2.1万台を暫定リコール 22/09/09
スカニアジャパンがトラックの出荷再開 22/09/09
UDトラックス「クオン」1万台超をリコール|短報 22/09/08
船の次世代燃料の供給ガイドライン、国交省策定へ 22/09/08
国交省、「加工食品の物流標準化」検討会開催|短報 22/09/07
小樽の国道5号で落石、車線規制で対面通行|短報 22/09/07
北海道運輸局、車両停止105日車など5社を処分 22/09/06
四国運輸局、「海技者セミナー」を愛媛で開催|短報 22/09/06
ガントリークレーン熟練者の暗黙知継承へ手引き 22/09/05
ドローンの衝突回避に安全基準設定へ、国交省方針 22/09/05
モーダルシフト推進補助金で2次募集|短報 22/09/05
6月のトラック輸送1.9%増、宅配便も微増|短報 22/09/02
17の船舶・事業場に処分・指導、21年度監査|短報 22/09/02
内航省エネ化補助金の2次募集開始|短報 22/09/02
中部運輸局が2社処分、斎藤興業は事業停止 22/09/01
無人航空機の型式認証基準制定で意見募集|短報 22/09/01
近畿運輸局、7月は9社に車両停止処分 22/09/01
内航海運船を省エネ型に改造、国交省が手法開発へ 22/09/01
内航鋼船運航業の最低賃金改正を審議|短報 22/09/01
関東運輸局、事業用自動車安全施策22を策定|短報 22/08/31
F-LINE三郷センターが無車検運行で車両停止処分 22/08/31
関東運輸局、内航船インターンシップを実施|短報 22/08/31
災害時のトラック代行輸送を円滑化、貨物駅整備へ 22/08/31
新明和工業、ダンプ車など383台リコール|短報 22/08/31
九州運輸局、求職者向けトラックの仕事紹介|短報 22/08/31
加藤厚労相に改善基準告示見直し実効性確保を要望 22/08/30
ダブル連結トラックの対象路線拡充へ、国交省方針 22/08/29
「自動ブレーキ」搭載トラックに税軽減、国交省要望 22/08/26
国交など3省、持続可能な物流実現へ方策検討 22/08/26
DMPなど、デジタルツイン構築調査研究受託|短報 22/08/26
主要6港の外貿コンテナ、6月は7.1%増加|短報 22/08/26
国交省、30日に行政用ドローンの技術検討会|短報 22/08/26
国交省の23年度予算概算要求6.9兆円、DXを推進 22/08/25
運送のCO2削減を「見える化」、国交省23年度方針 22/08/25
東北運輸局、3社を車両停止以上の行政処分 22/08/25
Hacobu、秋田県での青果物物流効率化を実証|短報 22/08/25
北陸地整、CNP実現へ官民ワーキングチーム|短報 22/08/24
6月の国際航空貨物輸送、前年比1割減|短報 22/08/24
内航船舶輸送5月、重量ベースは微減に|短報 22/08/24
能越道輪島道路の新IC名称は「のと三井」|短報 22/08/24
軽乗用車の運送使用を10月に解禁へ、政府方針 22/08/22
日野の小型用でも不正、国内向け大半出荷停止 22/08/22
事業停止など16社を行政処分、中部運輸局 22/08/22
北陸信越運輸局、1社に車両停止80日車の処分 22/08/22
東北などで通行止め続く【19日16時時点】 22/08/19
国交省が電子車検証特設サイト開設|短報 22/08/19