話題
トラックドライバー不足、燃料費高騰などに伴う物流コストの上昇、カーボンニュートラルへの対応──日本の物流業界は今、大きな転換点に立っている。こうした課題の解決に…
行政・団体
下請代金支払遅延等防止法(下請法)と下請中小企業振興法(下請振興法)の一部を改正する法律が、16日の参議院本会議で可決・成立した。運送業界の長年の課題であった荷…
さとふる、グリーン物流パートナー会議メンバーに 22/03/08
「陸上貨物運送」労災死傷高止まり、荷役作業が7割 22/03/08
特殊車両通行許可のオンライン申請、4/1スタート 22/03/07
物流連、高齢者活躍推進など22年度計画案を了承 22/03/07
事業用トラック死亡事故5年連続減、21年は200件 22/03/07
21年労災死傷者は16%増の14万人超、コロナ影響か 22/03/07
日野自動車データ不正、国交省が本社立ち入り調査 22/03/07
国交省、国際海コン陸上輸送の安全対策会議を開催 22/03/07
名古屋港「第5回カーボンニュートラル検討会」開催 22/03/07
日本とASEANの専門家会合、物流品質向上へ議論 22/03/07
日野自動車、排出ガスなどデータ不正の疑い 22/03/04
政府、原油高への追加対策で補助金増額を決定 22/03/04
国交省など騙る「なりますし調査」に注意、沖縄ト協 22/03/04
ワクチン輸送のレンタカー使用、9月末まで延長 22/03/04
「スーパーグレート」2525台をリコール、三菱ふそう 22/03/03
トラック輸送21年12月、一般貨物は前年比0.8%増 22/03/03
主要6港の12月外貿コン、輸出入とも前年比増加 22/03/03
国交省、適正な内航輸送を考える協議会を開催 22/03/02
東北運輸局、新たに貨物運送業7社を処分 22/03/02
軽油は152.5円で8週連続上昇、さらなる高騰懸念 22/03/02
災害時生活物資供給で愛知県2市と協定、カインズ 22/03/02
物流連、アジアにおける物流課題について議論 22/03/01
中部運輸局、静岡の運送業を車両停止の処分に 22/02/28
NXと北杜市、地域活性化への包括連携協定を締結 22/02/25
軽油・ガソリン価格高騰抑制の補助金、大幅拡充へ 22/02/25
核不拡散へ国際連携強化、アジア輸出管理セミナー 22/02/25
軽油価格は151.7円で7週連続上昇、不透明感強まる 22/02/24
パレット標準化へ官民で議論、3月に第3回分科会 22/02/24
三菱ふそう、トラック3車種246台対象にリコール 22/02/24
佐川急便、千葉県船橋市と災害時支援協定を締結 22/02/24
ヒガシ21、働きやすい職場認証一つ星を取得 22/02/22
車輪脱落事故防止に、ホイール・ナット整備徹底を 22/02/21
トラック運送業の長時間労働抑止へ協議会 22/02/21
ロボットデリバリー協会発足、実装へ動き本格化 22/02/21
国交省、ドローンの操縦や施設点検業務を実証 22/02/21
日新、子育てサポート優良企業として認定 22/02/18
中国運輸局、1月は事業停止30日など2社を処分 22/02/18
佐川急便、石川県の2市町と災害協定を締結 22/02/18
貿易統計1月、経済回復で輸出入の前年超え続く 22/02/18
国交省、中小トラック運送事業者へ補助 22/02/17
UDトラックス、トラック「クオン」5048台リコール 22/02/17
四日市港霞ヶ浦国際物流ターミナルの整備を着工 22/02/17
地域振興や災害支援で協定、佐川と愛知県新城市 22/02/17
Shopifyアプリ提供企業連携のパートナーに参画 22/02/16
軽油店頭価格151.2円、6週連続値上がり 22/02/16
プロロジスが大阪市と災害協定、湾岸部4施設提供 22/02/16
関東運輸局、山梨の事業者を3日間の事業停止処分 22/02/15
物流連「女性活躍」会合、ロールモデル多様性を提唱 22/02/15
鉄道貨物輸送21年11月、数量ベースで前年比3%減 22/02/15
神戸市、「神戸港物流セミナー」2/28までウェブ配信 22/02/14
全ト協、「雇用調整助成金」特例措置の延長を要望 22/02/10
国交省、道路除雪費支援に自治体へ聞き取り 22/02/10
新潟県阿賀野市に道の駅「あがの」開業へ 22/02/10
冬タイヤ未装着で立ち往生、事業者に行政処分 22/02/09
神戸の人気パンの冷凍配送サービス実証実験 22/02/09
佐川急便、茨城県古河市と災害協定を締結 22/02/09
日本郵船、再エネ事業推進に向け秋田県と連携 22/02/09
国際港湾周辺物流拠点整備、補助事業を公募 22/02/08
国交省、「新時代の物流DX人材像」シンポジウム 22/02/07
Yper、配送ロボ遠隔操作PJが都の5G推進事業に採択 22/02/04
マレーシア、25年に低温物流の国家規格策定へ 22/02/04
物流連会合、脱炭素化めぐり活発に意見交換 22/02/04
経産省、自治体ドローン活用事例の調査報告会開催 22/02/04
子ども食堂にタクシーで食材配送、大阪でDX実証 22/02/04
国交省、海外港湾物流への国内企業参画を促進 22/02/04
いすゞ、トラック「エルフ」「ギガ」対象リコール実施 22/02/04
経産省とNEDO、3月に自動配送サービスシンポ 22/02/04
「フィジカルインターネットで物流効率化」会合 22/02/03
商船三井など、大型船用「帆」で温室効果ガス排出減 22/02/02
近畿運輸局、12月に車両停止190日など10社を処分 22/02/02
関東運輸局、木更津の運送事業者を許可取消処分 22/02/02
航空輸送統計21年11月、国際貨物は前年比16%増 22/02/02
軽油店頭価格は150.6円、4週連続で値上がり 22/02/02
秋田・仙北市、除雪情報共有アプリを本格運用 22/02/01
トラック貨物輸送11月、回復顕著で前年比増加に 22/02/01
特殊車両通行確認制度、2月7日に新システム試行 22/01/31
四国運輸局、愛媛の運送会社に車両停止30日 22/01/31
国交省、海外港湾での物流機能強化検討会合を開催 22/01/28
佐川、東京都武蔵野市・栃木県足利市と災害協定 22/01/28
財務省貿易統計、1月上旬は輸出入とも前年上回る 22/01/28
UDトラックス、「クオン」2364台対象にリコール実施 22/01/27
広島国道事務所、中継輸送実証の参加企業を募集 22/01/27
日本とマレーシア、きょう物流政策対話 22/01/27
全ト協、燃料高騰に応じた運賃を求めるページ開設 22/01/26
国交省、国際海コン需給ひっ迫対応の関係会合開催 22/01/26
軽油価格は3週連続上昇、13年ぶり150円台に 22/01/26
商船三井など、商業コンテナ船無人運航実験に成功 22/01/25
シッピーノ、Shopifyアライアンスのパートナーに 22/01/25
九州運輸局、12月に事業停止30日など7社を処分 22/01/25
中国運輸局、12月に事業停止30日など5社を処分 22/01/25
政府が燃油価格抑制策を発動、物流業界はどう動く 22/01/25
福島・浪江町でVR買い物と貨客混載配送の実証実験 22/01/25
近畿運輸局、大型トラック脱輪点検で増し締め訴求 22/01/25
東北運輸局、12月に車両停止130日など5社を処分 22/01/25
国交省、内航海運の省エネ効果実証事業を公募 22/01/24
国交省、省CO2の燃料タンク製造設備投資を支援 22/01/21
日本通運、経産省のDX認定制度を取得 22/01/21
郵船出光のボイラー最適化システムがエネ庁長官賞に 22/01/21
気候変動対策で海運大手2社、脱炭素化社会へ決意 22/01/20
軽油価格は2週連続上昇、全都道府県で値上がりに 22/01/19
ダイヤサービス、28日に千葉市とドローン配送試験 22/01/19
納品伝票電子化へひな形と運用手順公開 22/01/17
適切なタイヤ交換を、相次ぐ脱落事故受け全ト協 22/01/17
佐川急便、宮城・利府町と災害物資の配送で協定 22/01/17
軽油小売価格、8週ぶり値上がり146.4円 22/01/14
丸紅、豪州などでグリーン水素実証事業を開始 22/01/14
既存小型船で離着桟含む操船自動化に成功 22/01/14
ダンプ後輪タイヤ2本脱落、直撃した歩行者が重症 22/01/13
「混雑時期外した引越しを」、国交省が呼びかけ 22/01/13
佐川急便、山形県川西町と災害協定締結 22/01/12
東北運輸局、10者の貨物自動車運送事業を許可 22/01/12
パレット標準化のあり方話し合う、18日官民会合 22/01/11
中部運輸局、名古屋の運送業に事業停止処分 22/01/11
全ト協と東ト協、トレーラ安全対策フォーラム共催 22/01/11
物流DXで食品ロス削減を、大手小売など7社が実験 22/01/11
リスク軽減機能を保安基準に反映、国が法令整備へ 22/01/11
手荷役の衛生用品物流、パレット化へ国が検討会 22/01/11
事業用自動車の事故根絶を、北海道運輸局が5年間目標 22/01/11
勤労統計11月、運輸・郵便業の労働時間2.1%増 22/01/11
後を絶たないタイヤ脱落事故、増し締め徹底を 22/01/07
佐川急便、埼玉県朝霞市と災害連携協定を締結 22/01/07
関東運輸局、15社の貨物自動車運送事業を許可 22/01/07
中国運輸局、4社の貨物自動車運送事業を許可 22/01/07
北九州市、「物流拠点都市」の実現に向けた構想策定 22/01/07
求荷求車「WebKIT」12月成約運賃、2年ぶり高水準に 22/01/06
販売2800台突破、トラック業界から飲酒ゼロ目指せ 22/01/05
不動産価格指数、倉庫用途が前年同期2.4%増 22/01/04
トラック輸送情報10月、特積みなど減少 22/01/04
JR貨物、山陽線脱線事故区間における貨物列車再開 21/12/31
広島の山陽線で貨物列車脱線、国交省が調査開始 21/12/29
中部運輸局管内7社に車両の使用停止処分、11月 21/12/24
全ト協、引越安心マーク認定67事業者を発表 21/12/24
スカニア、トラックLPGRSシリーズでリコール実施 21/12/23
2社の運送事業許可取消し、行政処分後改善見られず 21/12/23
江崎グリコ、「グリーン物流優良事業者表彰」受賞 21/12/23
内航船舶輸送9月、総輸送量は前年比8.3%増加 21/12/23
国交省、LNGバンカリング拠点形成事業の公募開始 21/12/22
自工会、ウェブで全国の「軽トラ市」情報を発信 21/12/21
インドにおける低公害輸送を大阪ガスなど支援へ 21/12/21
国交省、東京の運送会社を事業停止などの行政処分 21/12/21
国交省、福井の運輸会社の保安基準緩和取り消し 21/12/21
日本フルハーフ、ウイング車延べ3.8万台リコール 21/12/17
クオン1539台リコール、不具合で火災の可能性も 21/12/17
物流連、ミャンマー題材に海外物流戦略を議論 21/12/16
貿易統計11月、回復基調で輸出入とも前年超え続く 21/12/16
コロナ禍の宅配ドライバーらに差別や中傷、労組調べ 21/12/15
21日にフィジカルインターネット実現会議 21/12/14
ESR、神奈川県と災害時物資輸送拠点協定 21/12/14
国際海事機関、日本が理事国再選果たす 21/12/13
国交省、14日に運送業の事故減らす対策検討会 21/12/13