話題
トラックドライバー不足、燃料費高騰などに伴う物流コストの上昇、カーボンニュートラルへの対応──日本の物流業界は今、大きな転換点に立っている。こうした課題の解決に…
行政・団体
下請代金支払遅延等防止法(下請法)と下請中小企業振興法(下請振興法)の一部を改正する法律が、16日の参議院本会議で可決・成立した。運送業界の長年の課題であった荷…
公取委、優越的地位濫用疑い荷主641社に文書送付 22/05/25
佐川急便、京都府城陽市と災害時の支援協定を締結 22/05/25
高機能血圧計の導入費を助成、東ト協 22/05/24
東北運輸局、事業停止14日など4社に行政処分 22/05/24
佐川急便、埼玉県久喜市と包括連携・災害支援協定 22/05/24
郵船など3者、横浜港の環境船舶受入で市と提携 22/05/23
コンテナ港の遠隔RTG導入費を補助、国交省 22/05/23
全ト協トラック点検整備推進運動、9月を強化月間 22/05/23
国交省、「海の次世代モビリティ」を産学官で協議 22/05/23
トラック死亡事故件数、前年より14件少なく推移 22/05/23
商船三井や国交省、伊勢湾海域で海賊対処訓練実施 22/05/23
佐川急便、山形県最上町と「包括連携協定」を締結 22/05/23
東ト協など、交通事故防止へ「安全運転研修会」開催 22/05/23
北陸信越運輸局、富山市の運送業に車両停止10日 22/05/23
国交省など、阪神港の農産品輸出促進計画を認定 22/05/20
三菱ふそうが「ファイター」リコール、5652台対象 22/05/19
関東運輸局、8者の貨物自動車運送業を許可 22/05/19
財務省貿易統計4月、輸出は14か月連続で増加 22/05/19
佐川急便、山形県南陽市と災害協定を締結 22/05/19
佐川やNEDOなど、自動運航AIドローンで配送実験 22/05/18
ドライバーの時短目標は21年度で未達、全ト協調査 22/05/18
福岡ト協、本年度助成事業の申請受付開始 22/05/18
国交省、鉄道物流政策のあり方を考える検討会 22/05/18
福山通運、岡山県笠岡市と災害協定締結 22/05/18
佐川が千葉県いすみ市、秋田県横手市と災害協定 22/05/18
CBクラウドのサービスに国のIT補助金適用 22/05/17
極東開発工業、塵芥車など801台をリコール 22/05/16
ロシア禁輸措置へ輸出貿易管理令の改正政令を施行 22/05/13
日本生協連、再エネ導入など環境施策を加速 22/05/13
商船三井、モーリシャス支援の助成対象PJを決定 22/05/12
全ト協、愛知・安城TSの6月末の閉鎖を発表 22/05/12
佐川急便、福島県矢祭町など2自治体と協定締結 22/05/12
国交省、22年度のモーダルシフト補助金の受付開始 22/05/11
関東運輸局、所在不明の運送5社を許可取消処分 22/05/11
「危険物倉庫はそういうもの」という無関心(中) 22/05/09
オデーサ港再開しないと飢餓深刻化、WFPが警告 22/05/09
勤労統計3月、運輸・郵便業の給与額は3.9%増 22/05/09
パレット標準化、国交省が分科会で中間案提示へ 22/05/09
愛知県豊橋市の工業用地、立地企業を7月に募集 22/05/09
東ト協が省エネ機器補助金の申請募集、2022年度分 22/05/09
東ト協、低公害トラック導入補助事業の概要発表 22/05/09
関東運輸局、10社の貨物自動運送業を許可 22/05/09
東北運輸局、3月は6社対象に車両停止など処分 22/05/06
軽貨物業者の育成スクールを開校、川崎で 22/05/06
売上高物流コスト比率5.70%、過去20年で最高 22/05/02
近畿運輸局、実態ない事業者14者の許可取り消し 22/05/02
「国際物流BCPを考える」、JIlSが23日に研究会 22/05/02
関東運輸局、グリーン経営認証取得講習会を開催 22/05/02
新潟運輸、7年連続で省エネ優良事業者に 22/05/02
国交省、貨物列車脱線でJR貨物とJR西に改善措置 22/04/28
22年度春の褒章、物流関係3人が黄綬褒章を受章 22/04/28
4月上旬の貿易は輸入超3099億円、輸入が25.8%増 22/04/28
軽油は3週連続下落、152.6円と高値は変わらず 22/04/27
三重県桑名市の運送業許可取り消し、中部運輸局 22/04/25
関東運輸局、山梨の運送業者を7日間の事業停止に 22/04/22
UDトラックス、「クオン」2万6885台をリコール 22/04/21
三菱ふそうが商用車2種をリコール、6783台が対象 22/04/21
コージツなど2社、保税蔵置場の許可取得 22/04/21
大阪税関、日新など11か所の保税許可期間を更新 22/04/21
海運モーダルシフト大賞に日立物流など4社受賞 22/04/20
財務省貿易統計3月、輸出入ともに前年を上回る 22/04/20
JAL、5月の国際貨物サーチャージは25-45円増 22/04/20
「フィジカルインターネットで物流危機克服」解説 22/04/20
課題は「物流コスト削減」が最多、JILS会員調査 22/04/19
JILSが年間スケジュール公開、物流展は9/13-16 22/04/19
全ト協、不正改造車排除運動の強化月間を設定 22/04/19
紙おむつ・生理用品の物流効率化計画、官民が合意 22/04/19
大和ハウス、神奈川県に災害時物資拠点を提供 22/04/18
高速一時退出、休憩目的以外の利用確認し時間短縮 22/04/18
鉄道貨物輸送、1月は前年比2.5%増 22/04/18
世界初EVタンカー事業、川崎港に給電設備が完成 22/04/15
大阪市港湾統計21年12月、貨物量は内外貿とも増加 22/04/15
川崎汽船、新形式FLNGハルで設計基本承認 22/04/14
いすゞ「エルフ」リコール、対象6万台超 22/04/14
アトムエンジの@wmsがIT補助金対象に 22/04/14
青森港湾事業の運賃・料金届出違反で日通処分 22/04/14
PALなど13社に貨物運送事業を許可、関東運輸局 22/04/14
経産省が中小企業支援窓口、日野の生産停止受け 22/04/14
商船三井、ベトナムで海洋ごみ収集システム構築へ 22/04/14
中小向けトラック設備導入支援、予算超過で抽選に 22/04/14
Gマークのラッピングトラック運行、日東物流 22/04/13
全ト協、自民党トラック議連に燃料高への対応要望 22/04/12
トラックメーカー自社調査、6社「不適切事案なし」 22/04/11
東北運輸局3月、4社の貨物自動車運送事業を許可 22/04/11
関東運輸局、2社の内航海運業を登録 22/04/08
軽油価格153.8円で3週ぶりの上昇、依然として高値 22/04/06
福山通運、全従業員に感染症対策の支援金を給付 22/04/06
JILS、「第85期ロジスティクス基礎講座」を6月開講 22/04/06
NX商事に行政処分、保安基準違反車両に適合証 22/04/05
国土交通省、22年4月1日付人事(3192人) 22/04/05
登録数4割増も成約率低下、求荷求車WebKIT3月 22/04/04
トラック輸送1月、特別積み合わせが前年比8%増 22/04/04
国交省、法改正受け内航計画運用ガイドライン作成 22/04/01
阪神国際港湾、阪神港の集貨活動をさらに推進 22/04/01
神戸港で環境負荷の少ない輸送モード転換を支援 22/04/01
MCUD、川崎の物流施設が環境性能で最高評価取得 22/03/31
個人事業主フード配達員向け就業ガイドライン策定 22/03/30
軽油価格153.7円、高値続くも2週連続で減少 22/03/30
国交省、全国インフラ整備事業の可視化マップ作成 22/03/30
物流連22年度事業計画、5テーマで諸課題に対応 22/03/29
運転代行で空車時の荷物配送可能に、経産省が回答 22/03/29
福岡県大刀洗町のPRトラック披露、柳川合同ロジ 22/03/29
東京港でコンテナの鉄道輸送に補助金 22/03/29
国交省、データ不正で日野自など3社を行政処分 22/03/29
国際航空貨物1月、輸送量は前年比6.2%増 22/03/28
フォークに起因する労災、2003件で前年上回る 22/03/28
1月の主要6港外貿コンテナ取扱、9か月連続増加 22/03/28
国交省、インドネシアとタイで低温物流普及促進 22/03/28
国交省がドローン物流の検討会、全国の事例紹介 22/03/28
日野の燃費不正、型式指定取り消し処分に意見なし 22/03/25
国交省、計画中の道路を重要物流道路に追加指定 22/03/25
静岡中央卸売市場、冷蔵倉庫にドックシェルター 22/03/25
内航海運と荷主の経営層対話、国交省が初の懇談会 22/03/25
全国版図柄入りナンバープレート、4/18から交付 22/03/25
佐川急便、2市1町と災害支援や地域振興で協定 22/03/25
大手海運3社など、環境性能高い船舶計画で認定 22/03/24
国交省、IT点呼普及へ要件・順守事項を取り決め 22/03/24
関東運輸局、11社に貨物自動車運送事業許可 22/03/24
軽油価格は154.3円、高止まりも11週ぶり値下がり 22/03/24
佐川急便、和歌山県岩出市と災害時支援協定を締結 22/03/24
福井ト協、eラーニングでの初任運転者講習を開始 22/03/24
日野自が2車種205台リコール、設計指示不適切 22/03/23
日本貿易会、次期会長に丸紅会長・国分氏を内定 22/03/23
愛知ト協、あおり運転撲滅へ22年度安全デー計画 22/03/23
佐川急便、千葉浦安市など2市1町と災害支援協定 22/03/23
北陸信越、2月は車両停止30日車など3社を処分 22/03/22
国交省が日野自を行政処分へ、型式指定も取り消し 22/03/22
船舶から避難所への災害用ドローン物資輸送を実証 22/03/22
国交省、内航海運業者と荷主の連携指針を作成 22/03/22
佐川急便、徳島県藍住町と災害協定を締結 22/03/22
JMU、環境配慮型の水産庁向け漁業取締船が完成 22/03/22
物流連、活動計画案で有識者交えたシンポ開催検討 22/03/18
佐川急便、福島・会津若松市と包括連携協定を締結 22/03/18
セイノーHDなど、新潟の山間地でドローン配送実験 22/03/17
東北運輸局2月の行政処分、車両停止30日など6社 22/03/17
JILS、関西支部事務所を移転 22/03/17
道路会社各社、年末年始などの休日割引適用外に 22/03/17
2月のトラック死亡事故、前年比で2件増加に 22/03/16
鉄道貨物輸送21年12月、前年比微増の383万トン 22/03/16
財務省貿易統計2月、輸出は12か月連続で前年比増 22/03/16
国交省の紙加工衛生品物流研究会、行動計画策定 22/03/14
物流連、低炭素・脱炭素化推進に向け意見交換 22/03/14
産廃収集運送業の許可取り消し、神奈川県が処分 22/03/14
運送業の採用活動を支援、ディップが特設サイト 22/03/14
日野自、データ不正解明へ外部の特別調査委を設置 22/03/11
1月のトラック死亡事故、前年から半減の8件に 22/03/11
日航、4月の国際貨物サーチャージを26〜42円増額 22/03/10
ヤマトに車両停止60日など20社処分、関東運輸局 22/03/10
関東運輸局、6社の貨物自動車運送事業を許可 22/03/10
内航船の輸送効率化推進、国交省など3件採択 22/03/10