イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
ロジスティクス
「空飛ぶ軽トラ」と呼ばれる重量積載、長距離運航のドローン開発を手がけるプロドローン(名古屋市天白区)は1日、愛知県が進める「革新事業創造提案プラットフォーム」(…
東海環状道・山県IC-本巣IC区間が開通4/6 25/01/29
航空輸送統計、11月の国内貨物は前年同月14.9%増 25/01/29
鉄道輸送統計月報、10月の貨物輸送は9.2%増 25/01/29
国交省、国際コンテナ戦略港湾検討会1/31 25/01/29
コンプラ違反倒産は過去最多の320件、TSRまとめ 25/01/29
GPIF、優れたTCFD開示企業に商船三井など5社 25/01/29
ユニセフ、トラック350台超の支援物資をガザ地区へ 25/01/29
国交省、海事業界の魅力を伝える出前講座を実施 25/01/29
国交省・気象庁、1/29-30は北陸で災害級の大雪 25/01/29
ハコベル、改正物流関連二法に関するセミナー2/19 25/01/29
国交省、空飛ぶクルマ専用離着陸場を設立 25/01/28
国交省、自動運転サービス導入支援事業を募集 25/01/28
国道158号、5月から新入山トンネル工事開始 25/01/28
UDトラックス、大型トラック2933台をリコール 25/01/28
川崎港の全国への経済波及効果は6.8兆円 25/01/28
国交省、11月の主要6港コンテナ取扱個数2.6%減 25/01/28
国交省、三次元人流データの成果報告会を開催 25/01/28
滋賀でトラック輸送の取引・労働時間改善協議会 25/01/28
愛知県、一宮西港道路の早期実現に向けた要望活動 25/01/28
徳田大津IC-穴水ICで予防的通行止めの可能性 25/01/28
国交省、内航船舶輸送統計を発表 25/01/28
新物効法の施行日は4月1日、政府が閣議決定 25/01/28
大林組、ニュージー産グリーン水素の海上輸送に成功 25/01/28
つくばみらい市、災害時のドローン活用協定を締結 25/01/28
商船三井、海外役職員向けグローバル持株制度を導入 25/01/28
福島市、福島大笹生IC直結の工業団地が公募開始 25/01/28
徳島県ト協、年度内の助成金申請を呼びかけ 25/01/28
北九州市モーダルシフト補助金1/31締め切り 25/01/28
北陸信越運輸局、タイヤ脱落事故防止を呼びかけ 25/01/28
名豊道路整備による経済効果は8兆5900億円 25/01/27
国交省、波方造船所の生産性向上計画を認定 25/01/27
徳島県3町向けに海上輸送訓練、大雨被害想定 25/01/27
高知東部道、2月に2区間で夜間通行止め 25/01/27
福井県ト協、24年度の運転記録証明書助成終了 25/01/27
島田金谷バイパス・旗指IC-大代IC、3/7に4車線開通 25/01/27
国交省、サイバーポートの利用で作業時間59%削減 25/01/27
国交省、深川・留萌自動車道で夜間通行止め 25/01/27
近畿運輸局、国道43号・阪高3号で交通需要軽減CP 25/01/27
北海道運輸局、HOKKAIDO物流フォーラム2/12 25/01/27
北海道運輸局、北海道物流WEEK20252/17-21 25/01/27
国交省、今年度の通常国会に提出予定の法案を公開 25/01/24
岐阜県、日用品輸送の定期運航のドローン実証実験 25/01/24
愛媛県、物価高騰に対する中小企業の価格転嫁支援 25/01/24
国交省、港湾工事のCO2削減に向け議論1/28 25/01/24
国交省、船員法の見直しを審議 25/01/24
新日本海フェリー、1-3月の燃油価格調整金を改定 25/01/24
村山名取IC昼間通行止め1/27-29の9-17時 25/01/24
物流拠点の課題と政策を議論、第3回検討会1/29 25/01/24
国交省、運送業向け健康管理・飲酒運転防止講座 25/01/24
公取委、東京ラヂエーター製造に勧告 25/01/24
グリーンコープ生協ふくおか、久留米市と災害協定 25/01/24
タイミー、スポットワーク啓発へサイト開設 25/01/24
新潟運輸、県交通遺児基金にマッチング寄付 25/01/24
福岡運輸支局、整備管理者定期研修を追加開催3/4 25/01/24
ダイハツ「ハイゼットトラック」666台をリコール 25/01/23
壱岐市、貨物運送事業者向け補助金の申請受付 25/01/23
LEVO、低炭素ディーゼルT普及事業の上限台数拡大 25/01/23
福岡地区で3/4に整備管理者定期研修 25/01/23
自動運航船の商用化へ第3回検討会、1/27 25/01/23
経産省、企業の価格交渉に対する評価結果を公表 25/01/23
関東運輸局、5社の貨物自動車運送事業など許可 25/01/23
経産省、会合で日英デジタル分野での協力を確認 25/01/23
Shippio、国交省会合で貿易DX指針作成を提言 25/01/23
中国運輸局、許可取消予定の事業者3社を聴聞 25/01/23
オープンロジ、謎解きゲームを物流面から支援 25/01/23
広島で内航海運安全統括・運航管理者研修会、1/29 25/01/23
国交省、船舶産業の省人・効率化DX実証事業を募集 25/01/22
愛知県、名古屋三河道路早期実現の要望活動を実施 25/01/22
四国・近畿地方整備局、漂流物撤去合同訓練を実施 25/01/22
近畿運輸局、トラックGメンが吹田SAで調査1/27 25/01/22
大和LN、セキュリティ下のロボ自走実証実験に成功 25/01/22
クラダシ、災害備蓄食品の定期便を提供開始1/22- 25/01/22
Profit Consulting、成長加速化補助金の申請を支援 25/01/22
中国運輸局、軽トラ運送事業の新安全規制解説動画 25/01/22
国道1号・北勢バイパスの一部が3/16に開通 25/01/22
アサヒペン、横領の物流子会社元社員が逮捕と発表 25/01/21
関東運輸局、酒気帯運転で両毛運輸を事業停止10日 25/01/21
北陸信越運輸局、1社を車両停止80日車 25/01/21
内海造船、ゼロエミ船建造促進事業に採択 25/01/21
宮城県が中小倉庫業向けに補助金、2/20まで 25/01/21
国交省、車両運行管理支援のETCデータ配信者を公募 25/01/21
国道14号・亀戸駅前交差点、2/21夜に通行止め 25/01/21
戸田建設、ロボット性能評価実証実験を実施 25/01/21
国交省、低温物流規格の普及に向けた説明会 25/01/21
国交省、非常用曳航装置の新ガイドライン案 25/01/21
中国運輸局、3社に処分車両停止最長95日 25/01/21
鈴与海運に安全管理求め警告書、中部運輸局 25/01/21
国交省、国際港湾周辺の物流拠点強化を補助 25/01/21
北海道運輸局、数字でみる北海道の運輸6年版を更新 25/01/21
阪神国際港湾、CONPAS導入拡大に向けた検討会 25/01/21
UD、ボルボ「2PG-4S2TEA1」17台リコール 25/01/21
福井県ト協、交通事業者への緊急支援事業 25/01/21
宮城県、運送事業者支援補助金の募集開始 25/01/21
香川、退職予定自衛官向け合同説明会1/31 25/01/21
三重・滋賀で新名神整備促進の要望活動を実施 25/01/21
紀勢線と熊野尾鷲道路、2月から全面通行止め 25/01/21
関東地方整備局、大磯港で支援物資輸送訓練 25/01/20
北海道運輸局、2社が事業許可取り消し 25/01/20
SGHD、地球環境行動会議国際会議2024に出席 25/01/20
三菱ふそう「スーパーグレート」21台リコール 25/01/20
国土交通月例経済10月、自動車貨物輸送が9.1%減 25/01/20
中部運輸局、年末年始に輸送安全総点検を実施 25/01/20
新潟・国道7号栗ノ木バイパスなどで通行規制2/1–2 25/01/20
「空飛ぶEVトラック」検証、ヤマトと北九州市が連携 25/01/20
国際ドローン協会、物流サービスを開始 25/01/20
関東地方整備局が冬用タイヤ装着率調査、大型は59% 25/01/20
農林水産省、食品関連企業の海外展開セミナー2/18 25/01/20
全ト協、重要物流道路20区間の追加指定を要望 25/01/17
国交省、国際物流実証調査の参加事業者4件を選定 25/01/17
2025年注目KW、運輸業は”中東情勢”4割、TDB調査 25/01/17
国交省、貿易DXに向け物流事業者と意見交換会1/21 25/01/17
国交省、日・コートジボワール港湾WSを開催 25/01/17
大阪港の運送事業者が休廃止届出違反で許可取消 25/01/17
米国運輸省、鉄道安全性向上の取り組みを強化 25/01/17
青森県、中小企業が活用できる補助金紹介 25/01/17
経済産業省、日タイ官民自動車ビジネスフォーラム開催 25/01/17
国交省が情報セキュリティのアンケート回答募集中 25/01/17
シナジーマーケ、兵庫ト協と業務提携 25/01/17
東京経営サポーター、中小向け補助金の相談受付開始 25/01/17
厚生労働省、外国人材採用・定着セミナー 25/01/17
ONE、金刀比羅宮に寄付 25/01/17
経済3団体が価格転嫁を求め連名で声明 25/01/16
佐川急便、新たに4自治体と災害協定締結 25/01/16
国交省、ウクライナのインフラ復興協議会を設立 25/01/16
国交省、港湾での水素受入環境整備に向けた検討会1/20 25/01/16
国交省、愛知県の道路交通安全対策アンケート実施 25/01/16
国交省、交通DX・GX事業の執行団体を公募 25/01/16
宮城労働局、働き方改革関連法等に関する説明会 25/01/16
年末需要で12月の業況DIが改善、商工会議所調査 25/01/16
国交省、サイバーポートでコンテナ追跡が可能に 25/01/16
多摩大とアイサンT、自動運転移動サービスで協定 25/01/16
国交省、改良すべき踏切道を新たに117か所指定 25/01/16
JMU、ゼロエミッション船建造促進事業に採択 25/01/16
栃木県ト協、トラック事業者事支援金交付 25/01/16
佐賀運輸支局、ドライバー人材確保説明会1/22 25/01/16
三重ト協、物流改善にむけての重要説明会開催2/7 25/01/16
四国運輸局、自動車整備人材確保セミナー 25/01/16
CLOの意義を改めて強調、JILSが賀詞交歓会 25/01/15
内航海運の商慣習改善へガイドブック、国が意見募集 25/01/15
エアロネクスト、モンゴルでのドローン物流が採択 25/01/15
油濁防止管理者講習は2/5-27に実施 25/01/15
中部運輸局、運輸防災セミナーをオンライン開催 25/01/15
国交省、整備管理者定期研修の日程発表 25/01/15
博多で地震・津波時の運輸防災セミナー、2/4 25/01/15
北陸信越運輸局、貨物自動車運送事業などを許可 25/01/15
XPO、人身売買撲滅団体への支援継続 25/01/15
物流連、「数字でみる物流」24年度版を販売開始 25/01/15
国道483号冬タイヤ規制、18台が普通タイヤ 25/01/15
国交省、港湾施設の維持管理検討会 25/01/15
湖西道路・真野IC-仰木雄琴ICで夜間通行止め2/3-7 25/01/15