話題
「運送料金の搾取」「多重下請けの闇」──長年、物流業界を苦しめてきた構造的問題に、ついに国がメスを入れた。4月1日から改正貨物自動車運送事業法が施行され、実運送体…
イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
北海道で3社の貨物自動車運送事業許可を取り消し 24/02/06
船舶部品サプライチェーン強靭化を計画、国交省 24/02/06
北陸信越4県、9月トラック輸送は3.3%増 24/02/05
道の駅・掛川上りの大型駐車場を部分閉鎖 24/02/05
運行前に要確認「異常気象時における措置の目安」 24/02/05
国交省、サイバーポートの体験会を初開催 24/02/05
国交省、物流政策推進本部会合の6日開催を発表 24/02/05
国道470号能越自動車道の通行止めを解除 24/02/02
商船三井クルーズ、運輸局の是正命令受け役員処分 24/02/02
石川県港湾施設、国による一部管理期間を延長 24/02/02
近畿運輸局が内航海運活性化セミナー、2/28 24/02/01
全ト協、国交省に重要物流道路の追加を要望 24/02/01
政府の物流法改正案、荷主・元請への勧告も視野 24/01/31
岡山・国道180号と吉備SIC道路改築は25年度開通へ 24/01/31
帯広でトラック事業者の共創生むイベント開催 24/01/31
物流革新に向けた政策パッケージ会議、中部運輸局 24/01/31
能登半島地震関連で予備費452億円 24/01/31
延べ230日の車両停止も、関東運輸局14社を処分 24/01/30
官民パレット標準化最終取りまとめへ、分科会開催 24/01/30
10月内航船輸送統計、総輸送量は6%減 24/01/30
外コンの取扱個数は0.7%減、港湾統計11月 24/01/30
豊田自動織機、新たなエンジン認証不正が発覚 24/01/29
国交省、ダイハツに行政処分を実施 24/01/29
航空2社の脱炭素化推進計画を認定、制度制定後で初 24/01/29
航空輸送統計、10月国内貨物は5.9%増加 24/01/29
「高度物流人材シンポジウム」3/6に開催、国土省 24/01/29
労働環境改善のため声を上げて、トラックGメン 24/01/26
トラックGメンがヤマトなど2事業者に勧告 24/01/26
「要請」も大幅増加、勧告実施で緊張感高まる 24/01/26
新湾岸道路、千葉県が国交省に早期着手を要望 24/01/26
アンモニア燃料供給のガイドライン検討委立ち上げ 24/01/26
九州運輸局保有車両、12月は0.5%増 24/01/26
バッテリー交換式EVの国連基準を推進、国交省 24/01/25
大阪万博見据え夢洲の物流対策会議、近畿運輸局 24/01/25
近畿運輸局がTSで増し締め点検、49台中19台で緩み 24/01/24
24年問題克服へ決意新た、都内で全ト協賀詞交歓会 24/01/23
全ト協、能登半島地震受け機関紙の号外発行 24/01/23
国土交通省、能越道2区間の通行予定を公表 24/01/23
UDトラックス、「ボルボFH」2812台をリコール 24/01/23
日本トレクスが荷台をリコール、自主改善も 24/01/23
平塚市の自動運転実証、いすゞや三菱商事など参加 24/01/23
事故防止対策支援補助金の申請延長、国交省 24/01/23
標準的な運賃の活用状況を調査、2/25まで 24/01/23
北陸信越運輸局、車両停止60日の行政処分 24/01/22
ダイハツ不正で5車種が基準適合、出荷停止解除 24/01/22
子育て世帯多い共同住宅の宅配BOX設置を支援 24/01/22
国交省、トラック内ベッドの使用実態を調査中 24/01/22
事業用トラックの飲酒事故は8件、前年比7件減少 24/01/19
四国運輸局、12月は香川・坂出の運送業1社を処分 24/01/19
全ト協、荷主との取引に関する調査回答を呼びかけ 24/01/19
スカニア、LPGRSシリーズ631台をリコール 24/01/19
東海電子、事業者間遠隔点呼解説セミナー 24/01/19
ケニア・モンバサ港湾技術高度化へWS開催、国交省 24/01/18
近畿運輸局、物流効率化に向け交通環境セミナー開催 24/01/18
ダイハツに是正命令、立入検査で新たに14件の不正 24/01/16
ダイハツ認証不正で3車種の型式指定を取り消し 24/01/16
第一法規、国交省監修の23年版自動車六法発売 24/01/15
内航船の省エネルギー格付け、新たに18隻が取得 24/01/15
国道249号緊急復旧を加速、海上から資機材運搬 24/01/15
中部運輸局、生産性向上セミナーを開催 24/01/12
近畿運輸局、トラックステーション2か所で車両点検 24/01/12
標準的な運賃案諮問、2/13に公聴会 24/01/11
営業所被災・損壊の運送事業者に臨時拠点設置特例 24/01/10
国際港湾周辺の拠点高度化事業で公募、国交省 24/01/10
東日本倉庫拠点の災害対応強化、追加公募も開始 24/01/10
港湾管理電子化へサイバーポートの運用開始 24/01/10
愛知運輸支局、新東名SAでトラックGメンが調査 24/01/09
国道470号で応急復旧、10日10時に通行止め解除 24/01/09
物流・自動車局、排ガス試験の規制値を強化 24/01/09
輪島港など9港湾施設が利用可能、13隻受け入れ 24/01/09
アズコム丸和、霞ヶ浦上空通るドローン配送を実証 24/01/09
北海道運輸局、9社に車両停止以上の処分 24/01/05
近畿運輸局、車両停止7社含む11社を処分 24/01/05
緊急物資積んだ大型船が被災地到着、輪島市に支援 24/01/05
5日夕方に海路で救援物資到着予定、国交省 24/01/05
関東運輸局、車両停止9社含む13社を処分 24/01/05
被災地への特殊車両通行申請許可処理を迅速化 24/01/05
被災の港湾施設管理を国に移管、利用可否を公開 24/01/04
関東運輸局、関係者と連携し一体的な取り組み進める 24/01/04
新年物流対談、どうなる2024年の官民物流対策 24/01/01
運送会社の味方・トラックGメンが荷主対策を深化 24/01/01
24年のスタートに、ガイドライン取り組み再検証を 24/01/01
カンボジア新コンテナターミナルで起工式 23/12/27
博多港の港湾事業者が改善命令違反で事業停止処分 23/12/27
主要6港外貿コンテナ、10月は輸出好調で1.7%増 23/12/27
高速料金の割引見直し、大口多頻度割は50%維持 23/12/27
東北運輸局、5社を行政処分 23/12/27
103団体・事業者が策定、物流24年問題に向け適正化自主行動計画 23/12/26
基準告示違反による行政処分多数、中部運輸局 23/12/26
航空輸送統計、10月国際貨物は7%減 23/12/26
国際港コンテナターミナル高度化補助で公募開始 23/12/26
物流連、ベトナム・メコン地域の物流現状を共有 23/12/26
車検切れ運行で行政処分、北陸信越運輸局 23/12/25
全ト協、特殊車両通行緩和を国交省・警察庁に要望 23/12/25
国際コンテナ戦略港湾、積み替え輸送実証4件が決定 23/12/25
近畿圏の新高速料金で具体案、上限料金引き上げ 23/12/22
彦根TSで大型車増し締め点検、近畿運輸局など 23/12/21
10月再配達率は11.1%、前年同月から0.7%改善 23/12/19
関東運輸局など、関東商工会連合会に協力要請 23/12/19
中距離モーダルシフト推進へダイヤ改正、JR貨物 23/12/19
ヤマトやキユーソー流通など、グリーン物流で表彰 23/12/18
グリーン物流表彰式、LSエガワなどに賞状 23/12/18
標準的な運賃見直し案、ドライバー支援「きめ細かく」 23/12/15
標準的な運賃8%引き上げ、下請け手数料など提言 23/12/15
2024年、これまでの物流課題対応が試される時 23/12/15
ETCベースの車両入退管理に注目、滞留改善の本命か 23/12/15
センコー、環境保全優良評価で国交相から表彰 23/12/14
関東運輸局、7社の貨物自動車運送業を許可 23/12/14
事業者間遠隔点呼を先行実施、国交省方針 23/12/11
<定員再拡大>物流DXのリアル&物流行政最前線の声 23/12/11
北陸信越運輸局、2社の貨物自動車運送業を許可 23/12/11
九州運輸局、4社の貨物自動車運送業を許可 23/12/11
北海道で物流ドローンの「レベル3.5」飛行を実施 23/12/11
近畿運輸局、彦根市でホイール・ナット点検 23/12/08
日本調剤、千葉市でのドローン実証に協力 23/12/07
関東運輸局、5者に貨物自動車運送業を許可 23/12/07
四国運輸局、11月は事業停止1社含む4社を処分 23/12/07
国交省、青森車輪脱落事故でトラックの一斉点検指示 23/12/06
商船三井クルーズに是正命令、立入検査で虚偽報告 23/12/06
満席につき増枠、12/14・15「物流24年問題対策会議」 23/12/06
ベトナムで第14回アジア地域官民共同フォーラム開催 23/12/06
日本がIMO理事国にトップ当選 23/12/05
物流連が学生向けに「業界研究セミナー」 23/12/05
グリーン物流国交大臣賞に鈴与など、物流包装設計 23/12/04
車両停止2社含む4社を行政処分、近畿運輸局 23/12/04
成田‐UAE間で貨物便の運航枠組みを設定、国交省 23/12/04
物流・自動車局で大雪時の立ち往生防止対策 23/12/01
関東運輸局、事業停止1社含む15者を行政処分 23/12/01
車輪脱落事故は12月が最多、関東運輸局が注意喚起 23/11/30
フェリー・RORO船輸送、4航路で積載率50%以下 23/11/30
国交省、モーダルシフト推進・標準化とりまとめ 23/11/29
航空輸送統計、9月の国際貨物輸送は8.5%減 23/11/29
ふそうスーパーグレートなど2.2万台をリコール 23/11/28
7月の内航船舶輸送、重量ベースで13.4%減 23/11/28
東北運輸局、事業停止3日など5社を行政処分 23/11/28
カーナビに大雪情報を配信、関東地方整備局管内で 23/11/27
北海道の共同輸送マッチング、道央で初開催 23/11/27
年末年始に安全自主点検呼びかけ、12/10-1/10 23/11/27
港湾ターミナルの脱炭素評価「CNP認証」を試行 23/11/24
ソラボットなど2社、ドローン利用活性化の実証実験 23/11/24
日野自動車、車載工具未搭載で9.9万台リコール 23/11/22
神戸で海運事業者の共同説明会、1/18開催 23/11/22
国交省などゲストに、YEデジタルが物流未来図考察 23/11/22
JAL、12月国際貨物サーチャージ最大18円下げ 23/11/22
三菱ふそう、「キャンター」など5007台をリコール 23/11/21
日本トレクス、セミトレーラー71台をリコール 23/11/21
北陸信越運輸局、車両停止100日車など6社に処分 23/11/21
中部運輸局、事業停止1社含む24社を行政処分 23/11/21
大型車EDRの国連基準合意、国連フォーラムで 23/11/20
UDトラックス、大型「クオン」5135台をリコール 23/11/16