イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
ロジスティクス
「空飛ぶ軽トラ」と呼ばれる重量積載、長距離運航のドローン開発を手がけるプロドローン(名古屋市天白区)は1日、愛知県が進める「革新事業創造提案プラットフォーム」(…
物流DX推進補助金の募集を開始、国交省 24/04/03
主要6港外貿コンテナ、1月は東京・神戸港など低調 24/04/03
国交省、石川県の港湾施設の管理を期間延長 24/04/03
博報堂、物流DX推進実証事業補助金の事務局に 24/04/01
4月1日改正改善基準告示が施行、各社新たな一歩 24/04/01
特殊車両通行制度、時間帯条件などの緩和を試行 24/04/01
運行管理者不在や不実記録など、関東で13社処分 24/03/29
国交省が地価動向発表、3大都市圏上昇率拡大 24/03/29
日本郵船、LNGバンカリング船が完成 24/03/28
高速4社、ETC車対象割り引きを10年間継続 24/03/28
中部運輸局、愛知事業者に車両停止延べ290日処分 24/03/28
国交省、24年度港湾施設の点検新技術を募集 24/03/28
アクアラインのETC時間帯別料金、24年度も継続 24/03/27
物流連、モーダルシフトと人材育成を強力に推進 24/03/27
全ト協、新たに239区間の「重さ指定道路」公表 24/03/27
全ト協、新たに163区間の「高さ指定道路」公表 24/03/27
三菱ふそうEV、制動装置不具合で1048台リコール 24/03/26
電気装置不具合でも1051台リコール、三菱ふそう 24/03/26
中部運輸局特別監査、1社に事業停止7日間他の処分 24/03/26
内航船輸送量は0.3%減、化学薬品など低調 24/03/26
港湾インフラ分野サイバーポート、125港に拡大 24/03/26
年末年始安全総点検、39件の整備命令を交付 24/03/26
IMO、国際海運でのGHG削減に向け対策議論 24/03/26
事業者間の遠隔点呼、貨物8グループで先行実施 24/03/25
豊田織機が再出発委を設置、経営陣報酬の一部返納も 24/03/25
中部運輸局、車両停止8社を含む11社を行政処分 24/03/25
商船三井、さんふらわあのバリアフリー機能が評価 24/03/25
国交省、物流施設の非常用電源導入を支援 24/03/25
「ホワイト物流」推進賛同企業が2月440社急増 24/03/25
NRS、働きやすい職場認証三つ星を取得 24/03/25
国交省、物流「よろず御意見窓口」で困りごと募集 24/03/22
整備管理者未選任で江戸川区の運送業を事業停止 24/03/22
北海道でドローンサミット、ドローン活用の拡大目指す 24/03/22
4月は再配達削減PR月間、官民協力し取り組み強化 24/03/22
新たなトラックの標準的運賃告示、6月1日施行 24/03/22
物流連、物流革新に向けた国交省施策を紹介 24/03/21
中国運輸局、2社に車両停止延べ30日の処分 24/03/21
SBSゼンツウ釜石営に働きやすい職場3つ星認定 24/03/21
全ト協、多重下請けは「2次請けまでに制限」と提言 24/03/21
ベトナムでコールドチェーン物流勉強会、国交省 24/03/21
乗務時間など順守違反で4社処分、北陸信越 24/03/21
日本トレクス、大型トラック2車種188台リコール 24/03/19
岡山・早島の中継輸送拠点、整備計画を実施へ 24/03/19
近畿運輸局管内の内航船員最低賃金は7500円アップ 24/03/19
国交省、物流標準化ガイドラインの手引を公開 24/03/18
国交省、21日に運送事業の安全対策検討会を開催 24/03/18
パレット標準化で最終とりまとめ案、国交省 24/03/18
ドローン物流での河川上空飛行で標準案が作成 24/03/18
IMO、海洋環境保護委が18日から開催 24/03/15
国交省が改正法解説、「社会一丸で物流を支える」 24/03/15
国交省、JR北海道・JR貨物の自立へ支援継続発表 24/03/15
沼尻産業、運転手の健康危険検知システムを導入 24/03/15
被災の直江津港が復旧、大型貨物船受け入れへ 24/03/15
トレードワルツとサイバーポートが連携を開始 24/03/14
国際海上コンテナの陸上運送での安全を議論 24/03/14
霊きゅう2社含む3社の貨物運送許可、北陸信越 24/03/14
3社に貨物自動車運送事業許可、九州運輸局 24/03/14
もはや30年への対応へ、加速する改革に遅れるな 24/03/13
軽トラック事業への規制的措置は、どこを目指す? 24/03/13
環境は整った、後は運送会社自身に求められる改革 24/03/13
労働局と合同監査、四国で4社が車両停止 24/03/13
次世代高規格ULT最終方針固まり、技術検証へ 24/03/13
能越自動車道・里山海道全区間で輪島方面への通行が可能、国交省 24/03/12
北海道運輸局、車両停止延べ40日など3社に処分 24/03/11
リコーリースなど5社の貨物利用運送事業を登録 24/03/11
国交省、ドローン配送のビジネスモデル検討会開催 24/03/11
阪神港の集荷事業説明会、3会場とウェブで開催 24/03/08
高速道路休憩施設などを災害時自動車駐車場に指定 24/03/08
標準化パレット関連助成の執行団体公募、国交省 24/03/08
三菱ふそう、トラック2車種でリコール 24/03/07
三井E&S、大型舶用テストエンジンで初の水素燃焼運転 24/03/07
北陸信越運輸局、管内船員の最低賃金を引き上げ 24/03/06
運輸分野で日韓ハイレベル協議、物流政策を議題に 24/03/06
所在不明で愛知・東浦の運送業に許可取り消し処分 24/03/06
モーダルシフト促進事業の補助金執行団体を公募、国交省 24/03/06
物流の脱炭素化補助金、交付事務の執行団体公募 24/03/06
再配達率削減対策事業の補助金執行団体を公募、国交省 24/03/06
定期点検未実施で車両停止延べ120日など、近畿 24/03/05
物流施設DX支援で補助金交付事務担う企業を公募 24/03/05
日中韓物流大臣会合で共同声明、行動計画推進 24/03/04
乗務記録不実記載など2社に安全確保命令、関東 24/03/04
昭和産業が物流適正化へ自主行動計画発表 24/03/04
鉄道貨物輸送、11月は重量ベース2%減 24/03/04
国交省、被災地石川県の港湾管理措置を延長 24/03/04
国交省、来年度の4車線化着手区間を公表 24/03/01
複数営業所の運行管理一元化可能に、国が意見募集 24/03/01
ヤマト改善計画、下請け管理の仕組み構築が本筋 24/03/01
国交省、フィリピン政府とコールドチェーン勉強会 24/03/01
12月国際航空貨物輸送量は3.4%減 24/02/29
運送業の繁忙期での自家用自動車利用規定を改定 24/02/29
国交省、内航の物流革新へNX補助金創設 24/02/29
ヤマト、Gメン調査の勧告に対し改善計画を提出 24/02/29
「標準的な運賃」見直し、運輸審議会が適当と答申 24/02/29
九州運輸局、車両停止2社など4社を処分 24/02/29
主要6港外貿コンテナ、12月は0.5%減 24/02/29
国交省、トラック輸送航路の積載率を公表 24/02/29
無人自動運転レベル4実証で日産の取り組みを検討 24/02/28
政官民で物流24年問題について議論、日昇会 24/02/28
能越自動車道が対面通行に、北陸地方整備局 24/02/28
豊田自動織機の自動車用エンジン3種、出荷停止解除 24/02/27
内航海運業法違反で日本塩回送に安全確保命令 24/02/27
国交省、船舶からのガスや排水規制の強化について 24/02/27
乗務時間違反で車両停止延べ210日など、東北運輸局 24/02/27
液化CO2輸送実証試験船、横浜港に寄港 24/02/26
デジタコ普及促進へ検討会、国交省 24/02/26
女性や若手活躍できる職場に、中部運輸局がセミナー 24/02/26
国交省、運輸の水素・燃料電池活用拡大目指し会合 24/02/26
商用車電動化促進事業で対象車両の申請受付を開始 24/02/26
国交省、船舶のバイオ燃料取扱指標改定で取組加速 24/02/26
23年11月の内航総輸送量は3.9%減 24/02/26
政府、官民ファンド出資認可で米半導体SC参画 24/02/22
北海道士別市の運送業に車両停止延べ265日など 24/02/22
物流連、シンポの模様をユーチューブで公開 24/02/22
豊田自動織機にエンジン型式取り消しと是正命令 24/02/22
自動物流道路、今後10年での実現へ夏に構想まとめ 24/02/21
紅海危機、G7交通大臣宣言を発出 24/02/21
ムロオ静岡小山営業所に車両停止延べ80日の処分 24/02/21
中国運輸局、5社に車両停止以上の処分 24/02/21
紅海危機でG7臨時交通大臣会合を開催へ 24/02/20
働きやすい職場認証制度の積極的活用を呼びかけ 24/02/20
政府、新物流形態「自動物流道路」具体化目指す 24/02/19
国際コンテナ戦略港湾、多方面へ直航便展開図る 24/02/19
北海道、再配達の削減協力を呼びかけ 24/02/19
トラックGメン、名古屋で聞き取り調査を実施 24/02/19
延べ120日の車両停止など12社処分、近畿運輸局 24/02/19
山一海運の内航海運業を登録、関東運輸局 24/02/19
国交省2月19日付発令人事 24/02/19
日野、不正再発防止へ5回目の四半期進捗報告 24/02/16
能登地震支援で144時間ルール不適用、国交省 24/02/16
運行管理者未選任の運送業を事業停止、関東運輸局 24/02/16
エアロジーラボ、ドローン長時間飛行実証に参画 24/02/16
国交省2月16日付発令人事 24/02/16
サイバーポート最新取り組み、3/7にセミナー 24/02/15
北海道運輸局、3社に車両停止以上の処分 24/02/15
能登半島被災地でレンタカーでトラック輸送力確保 24/02/13
物流法改正案閣議決定、荷待ち削減計画義務化など 24/02/13
多重下請け構造にメス、貨物自動車運送事業法改正へ 24/02/13
鴻池運輸、岡山の災害時物資輸送訓練に参加 24/02/13
中国運輸局がトラックGメン周知へ独自取り組み 24/02/09
国交省、運転手の過労、飲酒事故防止セミナー開催 24/02/09
北海道貨物輸送、10月鉄道コンテナは2.8%減 24/02/09
ふそう、スーパーグレート3700台リコール 24/02/08
西九州自動車道・佐々IC-佐世保大塔ICで値上げ 24/02/08
車両停止40日など9社を処分、九州 24/02/08
八木山バイパスで料金徴収、4車線工事完成に合わせ開始 24/02/08
NEXCO西日本、23年交通死亡事故発生状況を公開 24/02/08
港湾荷役に水素エネルギー、横浜と神戸で実証 24/02/07
標準的な運賃告示の公聴会、公述人が選定される 24/02/07
斉藤国交相「自主行動計画通じ、取り組み進む」 24/02/06
北海道で3社の貨物自動車運送事業許可を取り消し 24/02/06