話題
「運送料金の搾取」「多重下請けの闇」──長年、物流業界を苦しめてきた構造的問題に、ついに国がメスを入れた。4月1日から改正貨物自動車運送事業法が施行され、実運送体…
イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
静岡市清水区で海運業の企業説明会、45社が参加 23/11/16
新潟TSで脱輪防止保守管理の啓発活動 23/11/15
国土省、中小企業イノベ創出推進事業に4件採択 23/11/14
物流効率化、生産性向上に補正予算158億円 23/11/13
国交省、アンモニア船開発の追加研究公募 23/11/13
貨物鉄道利用推進企業3社にエコレールマーク認定 23/11/13
高速深夜割引見直し案普及へ、全ト協が資料公開 23/11/10
三菱ふそう、スーパーグレート1.3万台リコール 23/11/09
首都圏16か所で重量超過車両取締、3時間で違反17台 23/11/09
コンテナ専用トラック事業で二次募集開始、国交省 23/11/08
名義貸しで高松市の運送業に事業停止30日 23/11/08
高速道路深夜割見直しでNEXCOが意見募集 23/11/07
UDトラックスが大型「クオン」2.2万台をリコール 23/11/07
高速道休憩所で水素ステーション設置可能に|短報 23/11/07
運送会社が就職フェアで訴求、中部運輸局|短報 23/11/07
トラックGメン集中監視月間へ、10月末で要請10件に 23/11/07
省エネ内航船船型開発などで4事業採択、国交省 23/11/06
港湾局が「Cyber Port」紹介セミナー、12/6|短報 23/11/06
東北運輸局、車両停止50日など5社を行政処分 23/11/02
福井・敦賀市のエーワイに事業停止処分|短報 23/11/02
関東運輸局、6社の貨物自動車運送業を許可 23/11/02
近畿運輸局、9月は貨物自動車運送業17者を処分 23/11/01
JFEエンジニアリング、CT高度化事業が国交省採択 23/10/31
四国運輸局管内で過積載防止キャンペーン|短報 23/10/31
物流企業が取り組む、改革先導者たる物流人材教育 23/10/31
主要6港外貿コンテナ8月、輸出入とも大幅減|短報 23/10/31
7月の内航船舶輸送統計、原油・石炭など低調|短報 23/10/31
事業停止1社含む21社に処分、関東運輸局 23/10/27
マレーシアで物流人材育成講義を初開催、国交省 23/10/27
中部運輸局、三重の愛成商事に210日の車両停止 23/10/25
NX•NPロジ、パートナーシップ構築宣言公表|短報 23/10/25
NASVAが自動車アセスメントのブース出展|短報 23/10/25
愛知の南洲運輸立田営業所に事業停止処分、中部 23/10/25
国交省、加州と港湾脱炭素化シンポ開催|短報 23/10/24
キャビック、タクシーでの荷物運搬サービス|短報 23/10/23
北陸信越運輸局、車両停止70日など3社を行政処分 23/10/23
自動車関係功労者表彰、貨物運送66人|短報 23/10/20
7月鉄道輸送統計は1.8%減、国交省|短報 23/10/20
中部運輸局、大宝運輸四日市営など13社を処分 23/10/19
日野自、小型トラック「デュトロ」8279台をリコール 23/10/18
国交省、モビリティショーで先進安全ブース|短報 23/10/18
車輪脱落事故処分強化をリーフレットで周知|短報 23/10/18
物流連、国際業務委で地政学リスク対応など共有 23/10/16
JRと民鉄協、鉄道利用促進PRを強化|短報 23/10/13
道北・オホーツク12社で中継輸送実証、11月10日まで 23/10/13
小田急不動産、ロジスティクスセンター岡崎竣工 23/10/12
北海道TSで過積載運行防止に向け啓発運動|短報 23/10/10
内航船16隻に省エネ格付を付与、国土交通省|短報 23/10/06
トラックGメン、集中監視月間で全事業者に調査へ 23/10/06
液化水素の海上輸送基準を改正へ、大型船舶に対応 23/10/06
ドライバー心不全予知など交通政策課題研究に補助 23/10/05
商船三井、国連COPで風力活用技術を展示|短報 23/10/05
サイバーポート、NACCSへの連携機能拡充|短報 23/10/05
SC効率化実証補助、下期公募の受付開始|短報 23/10/04
車輪脱落防止へTSで街頭点検、関東運輸局|短報 23/10/03
日野不正でトラック購入者へ補償開始、総額700億 23/10/03
国交省車輪脱落事故防止キャンペーン、来年2月まで 23/09/29
北海道の高速ICで車両取締り実施、4機関合同|短報 23/09/29
近畿運輸局、8月は貨物自動車運送業17社を処分 23/09/29
ふそうスーパーグレート1.8万台をリコール 23/09/28
事業停止1社含む23社を行政処分、関東運輸局 23/09/28
航空輸送統計、7月の国内貨物は3%増|短報 23/09/28
三井倉庫・日立・三井E&Sが港湾技術開発で協業 23/09/27
日野自・三井E&Sなど、CY内の横持ち自動化へ 23/09/27
中小運送向け支援事業の申請受付、11/30まで|短報 23/09/27
スクリーニング検査普及へアンケ実施|短報 23/09/27
7月の主要6港のコンテナ取扱は8.7%減|短報 23/09/26
二輪車にも後面衝突警告表示灯を取り付け可能に 23/09/26
物流連の海外WG、ベトナム経済事情を共有|短報 23/09/26
埼玉の大谷田運送に事業停止処分、点呼未実施など 23/09/26
車両停止100日車など5社を行政処分、東北運輸局 23/09/25
地価は全用途平均で上昇、地方圏も回復|短報 23/09/25
内航船舶輸送、6月は重量ベース4.9%減|短報 23/09/25
京浜・阪神港で積み替え輸送を実証、参加者公募 23/09/22
スカニア、走行装置不備で521台リコール|短報 23/09/22
郵船ロジ元会長・矢野氏に航空関係功労者大臣表彰 23/09/21
中部運輸局、車両停止195日車など9社を処分 23/09/21
コンテナ外傷検査をデジタル化、実証成果まとめ 23/09/21
物流改革の挑戦止めることなく、さらに意識改革へ 23/09/19
6月の鉄道貨物輸送数量は4.9%増|短報 23/09/14
今治で海運事業者の企業説明会を開催|短報 23/09/13
離島課題解決へ8地域で実証調査、国交省|短報 23/09/12
全ト協、11月16日から正しい運転運動実施|短報 23/09/12
エンステム、AI事故防止拡大へ北海道銀行と提携 23/09/11
北陸国際物流チーム、大地震対応へ取り組み実施 23/09/08
アクアラインの土日ピーク時の渋滞は解消傾向 23/09/07
内航船の省エネ技術補助、日鉄物流など採択|短報 23/09/07
長崎・宮崎県で価格転嫁促進、産官労金が協定締結 23/09/06
道路カーボンニュートラル戦略で中間とりまとめ 23/09/06
日本郵船、LNG船衝突想定の重大事故訓練|短報 23/09/05
内航船廃食油の回収ガイド策定へ協議会発足|短報 23/09/01
車両停止180日など14者が行政処分、近畿運輸局 23/09/01
6月の国際航空貨物輸送は14.6%減|短報 23/09/01
車両停止170日など23社を行政処分、関東運輸局 23/08/31
JILSが国際物流展フォーラムに登壇、9/15|短報 23/08/31
主要6港のコンテナ取扱、6月は9.8%減|短報 23/08/29
東北運輸局、車両停止160日など6社を行政処分 23/08/28
自動車局が24年問題関連で182億円の概算要求 23/08/25
22年度の宅配便取扱は1.1%増、ヤマトが伸長 23/08/25
駿河湾フェリー活用の緊急物資輸送訓練|短報 23/08/25
運行管理高度化へWG立ち上げ、国交省|短報 23/08/25
5月の内航船舶輸送は重量ベース5.6%減|短報 23/08/24
物流拠点の災害対応強化支援事業で3件採択|短報 23/08/23
滋賀の霊きゅう運送業に事業停止30日の処分 23/08/23
モーダルフェリー積載率、四国・九州間で5割切る 23/08/21
車両停止140日など12社を行政処分、中部運輸局 23/08/21
ハコブ、秋田から首都圏向け青果物輸送実証に参画 23/08/17
東海電子のIT・遠隔点呼機器、国交省助成金対象に 23/08/16
事故防止対策支援事業で公募開始、国交省|短報 23/08/10
国交省鉄道輸送統計、5月は9%増|短報 23/08/10
ビーイングGの3事業所が働きやすい職場認定|短報 23/08/10
三菱ふそう、スーパーグレート3682台などリコール 23/08/09
モーダルシフト等推進補助の認定24事業が決定 23/08/08
四国運輸局、2社に車両停止70日以上の処分 23/08/07
国交省、コンテナ専用トラック導入促進事業開始 23/08/04
いすゞ、小型トラック「エルフ」6137台リコール 23/08/03
埼玉県入間市のトラスティが名義貸しで事業停止 23/08/01
6月は車両停止160日など14社に行政処分、近畿 23/08/01
東京港大井ふ頭のコンテナ搬出入予約制事業を拡大 23/07/31
三菱ふそう、スーパーグレートなどリコール2.9万台 23/07/27
6月は車両停止180日など5社に行政処分、東北 23/07/25
4月鉄道貨物輸送量、0.3%減で横ばい|短報 23/07/25
JAL、8月のサーチャージ最大9円引き上げ|短報 23/07/25
重量ベース2.7%減、4月の内航船舶輸送|短報 23/07/25
23年度初の海外物流会合、ベトナム経済概況を報告 23/07/21
北陸信越運輸局、2社に車両停止50日の処分 23/07/21
中部運輸局、車両停止110日など16社を行政処分 23/07/20
ベトナムで物流集中講義、200人が学ぶ|短報 23/07/19
トラックGメンが7/21に創設、全国162人で始動 23/07/18
物流政策最新動向とデ―タ利活用セミナー|短報 23/07/18
働きやすい職場認証、トラック事業者は2398社 23/07/14
豊田自動織機、フォークリフトのリコール対象追加 23/07/14
特定港湾施設整備事業計画が閣議決定|短報 23/07/14
三井E&S、アンモニア燃料船のゼロエミ研究加速 23/07/13
ウイング車部品の改善届出、ふそう他643台対象 23/07/12
IMOがGHG排出削減目標を改定、50年に実質ゼロ化 23/07/11
岡崎通運、働きやすい職場認証制度で二つ星|短報 23/07/11
国交省・物流センサス、21年度の出荷量は23億トン 23/07/07
Hacobu、農業物流DXに関するセミナー開催|短報 23/07/07
スマート置き配、不動産ID活用モデルに|短報 23/07/06
国交省、海事産業の地盤強化計画、新たに2社認定 23/07/04
国交省、海運モーダルシフトへ港湾機能強化提言 23/06/30
国交省、内航船17隻に省エネ格付付与|短報 23/06/30
近畿運輸局、5月は22社を行政処分 23/06/30
テラドローン、エアモビリティー官民協議会に参画 23/06/29
国交省、LNG船の燃料供給ガイドラインを改訂 23/06/29
関東運輸局、事業停止60日間など14社に行政処分 23/06/29
日野レンジャー、プロフィア計303台リコール 23/06/29
車両停止70日など4社に行政処分、東北運輸局 23/06/28
働き方改革関連法の広報強化、PR動画を公開 23/06/28