認証・表彰
三井倉庫は30日、花王、いすゞロジスティクスとともに、日本物流団体連合会が主催する「第24回物流環境大賞」において、「特別賞」を3社合同で受賞したことを発表した。今…
ロジスティクス
日本貨物鉄道(JR貨物)は12日、前3月期連結決算を発表した。売上高は前期比0.6%増の1876億円となったが、営業損失36億円(前年同期は14億円の利益)、経常損失43億円(…
スマホ通知で交差点事故防ぐ、出前館とKDDIなど 23/01/30
検知器の酒気チェックと点呼、2/2に解説|短報 23/01/30
LEDでクレーン激突事故を防止、エーシック|短報 23/01/25
配送先ルールを事前通知で運転手楽に、兼松系 23/01/24
立ち往生回避へ大雪関連情報を臨時配信、WN 23/01/24
DNPと日ハム系、遠隔飲酒検査と点呼にスマホ 23/01/24
スペクティ、災害情報共有でNTT系と協働|短報 23/01/24
大雪情報のみ抽出可能に、レスキューナウ|短報 23/01/24
乗務後自動点呼が開始、要件や機器など条件に注意 23/01/23
今季最強の寒波に備え緊急発表、国交省|短報 23/01/23
交通違反を検知、ゼンリン系サービスと連携|短報 23/01/23
1月24〜26日に大雪予報、国交省が立ち往生警戒 23/01/20
長時間運転などで「脳に不安」、ドライバーの31% 23/01/20
近畿運輸局が増し締め点検、大阪TSで6台に緩み 23/01/20
アサヒロジスティクス、25年目の安全大会|短報 23/01/19
アルコール検知データで点呼簿無料作成、東海電子 23/01/19
SBS、23年度の安全スローガン決まる|短報 23/01/19
暑熱対策製品を出展、日本シグマックス|短報 23/01/18
耐震性倉庫保管ラックをPR、エレクター|短報 23/01/18
ヤマトが見守りサービスでキャンペーン|短報 23/01/16
トラック運転の指導監督手引書を一部改正、国交省 23/01/11
東ト協が大型車の車輪脱落防止研修会、2/4|短報 23/01/10
大型ひさしで倉庫荷役効率化、4月に建ぺい率緩和 23/01/06
サブスクで酒気チェック、アイキューラボ|短報 23/01/06
屋根放射熱8割抑え庫内熱中症リスク減、大和ハウス 23/01/05
トラックなどAEBS基準強化、対人衝突要件も 23/01/04
本誌主催「災害多発時代の新しい運行管理」開催、2/2 23/01/04
テレニシが乗務後自動点呼セミナー、2/13|短報 22/12/28
車輪脱落事故関連で検討会、ナットの緩みに注意 22/12/27
電子クーポンで安全運転促す、東京海上|短報 22/12/27
トラ運転手もアプリで気象リスク把握、日本気象協 22/12/26
青年経営者の先進事業表彰、愛知の柘運送が金賞 22/12/26
一部高速で大雪による通行止め【23日8時】|短報 22/12/23
遠隔点呼の場所拡大など議論、国交省26日|短報 22/12/23
国道で大型3台がスタック、原因はノーマルタイヤ 22/12/21
新潟大雪、立ち往生解消で高速と国道通行止め解除 22/12/21
彦根TSでホイールナットの増し締め点検|短報 22/12/19
損保ジャパンが安全運転支援ウェブサービス|短報 22/12/19
X Mileと船井ロジが安全管理セミナー、1/12|短報 22/12/19
21日夜にかけて降雪予測、NEXCO中日本が注意 22/12/19
ナビタイムのカーナビ、冬季安全運転を支援|短報 22/12/19
労災12月速報、陸送は死亡者が7.9%減|短報 22/12/16
冬タイヤの大型車の装着率、前年より低下|短報 22/12/16
安全性向上へ、JALとプロドローンが技術提携 22/12/14
雪道運転リスクを可視化、WNがアプリ機能拡充 22/12/13
重心計測トラックスケール発売から10年、鎌長製衡 22/12/13
プリンター付き酒気検知器、800台出荷|短報 22/12/12
樹脂製フォークガード材を共同開発、プロロジス 22/12/12
東海電子とALSOK、12/21遠隔点呼セミナー|短報 22/12/09
環境省、ヒアリ7万匹確認コンテナで殺虫処理完了 22/12/07
近畿運輸局、年末年始の安全総点検を実施|短報 22/12/07
三菱倉庫、労働安全衛生教育に動画サービスを採用 22/12/07
彦根TSで15日に点検実施、車輪脱落防止で|短報 22/12/05
東海電子が乗務後自動点呼セミナー、12/23|短報 22/12/05
年末年始の渋滞緩和に向け都が啓発活動|短報 22/12/02
大雪時立ち往生防止へ対策呼び掛け、国交省 22/11/30
日本郵船の石炭専用船、比沖で人命救助|短報 22/11/29
東海電子とALSOK、遠隔点呼導入支援で連携 22/11/25
ナビッピ、酒気チェック管理サービス開始|短報 22/11/24
ナビタイムのカーナビ、滞在時間設定し検索可能に 22/11/22
トラック死亡事故、10月は前年比半減の12件|短報 22/11/17
車両・運行管理機能とアルコール検知器が連携、SB 22/11/17
自動運転システム、安全評価で日本発・国際標準 22/11/16
発話音声から眠気予測、横浜のベンチャーが開発中 22/11/15
顔認証で体温とアルコール検知、ダイワ通信|短報 22/11/14
鴻池運輸、3年ぶり安全運行技能コンテスト|短報 22/11/14
重量超過違反車20台超に行政指導、国など合同取締 22/11/10
南シナ海で避難船から303人を救助、日本郵船 22/11/10
「想像以上に死角」福岡で高齢者講習会、福山通運 22/11/09
NCA系、航空危険物訓練事業の認定取得|短報 22/11/09
船舶座礁や船員転落想定し合同訓練、飯野海運G 22/11/04
ALSOK、遠隔点呼機器など貸与サービス|短報 22/11/02
A-SAFEのポリマー製バリアがもたらす「倉庫革命」 22/10/31
メガソフト、事故対策に3D道路作成ツール|短報 22/10/26
実践と理論で安全対策学ぶ、キリンロジが全社研修 22/10/26
コクヨ、現場労働者の健康推進PG開発|短報 22/10/26
理経、自動運送業向け安全教育VRを開発|短報 22/10/25
トレーラー事故の原因、偏荷重や情報伝達不足も 22/10/25
自動点呼を正しく知るセミナー、東海電子|短報 22/10/24
日通、全国フォークリフト運転競技大会で5人入賞 22/10/21
消防庁主催の普通救命講習の参加者募集、東ト協 22/10/21
初任運転者講習にeラーニング、石川ト協|短報 22/10/20
物流災害対策のカギ、それは「時間と人手」の確保だ 22/10/19
地震や火災の初動対応プロに学ぶ、LT主催イベント 22/10/19
事業トラック死亡事故、9月は前年比5件減|短報 22/10/19
佐川と秋田・由利本荘市が包括連携協定|短報 22/10/18
防災意識で示せ、社会インフラ担う物流の「底力」 22/10/18
LINE WORKSで飲酒検知可能に、パイ・アール 22/10/18
車輪脱落防ぐ点検・整備動画を公開、国交省|短報 22/10/18
災害対応の成否分ける初動/レスキューナウ渡邊氏 22/10/17
鈴与シンワート、飲酒検知ツールに日報機能|短報 22/10/14
商船三井、海難事故時の緊急対応訓練を実施 22/10/14
鉄道コンテナ輸送品質の向上で取り組み、JR貨物 22/10/13
首都高の特徴踏まえた運転を、トレーラー事故多発 22/10/12
締め切り迫る! 10/19イベント「発災直後の初動」 22/10/12
大型車の巻き込み事故防止AIシステム、インバイト 22/10/12
本誌10月オンラインイベント、アーカイブ配信実施 22/10/05
物流の災害リスクに想定外は通用しない 22/10/04
国交省、10月から車輪脱落事故防止キャンペーン 22/10/03
配達員の安全研修にプロドライバー、出前館|短報 22/10/03
大和ハウス、埼玉県三郷市と災害協定締結|短報 22/09/30
福山SAで事故撲滅呼び掛け、福山通運|短報 22/09/30
マップルとJR西、高さ制限情報表示マップ|短報 22/09/29
DPL草加の躯体耐用年数、評価は「200年が妥当」 22/09/29
遠トラ、湖西市小中学校に交通安全DVD寄贈|短報 22/09/29
タンカー衝突事故教訓に、郵船が対応訓練|短報 22/09/28
点呼と労務管理をテーマにウェビナー|短報 22/09/28
ウェザーニューズ、走路の天候リスク可視化|短報 22/09/26
隙間時間にスマホで学習、トラッククエスト|短報 22/09/26
福山通運、大阪市で「事故なし」活動|短報 22/09/22
安全教育の「手詰まり感」を脱却した大和物流 22/09/21
レスキューナウ、最適な「初動」促すDXで物流を守る 22/09/21
「docoですcar」に白ナンバー向け酒気検知|短報 22/09/21
陸上貨物運送、9月の労災死者数9.3%減少|短報 22/09/20
全ト協、安倍元首相国葬時の警備に協力|短報 22/09/20
日本GLP、施設の震度を入居企業に適時伝達|短報 22/09/20
事業用トラック死亡事故、8月は14件|短報 22/09/20
川崎汽船、巡視船と共同で曳船救助訓練|短報 22/09/16
アースリボーン、AI衝突予防機器を先行販売|短報 22/09/16
全ト協、車輪脱落事故防止へ動画など公開|短報 22/09/16
東海電子、検知義務化の疑問答えるセミナー|短報 22/09/16
警察庁、酒気検知器義務化「できるだけ早期に」 22/09/15
郵船経営陣と現場が安全で意見交換|短報 22/09/15
庫内の温度上昇感知する火元検知カメラ発売|短報 22/09/15
A-SAFE、ポリマー柵でフォーク禍防止/国際物流展 22/09/14
ナビタイム、特殊車両ルートの音声ナビ実装|短報 22/09/13
新潟トラックステーションで脱輪防止啓発|短報 22/09/09
安全こそ核心、躍進運送会社が語る必須設備 22/09/08
遠隔点呼が開く新時代—本誌WEBイベントで熱論 22/09/07
アイエヌジー、物流展で注意喚起サイン訴求|短報 22/09/07
BIPROGY、自動運転安全性評価PF製品の提供開始 22/09/06
TMFやデンソー、AIの高齢者運転支援を実証|短報 22/09/06
ドローンの衝突回避に安全基準設定へ、国交省方針 22/09/05
先進点呼「ハードル」下げて/サンコーテクノ坂口氏 22/09/02
日立物流、ウエアラブル心拍センサーを導入|短報 22/09/01
JX通信社、KENTEM安否確認サービスと連携|短報 22/08/31
点呼の「目的」踏まえ最適な手段を/テレニシ吉田氏 22/08/30
「自動ブレーキ」搭載トラックに税軽減、国交省要望 22/08/26
沼尻産業、40歳以上の運転従事者に脳ドック|短報 22/08/25
トラック搭載可のヘッドアップディスプレイ|短報 22/08/19
愛知ト協青年部会に聞くドライバー安全教育|短報 22/08/02
Cariot、アルコールチェック管理と動態管理を連携 22/07/29
フレクト、「Cariot」にアルコール結果管理機能搭載 22/07/15
東亜産業、アルコール検知記録付き新製品|短報 22/07/14
出前館配達員165人が受講、安全運転・熱中症対策 22/07/13
NEXCO東日本、夏の交通安全運動を4か所で 22/07/13
遠州トラック、静岡西部の学校に安全啓発DVD配布 22/07/13
中央自動車工業、「飲酒チェック運用セミナー」開催 22/07/08
「フォークリフト安全の日」集会開く、資料も公開 22/07/06
日本郵船、船主などパートナーと安全推進会議開催 22/07/05