調査・データ
物流システム開発のダイアログ(東京都品川区)は9日、倉庫や物流業者の経理・財務担当を対象に行った、自社のインボイス制度への対応に関する実態調査の結果をまとめた。…
調査・データ
ヤマト運輸(東京都中央区)と本田技研工業は14日、ホンダが2024年春に発売を計画している新型軽商用EV(電気自動車)を使った集配業務における実用性の検証を、ことし6月…
3月の百貨店売上高、3か月ぶりに増加 12/04/16
JAL、2月の国際貨物輸送量14.1%増加 12/04/12
内航輸送動向、貨物船輸送量が16%増加 12/04/12
軽油価格、8週間ぶりに下落、全国平均136.9円 12/04/11
日通、震災の反動で3月の鉄道コンテナ4割増 12/04/10
1月のトラック輸送、特積・一般ともに減少 12/04/06
ヤマト運輸、2011年度の宅急便5.5%増加 12/04/05
軽油価格、上昇幅が縮小、全国平均137.1円 12/04/05
成田・羽田の貨物取扱量が11.9%増加、東京税関調べ 12/04/05
3月の震災関連倒産、高水準続く、TSR調べ 12/04/02
デンソーなど6社、商業施設向け電力管理実験を開始 12/03/30
軽油価格、値上がり続き全国平均136.6円に 12/03/28
国交省、2020年代初頭の「自動運転」実現目指す 12/03/27
軽油価格、平均2.5円上昇、3道県で140円超 12/03/22
宮城県8港の取扱貨物量、震災で32%減少 12/03/19
自動車・黒油の内航輸送が堅調 12/03/19
軽油価格、長崎県で140円突破、全国平均2.7円上昇 12/03/14
デンソー、中国で車車間・路車間通信の実証実験 12/03/13
トラック運送業の営業利益率、4年連続赤字、全ト協調べ 12/03/13
CBRE、事業用不動産のトップブランドに11年連続で選出 12/03/13
震災被災地のコンテナ流出は3.5万トン、環境省調べ 12/03/12
TIACT、積込み量が3か月連続で前年下回る 12/03/12
国内飲料受託製造、市場規模が2.6%拡大 12/03/08
日通、2月の鉄道コンテナ0.6%増加 12/03/07
軽油価格の上昇加速、前週比3.4円アップ 12/03/07
日本郵船、全コンテナ船に海上ブロードバンド導入 12/03/07
ヤマト運輸、1月の宅急便7.4%増加 12/03/06
11年11月の航空輸送、国際が3.3%減少 12/03/02
郵便事業、ゆうメールの引受数が10%増加 12/02/29
物流施設賃貸市況、大阪圏の回復鮮明、一五不動産調べ 12/02/29
陸上貨物運送業の死傷災害、昨年は1万652人 12/02/21
関西空港、1月の貨物量12%減少 12/02/21
博多アイランドシティ、物流の共同取組み状況を公表 12/02/20
日本のコンテナ取扱量、中国の1割程度 12/02/20
双日・日立造船、中国でバイオエタノール実証事業 12/02/16
中部国際空港、国際貨物取扱量が14%増加 12/02/16
2010年の重大事故死者、トラック関連が8割以上占める 12/02/15
商船三井、北米東岸サービスの提示到着率が大幅改善 12/02/15
男性トラック運転者の平均賃金31.9万円、全ト協調べ 12/02/09
ヤマト運輸、宅急便4.9%増、メール便7.8%減 12/02/07
トラック景況感、1-3月は3ポイント悪化見通し 12/02/01
JAL、12月の国際貨物輸送量3.4%増加 12/02/01
東京の物流施設市場に国内外の投資家注目、CBRE調べ 12/01/31
日港協調べ、年末年始荷役実施港が2港増加 12/01/25
日通総研調べ、国内荷動きの減退傾向鮮明に 12/01/24
2010年の市販カー用品出荷額が1.7%縮小、矢野経研調べ 12/01/24
住友化学、5社目の農業法人設立、みつばを生産 12/01/23
首都圏・近畿圏の物流施設空室率が大幅改善、CBRE調べ 12/01/20
JR貨物12月、震災・欧州危機などで荷動き低迷 12/01/18
関西企業の利用空港、大半が関西空港を選択 12/01/16
敦賀港、2011年の外貿コンテナ取扱量が過去最高 12/01/16
郵便事業、11年11月の引受郵便物1.3%減少 12/01/15
近鉄エクス、2011年の航空輸出重量2割減少 12/01/12
郵船ロジ、12月の航空輸出1.2%増加 12/01/12
日通の鉄道コンテナ12月、増加は九州のみ 12/01/11
JAL、11月の国際貨物輸送が4.8%増加 12/01/11
日本のハイテク企業、5年以内に国内調達半減 12/01/06
元旦の年賀郵便物、7.6%減少、郵便事業調べ 12/01/04
八戸港の港湾機能回復が鮮明に、東北運輸局調べ 11/12/28
JR貨物11月輸送動向、災害廃棄物輸送でコンテナ150本 11/12/19
郵便事業、9月の引受郵便物1.3%減少 11/12/16
日通の鉄道コンテナ11月、首都圏で飲料・工業品減少 11/12/12
双日、温室効果ガス排出量削減の調査・支援を受託 11/12/12
TIACT、11月の積込み貨物量、6月以来の増加 11/12/12
郵船ロジ、11月の航空輸入10.4%減少 11/12/09
ヤマト運輸、軽商用EVの1号車、年度内に30台納車 11/12/08
ヤマト運輸、11月の宅急便5.6%増加 11/12/06
近鉄エクス、11月の航空輸出21.9%減少 11/12/06
阪急阪神エクス、11月の航空輸出4.2%減少 11/12/06
中四国の10月平均時給、庫内・仕分け系で減少 11/12/02
敦賀港、コンテナ取扱量2万TEU突破の見込み 11/12/02
日中間のコンテナ可視化へ電子タグ実用化実験 11/11/30
小型トラック満足度、トヨタが連続1位、J.D.パワー調べ 11/11/24
TDB調べ、タイ進出企業3133社のうち運輸・通信は4.4% 11/11/24
CBRE調べ、倉庫部門の期待利回りは横ばい 11/11/24
物流不動産マーケットが活性化、東京圏0.5P改善 11/11/24
DHL、経済統合の進み具合を指標化 11/11/22
8月の航空貨物輸送、国内・国際とも減少 11/11/16
運輸・倉庫業の暴排条例対策、3分の1が「予定なし」 11/11/15
9月期引受郵便物、1.9%減少 11/11/14
SBSロジテム、千代田区の超小型EV配送実験に参画 11/11/14
商船三井、LNG輸送子会社が海洋ブロードバンド導入 11/11/11
日通の鉄道コンテナ10月、東北が4.8%増加 11/11/10
阪急阪神エクス、10月の航空輸出18.9%減少 11/11/04
医薬品卸の体質改善、「物流のあり方」がカギ 11/11/04
関東地整局、遠隔離島の港湾整備に着手 11/11/01
全ト協調べ、軽油高騰で運賃交渉しない運送会社が増加 11/10/27
大型トラック満足度、日野が3年連続1位、J.D.パワー調べ 11/10/27
日通総研調べ、7-9月の荷動き「V字回復」 11/10/25
航空輸送7月、国際貨物が25.4%減少 11/10/25
TIACT、9月は取卸重量6.3%増加 11/10/17
トラック輸送の実態報告書、1割以上が「口頭契約のみ」 11/10/13
佐川急便、京都の集配、トラックから台車へシフト 11/10/13
7月のアジア-米国コンテナ荷動き、2か月ぶりに増加 11/10/13
日通の鉄道コンテナ9月、前年同期比10.7%減少 11/10/12
7月のトラック輸送、特積みが3.6%減少 11/10/07
郵船ロジ、9月の航空輸出混載1.6%減少 11/10/07
JAL貨物輸送8月、国際貨物54%減少 11/10/07
ヤマト運輸、9月の宅急便5.4%増 11/10/06
阪急阪神エクス、9月の輸出混載11.5%減少 11/10/05
国土交通経済7-8月、海運輸入が25.6%増加 11/10/05
航空輸送6月、国際貨物が23.5%減少 11/10/05
矢野経済調べ、2010年の物流市場規模は18.5兆円 11/10/04
2050年の物流倉庫、1.3億m2減少の見通し 11/09/28
JAFA調べ、8月の航空混載輸出重量、9.1%減少 11/09/26
内航動向8月、貨物船の輸送量が前年水準回復 11/09/16
内航総連調べ、コンテナフィーダー輸送が8.4%増加 11/09/16
TIACT、8月は取卸し、積込みともに減少 11/09/15
プロロジス調べ、2012年の物流施設需要、世界で3700万m2 11/09/15
TDB調べ、東日本大震災関連倒産、半年で阪神の2.8倍 11/09/12
日通の鉄道コンテナ8月、東北・首都圏など飲料の減少響く 11/09/08
郵船ロジ、8月の航空輸出混載、減少幅が縮小 11/09/07
デルタ航空、8月の貨物輸送0.3%増加 11/09/07
ヤマト運輸、8月の宅急便8.1%増 11/09/06
オプテックス、セーフメーター導入で「事故半減」 11/09/06
阪急阪神エクス、日本発輸出混載7%減少 11/09/06
経産省、国際間物流円滑化推進事業で公募開始 11/09/05
国内トラック輸送が3か月ぶり増加 11/09/05
半年後の土地価格、「上昇」が36.8% 11/08/31
関空、3か月連続で国際貨物減少 11/08/31
近鉄エクス、7月の海外航空輸出、東ア除き増加 11/08/31
矢野経済研調べ、病院の物流「備蓄在庫の見直し進む」 11/08/30
物流子会社「重要だが内部に必要ない」、船井総研ロジ調べ 11/08/30
JADMA調べ、通販市場規模4兆6700億円に、TV通販好調 11/08/26
JILS調べ、物流システム機器売上高、2954億円に増加 11/08/24
物流施設の期待利回り、首都圏湾岸部は6.25% 11/08/23
航空輸送5月、国際貨物29.5%減少 11/08/23
IDCジャパン調べ、国内SCMパッケージ0.1%減少 11/08/18
TDB調べ、中小の輸出企業、3割が直近決算で赤字 11/08/15
日通の鉄道コンテナ7月、東北・首都圏の減少幅大きく 11/08/08
近鉄エクス、7月の航空輸出重量、23.8%の減少 11/08/05
3・4月の横浜港、震災の影響鮮明 11/08/05
大阪港、4月の外貿貨物13.5%増 11/08/05
ヤマト運輸、7月の宅急便1.1%増加、メール便は減少 11/08/04
阪急阪神エクス、輸出混載重量8か月連続減少 11/08/04
TSR調べ、運輸業の赤字法人率は70.58% 11/08/02
商船三井、4-6月の東西コンテナ航路「中国の混雑で遅延」 11/08/02
震災倒産、7月は49件、運送業の累計8件に 11/08/01
建築着工統計6月、倉庫は23.4%減少 11/07/29
中部国際空港の国際貨物、9か月連続で減少 11/07/28
全ト協、第1次低炭素型交通推進事業に16事業採択 11/07/26
物流短観、4-6月の国内出荷、全業種でマイナス 11/07/26
成田空港、6月の貨物量13%減少 11/07/22
トラック運送事業者、運賃転嫁42.4%が「機能せず」 11/07/22
日通の鉄道コンテナ6月、減少傾向続く 11/07/15
JR貨物、4-6月期の運休2000本以上、前期比21倍 11/07/14
国交省、関東・新潟でITSスポットサービス開始 11/07/13
ANA、国際線の貨物重量2.1%増 11/07/13
10年度宅配シェア、上位3便で9割超 11/07/12
TDB調べ、被害甚大地域に運輸・通信業244社 11/07/11