話題
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の内陸部に位置し、首都圏の新たな物流拠点として注目を集める茨城県常総市。南北に細長いエリアで、千葉県野田市と隣接する同市は、広…
拠点・施設
プロロジスは5月28、29日の両日、茨城県古河市の大型マルチテナント型物流施設「プロロジスパーク古河4」で内覧会を開催する。共催企業のロジスティードが開発したリチウ…
伊万里港臨港道路七ツ島線の供用を開始|短報 22/08/29
JICA、エルサルバドルに道路建設の借款貸付|短報 22/08/24
能越道輪島道路の新IC名称は「のと三井」|短報 22/08/24
高速隊と首都高、海コン部会に事故防止の注意喚起 22/08/18
北陸道で土砂流入による通行止め、迂回に荷主理解 22/08/08
東北北陸大雨で高速道、国道通行止め【8日12時時点】 22/08/08
北関東道出流原PA上下線でスマートIC開通|短報 22/08/05
川崎市、建築物への再エネ発電義務化の素案公表 22/08/01
独ベンツ・トラックが「充電パーク」を開設 22/07/26
自動運転普及へ官民連携モデル検討へ、日本総研 22/07/14
中国横断道に「雲南加茂SIC」、経済活性化期待 22/07/13
NEXCO東日本、夏の交通安全運動を4か所で 22/07/13
欧州トラック3社の合弁準備完了、充電網構築 22/07/11
EV充電インフラ、物流施設に先着100基無料提供 22/06/23
国交省のインフラ輸出計画、「物流」を新たに追加 22/06/21
SkyDrive、「空飛ぶクルマ」離発着場モデル作成へ 22/06/17
NEXCO中、東名阪「大山田PA」で大型車駐車マス増設 22/06/14
SBSロジコム、LT採用で物流センター業務を効率化 22/04/28
HIKVISION、車番認証で施設入退場管理を無人化 22/04/28
SBSリコーロジ、倉庫のニーズ対応力をサイトでPR 22/04/26
GW期間の長距離渋滞区間を発表、高速4社が予測 22/04/19
関通、キヤノンITSと資本業務提携でIT事業を強化 22/04/15
ゼンリンのカーナビ地図22年度版、7月発売 22/04/15
大黒ふ頭再整備、自動車船11隻が同時着岸可能に 22/04/14
東日本高速、山形道で工事による夜間通行止め実施 22/04/13
西日本高速、22年度工事規制予定をウェブで公表 22/04/12
国交省、全国インフラ整備事業の可視化マップ作成 22/03/30
トランコム、アクセンチュアと物流DX化で協業 22/03/28
国交省、インドネシアとタイで低温物流普及促進 22/03/28
BlueMeme、日本郵船のシステム開発内製化を支援 22/03/28
東名高速・足柄SA、混雑緩和へ駐車マス増設完了 22/03/25
東北線東福島・伊達駅間で橋梁損傷、仮復旧し再開 22/03/22
福島沖地震、回復へ動き出した陸上輸送 22/03/18
NEXCO東、福島県沖地震による通行止め全て解除 22/03/18
伊勢湾岸道「刈谷SIC」3/26開通、物流効率化に貢献 22/03/10
中継物流拠点CA浜松の無料モニター募集 22/02/15
徳島南部道が延伸、関西・中国へのアクセス向上へ 22/02/14
播磨道全線開通、関西・山陰間の所要時間短縮へ 22/02/14
関東での積雪増加、夕方以降に交通影響警戒を 22/02/10
ドローン飛行、衝突回避の実証実験に成功 22/02/10
国交省、海外港湾での物流機能強化検討会合を開催 22/01/28
メインマーク、水平な床は物流を支える前提条件だ 22/01/26
常磐・東北・関越道沿い物流施設関心度ランキング 21/12/26
東名高速リニューアル工事、期間中も6車線を維持 21/10/27
新東名、新規開業区間のICなど名称決定 21/10/08
首都高など、「ワンストップETC」導入へ実験 21/09/16
国交省、「大阪・関西万博」関連インフラ計画を決定 21/08/27
NEXCO東とNTT東、災害復旧活動に関する連携協定 21/07/07
【関西物流展】CRE、物流インフラPFを提案 21/06/17
日本GLP、大阪・東住吉で物流施設含む地域開発へ 21/05/31
メルセデスやシーメンス、トラック充電で協働 21/05/24
高速3社、21年度は駐車マス596台を拡充 21/04/30
豊橋PAで物流向け有料駐車場予約システム実験開始 21/04/23
国土交通省、高速14区間の4車線化を許可 21/03/30
東京都、オリパラ期間中の交通対策資料公開 21/03/18
国交省、インフラDXで特車通行手続き即時処理へ 21/02/09
JICA、ベナンとソロモン諸島で交通インフラ支援 21/01/28
鴻池運輸が抗菌・抗ウイルス施工サービス提供 21/01/26
福井集中降雪受け再発防止策、荷主への広報強化必要 21/01/26
アライプロバンス、開発物件前バス停を自社名に 21/01/26
住商と浪江町が連携、まちづくりに水素活用 21/01/25
全ト協、関越道立ち往生受け改めて安全輸送周知 20/12/21
関越道立ち往生のトラック運転手、眠さ空腹限界に 20/12/18
大雪車両滞留で国交省集計ミス、実際は依然1000台 20/12/18
高速道駐車スペース、拡張やスマートICに期待/解説 20/12/18
国交省、第3次補正予算案に高速50%割引延長措置 20/12/16
東京・横浜でグリーン経営認証取得講習、関東運輸局 20/11/24
コメリ、大網白里市と災害時物資供給で協定 20/11/13
JICA、ミャンマーの交通・物流効率化支援で円借款 20/11/06
全ト協、高さ指定・重さ指定道路の追加要望提出 20/09/15
JAL、ドローンオペレーター育成プログラムを開始 20/09/02
国交省審議会、宮城・徳島県にIT道路行政ヒアリング 20/08/19
首都高速、27日から料金所でクレジット払い可能に 20/07/21
西鉄、バス停とクリーニングロッカーを一体化 20/07/07
W連結トラック駐車予約実験、予約車以外退出促す 20/06/19
東京港「海の森大橋」「海の森トンネル」20日開通 20/06/10
道路整備計画にコロナ影響と自動運転社会の視点 20/06/09
国交省、走錨船の衝突想定し橋梁に防衝設備 20/06/02
医療従事者の食支援へオイシックス・セイノーが協力 20/05/26
ANA・エアロネクストが物流ドローン共同開発 20/05/20
楽天エクスでも宅配バッグ「OKIPPA」利用可能に 20/04/20
日本郵便「はこぽす」、都営地下鉄ロッカーで利用可 20/04/10
中国道「吹田JCT-中国池田IC」通行止め6/12~16日間 20/03/25
危険物積載車の通行規制、横浜北西線も対象 20/03/19
高速4車線化、国交省が15か所110kmを候補に 20/03/10
NEXCO西、第二神明の返金9700人に300万円超 20/03/05
中央道・高井戸IC-八王子IC集中工事、IC閉鎖も 20/02/18
中京高速料金案、伊勢湾岸道の大口割引最大18.8% 20/02/14
3/2「道路から首都圏の未来を考える」シンポジウム 20/02/07
高速3社、渋滞が予想される長期工事予定を公表 20/02/03
中国道「吹田JCT-中国池田IC」、6月に通行止2週間 20/01/30
東名「駒門スマートIC」を3/28・15時開通、NEXCO中 20/01/28
東京外かく環状開通で新規物流施設5.5倍に 19/12/25
台風被災の南本牧はま道路、20年5月の復旧見込み 19/12/23
NEXCO東・ドコモ、AI活用で渋滞予測精度を大幅改善 19/12/19
首都高小松川JCT開通で75%が都心環状線をう回 19/12/09
津軽海峡フェリー、貨物車も無人ゲート利用可能に 19/11/29
NEXCO西日本、冬用装備と情報確認呼びかけ 19/11/28
NEXCO中日本、台風被災の八王子西ICが29日開通 19/11/27
NEXCO西、シャワー施設にスマートキー導入 19/11/27
国交省、「うろつき交通」抑制へ物流優先駐車場 19/10/31
新東名・伊勢原大山ICまでの開通を後ろ倒し 19/10/30
東北道「白河中央スマートIC」復旧、NEXCO東日本 19/10/24
NEXCO東、中央道八王子JCT-大月ICの復旧作業状況 19/10/18
通行止めの南本牧はま道路、再開見通し立たず 19/09/11
関東広域で通行止め相次ぐ、台風15号が直撃 19/09/09
国交省、概算要求に「新たな幹線・宅配」指針の調査費 19/08/29
NEXCO中日本、新東名全線開通を2023年度に 19/08/28
海老名南・豊田・城陽JCTに隊列走行直結拠点整備 19/08/09
6.9万橋に「措置必要」、国交省が点検結果公表 19/08/09
首都高、年内にも小松川JCT開通の見通し 19/08/07
東京港の港湾物流円滑化へ国交省と東京都が協議 19/08/07
舞鶴若狭道全通5年、時間短縮で物流生産性向上 19/08/05
海外港湾物流PJの受注拡大へ官民意見交換、国交省 19/08/05
道路陥没対策、最も先進的な政令市は堺市 19/07/16
三井E&S、マニラ向け港湾クレーン追加受注 19/06/26
国交省、次世代物流対応の高速道インフラ整備で議論 19/06/20
東北6県の港運「被害なし」、トラックは確認中 19/06/19
山形県で高速道路通行止め解除、港湾施設点検中 19/06/19
中部5県12か所で一斉取締り、違反車両に指導警告 19/06/14
上組、ミャンマーでターミナル運営開始 19/06/03
ヤマト出資のPUDOで日本郵便の荷物受取が可能に 19/05/30
ONE、シンガポールに400万TEU対応メガバース 19/05/22
19年度中に高速SAの駐車ます1200台分拡充 19/05/07
「高速道を一時退出して給油」実験を1年延長 19/05/07
クックパッド、EC受取用の生鮮宅配ボックス開発 19/04/10
12m超の車長に対応、高岡砺波スマートIC改良着手 19/04/09
5月下旬にも通行許可不要措置、背高コンテナ車 19/04/02
国交省、遠隔操作RTGのモデル運用規定策定 19/03/29
モネ・テクノロジーズ、日野とホンダの出資参画発表 19/03/28
モネコンソーシアム設立、ヤマトHDなど88社が参加 19/03/28
23年度中に「AIターミナル」実現、国交省が工程 19/03/28
トラックからドローン離発着、30−50センチの誤差実証 19/03/26
車両総重量56.3トンで高速通行、「悪質」と告発 19/03/22
佐川・セイノー参画、オープン宅配ロッカー実験 19/03/18
首都高と東急、空港点検向け省力化システムで連携 19/03/14
国交省、高速道路優先4車線化16か所を選定 19/03/08
ホームロジ、首都圏・関西圏物流で中継輸送開始 19/03/07
川崎・宮前区役所など5か所にプドー宅配便ロッカー 19/02/27
関西空港連絡橋、3/7朝にも4車線通行再開見込み 19/02/26
三井E&Sマシナリー、エクアドル向けクレーンを受注 19/01/28
JR貨物、休止中の敦賀港線を来年4月廃止 18/12/19
東洋建設、JVでインドネシアの新港開発受注 18/12/19
国交省、チェーン規制の道路標識新設 18/12/14
「異例の降雪」に備えチェーン規制13区間指定、国交省 18/12/11
社員1人1台スマホ支給、JR貨物が次世代ITシステム導入 18/11/14
東名守山スマートIC開通6か月で100万台突破 18/11/14
首都圏18か所で過積載合同取締り、30台が違反 18/11/12
国交省、9日に免震材料有識者委初会合 18/11/07
NEXCO西、通行止め時の料金調整でミス 18/10/29