イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
ロジスティクス
「空飛ぶ軽トラ」と呼ばれる重量積載、長距離運航のドローン開発を手がけるプロドローン(名古屋市天白区)は1日、愛知県が進める「革新事業創造提案プラットフォーム」(…
韓国で造船所活況、政府が108億ドルの金融支援 24/06/21
日本物流団体連合会、環境大賞の受賞者を決定 24/06/20
全ト協、2023年の交通事故統計分析 24/06/20
自動車型式申請不正防止へ、国交省が検討会 24/06/20
北陸地方整備局、特殊車両の合同取締りを実施 24/06/20
運行管理者試験対策講座を開催、新潟7/16 24/06/20
貨物運送業の労災状況、死傷者数は増加 24/06/18
千葉県、物流安定を政府に要望 24/06/17
6/28、7/20、亀戸駅周辺で通行止め 24/06/13
23年熱中症死傷災害は過去5年で最多の1106人 24/06/12
運行管理者試験、申し込み受け付け開始 24/06/11
大宮TSで一部駐車禁止、6/17午後から 24/06/11
北陸信越、4社の貨物自動車運送業を許可 24/06/11
物流連、低炭素・脱炭素へ初の情報交換会 24/06/10
ナビット、再配達率削減緊急対策事業の申請補助開始 24/06/10
業務前自動点呼の先行実施を呼び掛け、全ト協 24/06/10
滋賀でグリーン経営認証取得講習会、8/28 24/06/10
海上安全委、アンモニア貨物の燃料使用を採択 24/06/07
日本関税協会、法人向け税制セミナーを開催 24/06/07
埼玉工業大、国内初自動運転専攻他、5専攻部新設 24/06/07
渋滞学の権威が記念講演、公共安全推進協会 24/05/22
全ト協、デジタコ装着状況の実態調査協力呼びかけ 24/05/21
トラック協会幹部3者が討論、「業界の体質改善を」 24/05/10
事業用トラック起因の死亡・重傷事故、最多は大阪府 24/04/24
中小向け低炭素型トラック普及事業、5月末開始 24/04/17
西日本で行政5機関連携、物流政策パッケージ推進 24/04/16
中部運輸局内の船員最低賃金を引き上げ 24/04/16
政府、5年で運送業に外国人材最大2.5万人受入れ 24/03/29
物流連、モーダルシフトと人材育成を強力に推進 24/03/27
陸上貨物運送の死亡労災は前年同期比4人減 24/03/21
もはや30年への対応へ、加速する改革に遅れるな 24/03/13
軽トラック事業への規制的措置は、どこを目指す? 24/03/13
富山で2回目の貨物運送適正化事業評議委を開催 24/03/11
スマート補助金、物流効率化の設備投資の支援強化 24/03/06
北陸信越運輸局、管内船員の最低賃金を引き上げ 24/03/06
大型車の高速道速度上限、時速90kmに引き上げ 24/03/01
日整連、4月から1年間で定期点検促進運動を展開 24/03/01
政官民で物流24年問題について議論、日昇会 24/02/28
大阪運輸支局、WEB説明会でGメン活動を周知 24/02/20
東海汽船、伊豆航路で仕様の輸送コンテナに補助金 24/02/19
北陸信越運輸局、震災復興へ物流の相談窓口設置 24/02/16
物流法改正案閣議決定、荷待ち削減計画義務化など 24/02/13
多重下請け構造にメス、貨物自動車運送事業法改正へ 24/02/13
アスクル倉庫火災控訴審、宮崎に94億円賠償命令 24/02/09
燃料費高騰の支援金、香川県トラック協会が受付 24/02/07
アスエネ、電池サプライチェーン協議会に加入 24/02/05
愛知県、燃油価格支援金の概要公表 24/02/05
熊本県ト協、県や団体と価格転嫁円滑化へ協定 24/02/02
栃木県ト協、テールゲートリフター教育を後押し 24/02/01
物流革新に向けた政策パッケージ会議、中部運輸局 24/01/31
交通事故ゼロへ、交通遺児育英会10年間の活動報告 24/01/31
沖縄県ト協が安全運転教育研修開催、3/15 24/01/31
新湾岸道路、千葉県が国交省に早期着手を要望 24/01/26
24年問題克服へ決意新た、都内で全ト協賀詞交歓会 24/01/23
フロスト&サリバン、尼物流NPOと成長協議会 24/01/23
市街化調整区域での施設開発許可手続きを緩和 24/01/12
プッシュ型支援を推進、予備費は40億円見通し 24/01/04
物流連、持続的成長へ「抜本的な構造改革」 24/01/01
全ト協、2024年がゴールではなく「今がスタート」 24/01/01
103団体・事業者が策定、物流24年問題に向け適正化自主行動計画 23/12/26
全ト協、自公物流関係会議で最重点要望事項訴え 23/11/14
ハコベル、SIPスマート物流の効果と課題セミナー 23/11/13
NX•NPロジ、パートナーシップ構築宣言公表|短報 23/10/25
政府が物流革新緊急パッケージ発表、経済対策反映 23/10/06
日貨協連、中継輸送実証事業者を募集|短報 23/09/27
物流改革の挑戦止めることなく、さらに意識改革へ 23/09/19
コクヨロジ、JILS主催フォーラムの中間報告|短報 23/09/05
全ト協、学生や求職者向けにパンフ公開|短報 23/08/30
トラック運送の4-6月景況感は改善、価格転嫁進み 23/08/10
23年度初の海外物流会合、ベトナム経済概況を報告 23/07/21
TW、「貿易手続きの電子化」が閣議決定文書に記載 23/06/27
トラック運転の長時間労働相談センター継続|短報 23/06/23
全ト協が24年問題の特設ページ、重要資料を網羅 23/06/15
陸運送業の労災防止運動、全ト協が7月に実施 23/05/31
東ト協、環境性能優良トラック導入補助事業を実施 23/05/12
WebKIT、4月の成約件数は横ばい|短報 23/05/09
飯野海運が福岡で上場廃止へ|短報 23/05/01
内閣官房、沼尻産業をBCP取組事例集に掲載|短報 23/04/27
日新、産学公民連携のイノベ共創機関に入会|短報 23/04/20
東ト協、中小企業向けに自動点呼導入助成|短報 23/04/11
規制への慎重論も、物流改善検討会で食品流通団体 23/03/30
6社の貨物自動車運送事業を許可、関東運輸局 23/03/30
運輸業の安全管理指針に「災害対応力」追加、国交省 23/03/29
スマホ接続で記録する飲酒検知器、KEIYO|短報 23/03/14
液化水素の受け入れ地は川崎に、NEDOの輸送実証 23/03/09
モーダル推進補助金の執行団体公募、国交省|短報 23/03/08
大分県と産官労金12団体、中小価格転嫁促進へ協定 23/03/07
契約明示義務化などフリーランス法案を閣議決定 23/02/27
強まる官主導の「持続可能な物流」措置案 23/02/24
郵便、航空書簡取り扱いと国際はがき販売終了 23/02/21
物流計画提出や統括者選任も、検討会が法規制素案 23/02/17
23年4月は「再配達削減PR月間」、政府広報も 23/02/17
EU、2040年に大型車のCO2排出9割減へ規制案 23/02/15
SBS、人的資本経営コンソーシアムに入会|短報 23/02/03
物流情報標準ガイドラインHPを新設、国交省など 23/02/02
改善基準告示テーマに安サポ協がセミナー|短報 23/01/27
小売4団体、物流改善の規制措置に反発で意見書 23/01/17
東大生の就職検討先、物流業界への注目度上昇か 23/01/12
24年問題対応やDX加速へ決意新た、年頭所感 23/01/04
日通の医薬品センターにベルギー使節団|短報 22/12/23
IMO海洋環境会議開催、GHG排出削減目標など議論 22/12/22
三菱ふそう、「ホワイト物流」自主行動宣言|短報 22/12/19
エコカー減税、23年末まで据え置き税制大綱に 22/12/16
豊田自工会長、税制改正大綱で業界配慮に謝意 22/12/16
日本通運が「パートナーシップ構築宣言」|短報 22/12/16
物流危機回避へ解決具体策の骨子案、国交省など 22/12/14
日本が緊急資金協力、小麦運搬船がソマリアへ出港 22/12/09
シンガポール政府、2025年めどに新技術で物流改革 22/12/08
物流特殊指定を学ぶ動画公開、公取委|短報 22/12/01
全ト協、自民議連に燃料高対策や投資促進など要望 22/11/30
香港でアジア海運・空運会議、UPS幹部ら参加 22/11/29
岸田首相、走行距離課税「具体的検討してない」 22/11/25
ウーバー配達員との団体交渉命じる、都労委|短報 22/11/25
下請けへの不当なしわ寄せ防げ、公取委など要請 22/11/25
自動車税制の議論、トラック業界の出方は【解説】 22/11/17
迫る自動配送ロボ社会実装へセミナー、経産省など 22/11/14
リネージュ、米EPAの環境対策枠組みへの参加延長 22/11/14
政府の2次補正、軽油価格抑制やEV促進を継続 22/11/09
国交省など、持続的な物流の実現へ検討会|短報 22/11/07
日本郵船、環境DNA観測参画で「多様性」実現に貢献 22/10/27
自動運転レベル4&自配ロボ、来年4月に公道解禁 22/10/27
物流改善でインドの産業競争力を、日印が物流WG 22/10/27
新配送センターは地域交流機能も、生活ク連|短報 22/10/19
JR貨物、今年も「赤い羽根」車両を走行|短報 22/10/18
トラック業界イメージ向上へ11月にフェア、埼ト協 22/10/17
北ミサイル発射、Jアラートで貨物一時運転中止 22/10/04
持続可能な物流へ検討会、国交省が第2回|短報 22/09/30
沖縄のCNP形成に向け協議会が始動|短報 22/09/22
全ト協、安倍元首相国葬時の警備に協力|短報 22/09/20
早大と住友電工、配車計画への量子演算適用検討 22/09/15
東京港のCNP形成計画策定で14日に検討会|短報 22/09/12
全ト協とトラ議連が激変緩和措置の延長要望|短報 22/09/09
アイルランド、日本向け輸出強化へ事業戦略 22/09/05
トレードワルツ、貿易コンソーシアム会員140社に 22/08/18
標準的省エネ船開発で東海運など3社採択|短報 22/08/10
陸運に変動料金制、ascendの実験を内閣府が採択 22/08/04
電動商用車普及に向けNEDOが開発プロジェクト 22/07/19
自動運転普及へ官民連携モデル検討へ、日本総研 22/07/14
安倍元首相死去、物流業界にも惜しむ声が続々と 22/07/12
経産省など、「物流パートナーシップ優良事業」募集 22/07/04
豊田自動織機と名工大、倉庫スマート化へ共同研究 22/06/01
丸和運輸機関に是正勧告、業務委託の違法性指摘 22/05/31
PALなど13社に貨物運送事業を許可、関東運輸局 22/04/14
全ト協、自民党トラック議連に燃料高への対応要望 22/04/12
日野自、データ不正解明へ外部の特別調査委を設置 22/03/11
政府、原油高への追加対策で補助金増額を決定 22/03/04
軽油は152.5円で8週連続上昇、さらなる高騰懸念 22/03/02
災害時生活物資供給で愛知県2市と協定、カインズ 22/03/02
軽油・ガソリン価格高騰抑制の補助金、大幅拡充へ 22/02/25
パレット標準化へ官民で議論、3月に第3回分科会 22/02/24