ロジスティクス
日本貨物鉄道(JR貨物)は12日、前3月期連結決算を発表した。売上高は前期比0.6%増の1876億円となったが、営業損失36億円(前年同期は14億円の利益)、経常損失43億円(…
ロジスティクス
インランドコンテナデポ運営などコンテナ事業を手がける吉田運送(茨城県坂東市)は10日、海上コンテナ用トレーラーに載せることで陸送用のウイング車として活用できる機…
本四高速、逆走検知システムで警告伝達の運用開始 23/06/07
NTTロジスコ、分線作業の脱3K事例紹介|短報 23/06/05
全国の引越会社が「災害支援マップ」構築で協力 23/06/02
日通など大手4社、神奈川県で緊急物資輸送訓練 23/06/02
晴海コンテナ輸送、セミトレーラー中継幹線輸送開始 23/06/02
東海電子、アルコール検知器が全ト協助成対象|短報 23/06/02
冷却服の性能を向上、日本シグマックス 23/06/01
イノフィス、シリーズ最強アシストスーツ発売 23/06/01
飲酒検知と勤怠管理が連携、検査の漏れを自動通知 23/05/31
陸運送業の労災防止運動、全ト協が7月に実施 23/05/31
事業者へのヒアリ対処指針周知を呼びかけ、全ト協 23/05/30
新潟運輸、8年連続省エネ優良事業者Sランク|短報 23/05/30
C&R、大型ドローンの山間工事資材運送で成果 23/05/30
福山通運、雲仙市の小学校で交通安全教室|短報 23/05/30
商船三井と日本製鉄、海上輸送情報連携でSC改善 23/05/29
全ト協、ドライバーの労働時間改善で荷主に書類送付 23/05/29
ダイセー倉庫運輸、フォーク技能協議会開催|短報 23/05/29
ボルボトラック、前方検知機能など新安全システム 23/05/24
薬剤服用者の26%が半年内にヒヤリハット体験 23/05/23
全ト協が車両の点検整備を推進、9月を強化月間に 23/05/23
岡崎通運、4年ぶり安全決起大会を開催|短報 23/05/22
全ト協、東北道の事故を受け安全徹底呼びかけ|短報 23/05/18
出前館、全国の配達員向けに安全運転セミナー 23/05/18
シャープ、庫内LED照明の自動制御システム 23/05/18
ボルボトラック、交通安全の映像公開|短報 23/05/18
岡山ト協、安全運転eラーニング利用で提携|短報 23/05/18
福通、福岡・島根の小中学校で交通安全運動|短報 23/05/17
自動運転ロボ専用保険の販売開始、ZMPなど開発 23/05/17
GLP、広島市など2者と浸水時避難の協定|短報 23/05/16
高伸縮荷崩れ防止カバーにマジックテープ式が登場 23/05/11
安全性向上、重量長尺資材建て起こし装置公開 23/05/10
アルコールチェッカーの特設サイトが公開|短報 23/05/10
AIカメラがトレーラーの死角監視、東海クラリオン 23/05/08
ヤマト運輸、社員のマスク着用が5/8から任意に 23/05/02
光響、ドローン用回転球体ガードを販売開始|短報 23/04/28
再配達防止へ、スマート置き配の対象住宅が拡大 23/04/27
ウェザーニュース、ドローン向け新機能追加|短報 23/04/27
川崎汽船、操船シミュレーターが新認証取得|短報 23/04/26
アイシン、量子CPU使ったルート最適化技術を開発 23/04/25
福山通運、福岡県古賀市で交通安全教室開催|短報 23/04/25
東京海上日動、熱中症対策セミナーを開催|短報 23/04/18
MCS、企業の余剰パソコン貸出サービス開始 23/04/18
センコーとJR貨物、災害時の海上代行輸送で協力 23/04/12
米UPS、ドライバー安全教育に追加投資|短報 23/04/11
センスウェイ、IoTセンサーで倉庫の屋内環境可視化 23/04/07
東ト協、会員向け脳MRI健診助成の受付開始|短報 23/04/07
運転・制御性高めたクオンGW新型、UDトラックス 23/04/06
22年のフォーク労災93件減、厚労省速報値|短報 23/04/04
NXHD、16年ぶりにユニフォームを刷新|短報 23/03/31
山陽線脱線事故報告受け、JR貨物が再発防止表明 23/03/30
CBクラウド、運べる時間増やす新たな取り組み 23/03/30
ドラEVER、運送基幹システムに車検切れ防止機能 23/03/30
キャブステーション、特別安全講座を配信|短報 23/03/30
商船三井、英鉱業大手と船員安全向上に着手|短報 23/03/29
IVECO、トラック業界初のロイヤルティーPG|短報 23/03/28
日野、コネクト技術とメンテナンスを組み合わせ 23/03/27
大規模倉庫でヨガ教室、佐川グローバルロジ|短報 23/03/24
東海電子、セミナーで酒気測定の新製品発表|短報 23/03/23
高精度気象予測で洋上風力発電向け作業支援、WN 23/03/22
クオンに運転手の「異常」検知器搭載、UDトラックス 23/03/20
フォーク用クーラー新仕様登場、ブラザー|短報 23/03/20
商船三井、「つながる」コンセプトに本社ビル刷新 23/03/20
走行データの「偏差値」で安全運転を啓発|短報 23/03/20
セイノーなど、街と過疎地つなぐ無人機配送|短報 23/03/16
3月労災速報、陸運の死者数は前年比1人増|短報 23/03/16
四国福山通運、地元の東かがわ市と災害協定|短報 23/03/15
スマホ接続で記録する飲酒検知器、KEIYO|短報 23/03/14
ドラレコ付き保険契約100万突破、東海日動|短報 23/03/13
全ト協、春の交通安全運動実施計画を発表|短報 23/03/13
安全意識の溝埋めるアンケート分析、東京海上日動 23/03/10
フォロフライEVに前方事故防止システム|短報 23/03/09
越南運輸行政官招き事故防止研修、東海電子|短報 23/03/09
RORO船火災対策や救命艇の条約改正、国交省 23/03/08
冷蔵倉庫対応オーバースライダー、三和シヤッター 23/03/08
トラック退突防止ミリ波、センコー商事が共同開発 23/03/08
5〜9月に熱中症予防キャンペーン、厚労省|短報 23/03/06
クルマの衝突回避機能、日本が提案し国際標準発行 23/03/06
ドライバー安全教育訓練に助成金、全ト協|短報 23/03/06
東海西部運輸、「スマート脳ドック」で社員50人受診 23/03/03
鈴与系にアルコール検知器協議会が製品認定|短報 23/03/03
丸和、流山市の交通安全運動に協力し感謝状|短報 23/03/03
車両制限令と特車申請テーマに3/8セミナー|短報 23/03/02
ゼンリン系、地図ナビで大型規制回避経路など案内 23/03/02
安全エコ運転促す「脳トレ」アプリ開発、NeU|短報 23/03/02
米Amazon、23年は安全技術開発に2億ドル投入 23/02/28
バンテック、5G遠隔EVトラックPJ参加継続|短報 23/02/24
丸運Gが「安全輸送駅伝」を8か月かけ完走|短報 23/02/21
DHLエクス、SAF活用の国際航空輸送サービス開始 23/02/17
自動点呼、ロボット版機器を国が初認定|短報 23/02/16
西部運輸、 IT・遠隔点呼を全店に導入|短報 23/02/16
MoTの次世代AIドラレコ、契約車両5万台超|短報 23/02/16
労災2月速報値、4日以上休業は前期比18%減|短報 23/02/16
センコー、近畿圏初のG企業間一括IT点呼を始動 23/02/15
フォーク事故をVR体感する安全教育サービス|短報 23/02/14
敷地内の道路もカーナビで表示・案内、マップル 23/02/10
画像認識AIで庫内危険行動を動画で抽出、日立ST 23/02/10
無人航空機の事業リスク網羅した資料公開|短報 23/02/10
UDトラ、夏場の太田市倉庫内温度が10度低下|短報 23/02/09
「大雪時は安全優先」、ニチレイLが運行中止基準 23/02/09
福山通運、長崎県で初の児童交通安全教室|短報 23/02/09
車輪脱落撲滅へナット固定具の販売強化、田坂鋼業 23/02/08
横浜ゴム、旭川にアイスリンクのタイヤ旋回試験場 23/02/08
鉄鋼輸送トレーラーの安全対策講演、全ト協|短報 23/02/07
フォーク接触事故防ぐLEDライト、サンコー|短報 23/02/07
清水建設、新鋭IT2社と交通・防災・観光PF開発へ 23/02/06
テレニシがIT点呼講座、Gマーク取得後押し|短報 23/02/06
災害時の最適な運行管理、必要なのは「情報の共有」 23/02/02
夜間・早朝の荷役に光るテールリフター|短報 23/02/02
24年問題関連セミナー相次ぎ参画、TUMIX|短報 23/02/02
運転者の体調異変を通知、ハコベルとenstem提携 23/02/01
セイノーと福通、初任運転者教育で初の合同研修 23/02/01
酒気検知と鍵管理の連動製品発売、東海電子|短報 23/01/31
スマホ通知で交差点事故防ぐ、出前館とKDDIなど 23/01/30
検知器の酒気チェックと点呼、2/2に解説|短報 23/01/30
LEDでクレーン激突事故を防止、エーシック|短報 23/01/25
配送先ルールを事前通知で運転手楽に、兼松系 23/01/24
立ち往生回避へ大雪関連情報を臨時配信、WN 23/01/24
DNPと日ハム系、遠隔飲酒検査と点呼にスマホ 23/01/24
スペクティ、災害情報共有でNTT系と協働|短報 23/01/24
大雪情報のみ抽出可能に、レスキューナウ|短報 23/01/24
乗務後自動点呼が開始、要件や機器など条件に注意 23/01/23
今季最強の寒波に備え緊急発表、国交省|短報 23/01/23
交通違反を検知、ゼンリン系サービスと連携|短報 23/01/23
1月24〜26日に大雪予報、国交省が立ち往生警戒 23/01/20
長時間運転などで「脳に不安」、ドライバーの31% 23/01/20
近畿運輸局が増し締め点検、大阪TSで6台に緩み 23/01/20
アサヒロジスティクス、25年目の安全大会|短報 23/01/19
アルコール検知データで点呼簿無料作成、東海電子 23/01/19
SBS、23年度の安全スローガン決まる|短報 23/01/19
暑熱対策製品を出展、日本シグマックス|短報 23/01/18
耐震性倉庫保管ラックをPR、エレクター|短報 23/01/18
ヤマトが見守りサービスでキャンペーン|短報 23/01/16
トラック運転の指導監督手引書を一部改正、国交省 23/01/11
東ト協が大型車の車輪脱落防止研修会、2/4|短報 23/01/10
大型ひさしで倉庫荷役効率化、4月に建ぺい率緩和 23/01/06
サブスクで酒気チェック、アイキューラボ|短報 23/01/06
屋根放射熱8割抑え庫内熱中症リスク減、大和ハウス 23/01/05
トラックなどAEBS基準強化、対人衝突要件も 23/01/04
本誌主催「災害多発時代の新しい運行管理」開催、2/2 23/01/04
テレニシが乗務後自動点呼セミナー、2/13|短報 22/12/28
車輪脱落事故関連で検討会、ナットの緩みに注意 22/12/27
電子クーポンで安全運転促す、東京海上|短報 22/12/27
トラ運転手もアプリで気象リスク把握、日本気象協 22/12/26
青年経営者の先進事業表彰、愛知の柘運送が金賞 22/12/26
一部高速で大雪による通行止め【23日8時】|短報 22/12/23
遠隔点呼の場所拡大など議論、国交省26日|短報 22/12/23
国道で大型3台がスタック、原因はノーマルタイヤ 22/12/21
新潟大雪、立ち往生解消で高速と国道通行止め解除 22/12/21
彦根TSでホイールナットの増し締め点検|短報 22/12/19
損保ジャパンが安全運転支援ウェブサービス|短報 22/12/19