調査・データ
全日本トラック協会が25日に公表した2023年度版の「経営分析報告書」によると、トラック運送事業者の同年度の営業収益(貨物運送事業収入)は1事業者平均で2億6400万7000…
調査・データ
物流システム開発のダイアログ(東京都品川区)は9日、倉庫や物流業者の経理・財務担当を対象に行った、自社のインボイス制度への対応に関する実態調査の結果をまとめた。…
14年度のEC市場規模、14.6%拡大し12.8兆円に 15/05/29
物流施設の空室率、関西圏で0.7P低下 15/05/29
運輸業のBtoB10.7%拡大、市場規模8.4兆円に 15/05/29
全ト協、「トラック輸送産業の現状」最新版公開 15/05/21
「物流は自社の弱み」日本企業の国際競争力調査 15/05/20
1-4月の倉庫荒らし件数2.7%増加、検挙率46.9% 15/05/15
4月運輸業倒産件数が半減、負債総額も8割減 15/05/14
運輸業倒産件数、4月は19件減少、TDB調べ 15/05/14
国交省、輸出入コンテナ輸送の鉄道転換で報告書 15/05/13
経産省、コンテナラウンドユース促進へ報告書 15/05/12
中小製造業の31%が「大手の国内生産回帰感じる」 15/05/07
東名上り横浜町田・海老名間が高速渋滞ワースト1位 15/05/01
DHL予測、10年で物流IoTの経済価値226兆円に 15/05/01
国交省、災害時の船舶活用円滑化へ調査報告 15/04/30
3月の平均時給、三大都市圏の物流作業で1.4%上昇 15/04/20
1-3月の国内不動産、物流施設など「万遍なく」取引額増加 15/04/16
自動車事故調が初の報告書、国交省に注意喚起促す 15/04/15
運輸・倉庫業、30.5%が増収増益見込む 15/04/14
物流17業種の市場規模が5.5%拡大、19.7兆円 15/04/13
1-3月の倉庫荒らし件数5.7%増加、検挙率52.6% 15/04/10
運輸・通信業の都内転入企業、全業種の3.9% 15/04/08
3月の中国物流景気指数が3.1ポイント上昇 15/04/06
15年度の外貿コンテナ貨物、輸出入ともに増勢 15/03/30
通販拡大で増える運送トラブル、生活センターが報告書 15/03/26
ドラレコ導入で事故件数半減、全ト協調べ 15/03/25
運送事業者の営業赤字が拡大、コスト上昇吸収できず 15/03/23
特種東海製紙、工場内チップ倉庫火災で再発防止策 15/03/18
ドライバー不足の理由「定着しないから」が最多、熊本県ト協調べ 15/03/17
1月の北米往航が12.6%減、主要コンテナ航路動向 15/03/16
1・2月の倉庫荒らし件数12.9%増加、検挙率50.5% 15/03/13
公取委、優越的地位の濫用で荷主の「問題行為」指摘 15/03/11
オムニチャネル収益化、サプライチェーン再構築不可欠 15/03/10
4-6月の雇用予測、運輸・公益はプラス20% 15/03/10
2月の運輸業倒産件数が12件減少、TDB調べ 15/03/09
運輸業の倒産件数が9件減少、負債総額も半減、TSR調べ 15/03/09
1位日野、2位トヨタ、14年小型トラック満足度調査 15/03/06
アジアNVO上位25社に日系3社、ゼポ調べ 15/03/04
治験用物流の世界市場、18年に154億ドル 15/03/04
被災3件の運輸業新設数、14年1-10月は66社で減少傾向 15/03/04
震災関連倒産、運輸・通信業は4年で106件 15/03/02
物流不動産への原油安の影響「限定的」 15/03/02
物流施設の募集賃料、関西圏で上昇 15/02/27
物流施設価格、上昇見通しが75%占める 15/02/27
物流市場の調査レポートを3月下旬発行、矢野経研 15/02/25
H&I、偽造防止包装技術市場のレポート販売 15/02/24
物流系アルバイト時給1%増加、リクルートジョブズ調べ 15/02/20
貨物車が第1当事者の死亡事故、14年は3.3%減少 15/02/19
北米往航コンテナ貨物、10か月連続で増加 15/02/19
大型トラック満足度、日野が6年連続1位 15/02/18
配送計画システム、使いやすさに課題 15/02/18
トラック運送景況感、10-12月改善、1-3月は悪化見通し 15/02/17
運送会社間のスポット契約で書面化進まず、全ト協調べ 15/02/17
労使交渉が影響、米国西岸向けコンテナ輸送28%減 15/02/16
運輸・倉庫業の人件費、70%が「増加」を予測 15/02/16
東京の賃貸物流施設、12四半期連続で賃料上昇 15/02/10
17.8%の純粋持株会社が物流・調達機能を保有 15/02/09
需給不均衡やや解消傾向、運賃水準は堅調 15/02/06
2014年の倉庫着工771万m2、08年以来の高水準 15/02/02
東京の物流不動産投資、売買8割減も年後半注視 15/02/02
運輸安全委、JR貨物函館線脱線事故の報告書を公表 15/01/30
1-3月の国内荷動き動向が悪化の見通し、日通総研調べ 15/01/28
アジア米国間のコンテナ動向、14年12月は往航6.4%増 15/01/26
危険物車両の基準不適合率が上昇、14年は18.88% 15/01/26
首都圏の賃貸物流施設市場、空室率3.8%へ低下 15/01/22
物流系のアルバイトの平均時給、14年12月は前年同期0.7%増 15/01/21
スマートシティ効果7億人に波及、交通混雑低減 15/01/20
14年11月の機械輸出7.2%増、3か月連続プラス 15/01/20
JR貨物、昨年10-12月の運休急増、台風・爆弾低気圧響く 15/01/15
不動産取得情報の開示、過去最多タイの56社 15/01/14
通運連盟、労働者不足に対応した物流シンポ報告書を公開 15/01/08
物流業の新規立地意向大きく上昇、製造業は横ばい 15/01/06
物流系のアルバイトの平均時給、11月は前年同期0.3%増 14/12/22
荷主交渉、329社が「話し合い持ち込むだけで切り替え」懸念 14/12/19
在ロシア日系企業、6割に売上減など対抗制裁措置が影響 14/12/18
運輸業の円安関連倒産、TSR調査でもトップの36.2% 14/12/08
書面化ガイドラインの認知度、岐阜県で38%にとどまる 14/12/08
円安倒産、運輸業が3分の1以上占め最多、TDB調べ 14/12/08
10月のアジア米国間往航コンテナ、2か月連続で過去最高 14/12/05
車両不足深刻化、6割が「新規受注に対応できない」と回答 14/12/04
東海電子、14年のIT点呼導入拠点数が5割強の増加 14/12/02
燃料高騰分の収受、荷主との情報共有が分かれ目 14/12/01
東京圏の賃貸物流施設市場、需給バランスの均衡継続 14/11/28
ミャンマー進出の運輸・通信業、4年で2.4倍増 14/11/27
1年前より「エネルギーコスト増」8割超、運輸・郵便の中小企業 14/11/25
自動車事故調、トラック事故2件の報告書案を審議 14/11/21
物流系のアルバイト平均時給、10月も0.5%上昇 14/11/20
自動車部品の13年度出荷額が6.2%増加、18.9兆円 14/11/14
インドWMS市場、未成熟だがオムニチャネルが拡大促進 14/11/12
東京圏の物流施設市場、賃料が13四半期連続で上昇 14/11/06
国内ハンディ市場、13年度は2.3%減の270.5億円 14/10/30
J-REIT市場で物流セクターの動き活発、JLL調べ 14/10/30
主要航路荷動き、北米往航コンテナ貨物が7.4%増 14/10/24
東京五輪に向け重包装の拡大期待、富士キメラ総研が報告書 14/10/23
国内向け出荷荷動き、7-9月は1ポイント低下しマイナス4 14/10/22
三大都市圏のドライバー・配送時給、9月は前年同月比0.5%増 14/10/20
日本の商業不動産投資市場は物流セクター活発、JLL調べ 14/10/20
国政研、広域災害発生時のモード横断的貨物輸送を研究 14/10/17
運送会社の「過剰作業で見えないコスト負担」明らかに 14/10/15
海外進出企業の4割が撤退検討経験、TDB調べ 14/10/15
人手不足関連倒産、幅広い業種へ広がり 14/10/09
日本海事協会、バルク貨物コンテナ化論文で海運経済学会賞 14/10/08
H&I、世界の冷蔵・冷凍倉庫市場レポートを発売 14/10/06
日本海事協会、コンテナ船安全検討会の報告書公開 14/10/01
商用車用テレマティクス市場、3年で2.4倍に拡大 14/09/25
トレーラーとカーゴコンテナ追跡調査レポートを発行 14/09/19
SBS、グループCSR報告書発行、「挑戦の意思」示す 14/09/18
運輸・郵便業の正社員移行率が2.1ポイント低下 14/09/11
一般トラック輸送が16か月連続増、月例国土交通経済 14/09/05
日本海事協会、商船三井運航コンテナ船事故で月内に報告書 14/09/03
パイプ荷崩れの原因「固縛・歯止め施さなかった」 14/09/03
貨物船作業員死亡事故で会社側の関与言及 14/09/03
運輸安全委、コンテナ船と漁船の衝突原因で報告書 14/09/03
13年の国内EC市場規模11.2兆円、BtoCが17.4%拡大 14/08/26
H&I、中国のパレット市場調査レポートを販売 14/08/25
6月のアジア・米国間コンテナ荷動き、往復航とも増加 14/08/12
米国トランクルーム市場レポートの販売を開始、H&I 14/08/08
航空機需要の高まりで人員需要拡大、ボーイング調べ 14/07/31
人手不足、「社員中途採用に影響ある」50.8% 14/07/24
国政研、ASEAN物流の調査研究などを公開 14/07/22
JILS、次世代物流システム構築調査の委託先を決定 14/06/19
センターフィー、製造者の負担感「依然として強い」 14/06/12
13年度土地白書、「物流施設投資が大きく増加」 14/06/11
13年の下請法違反の指導件数、過去最多の4949件 14/06/04
物流機能強化の積極化背景に「金融の後押し」 14/06/03
グローバルイフォメーション、小型車両市場レポートを販売 14/06/03
国政研、ASEAN物流などの調査研究結果を発表 14/06/02
全ト協、「日本のトラック輸送産業」13年度版を発行 14/04/30
国政研、運輸企業の安全管理手法を分析 14/04/22
シェアードリサーチ、SBSHDの分析レポートを発行 14/04/10
中国のフォワーダー規制、日系物流企業の不利益に 14/04/03
海事センター、パナマ拡張で「貨物増えると言い切れない」 14/03/31
保有50台以下の運送事業者、62%が営業赤字 14/03/28
JR貨物、環境・社会報告書2013を発行 14/03/19
運輸安全マネジメントで自動車分野「着実に改善」 14/03/18
13年の世界不動産投資総額、22.6%増で07年以降最高 14/03/12
東京圏の物流施設市場、10四半期連続で賃料上昇 14/03/06
世界の天然ガストラック・バス販売、10年後に2.3倍増 14/02/13
日本郵船、「NYKレポート2013」で特別賞 14/02/12
消費増税後の出荷量、一転「減少」の見通し 14/02/06
荷主が重視するのは物流費比率、在庫、誤出荷率 14/02/03
JILS、ロジスティクス指標管理テーマに講演会 14/02/03
横浜市、横浜港埠頭の評価報告書を公表 13/12/02
矢野経済、流通小売市場白書を発刊 13/11/27
国交省、運送業の事故分析報告書を公表 13/06/07
経産省、流通業のあり方示す報告書を公表 12/09/13
トラック輸送の実態報告書、1割以上が「口頭契約のみ」 11/10/13
SBIリサーチ、中国ネット通販物流報告書の続編発行 11/05/10
国交省、トラックの飲酒事故際立つ、運送事業の交通事故要因報告書を公表 10/07/06
国交省、3PL成功事例報告書を公開、自治体の物効法認知度低く 10/06/21
経産省、地域宅配など「買い物弱者」支援へ報告書 10/05/17