ロジスティクス
「空飛ぶ軽トラ」と呼ばれる重量積載、長距離運航のドローン開発を手がけるプロドローン(名古屋市天白区)は1日、愛知県が進める「革新事業創造提案プラットフォーム」(…
調査・データ
三菱ロジスネクストと島津製作所、NTTデータ(東京都江東区)の3社は13日、経済産業省の「2022年度物流MaaSの実現に向けた研究開発・実証事業」の取り組みについて成果を…
関東運輸局、5者に貨物自動車運送業を許可 23/12/07
国交省、青森車輪脱落事故でトラックの一斉点検指示 23/12/06
商船三井クルーズに是正命令、立入検査で虚偽報告 23/12/06
満席につき増枠、12/14・15「物流24年問題対策会議」 23/12/06
グリーン物流国交大臣賞に鈴与など、物流包装設計 23/12/04
フェリー・RORO船輸送、4航路で積載率50%以下 23/11/30
国交省、モーダルシフト推進・標準化とりまとめ 23/11/29
航空輸送統計、9月の国際貨物輸送は8.5%減 23/11/29
7月の内航船舶輸送、重量ベースで13.4%減 23/11/28
カーナビに大雪情報を配信、関東地方整備局管内で 23/11/27
北海道の共同輸送マッチング、道央で初開催 23/11/27
年末年始に安全自主点検呼びかけ、12/10-1/10 23/11/27
ソラボットなど2社、ドローン利用活性化の実証実験 23/11/24
神戸で海運事業者の共同説明会、1/18開催 23/11/22
JAL、12月国際貨物サーチャージ最大18円下げ 23/11/22
新潟TSで脱輪防止保守管理の啓発活動 23/11/15
国土省、中小企業イノベ創出推進事業に4件採択 23/11/14
国交省、アンモニア船開発の追加研究公募 23/11/13
運送会社が就職フェアで訴求、中部運輸局|短報 23/11/07
港湾局が「Cyber Port」紹介セミナー、12/6|短報 23/11/06
関東運輸局、6社の貨物自動車運送業を許可 23/11/02
四国運輸局管内で過積載防止キャンペーン|短報 23/10/31
物流企業が取り組む、改革先導者たる物流人材教育 23/10/31
主要6港外貿コンテナ8月、輸出入とも大幅減|短報 23/10/31
7月の内航船舶輸送統計、原油・石炭など低調|短報 23/10/31
NX•NPロジ、パートナーシップ構築宣言公表|短報 23/10/25
NASVAが自動車アセスメントのブース出展|短報 23/10/25
国交省、加州と港湾脱炭素化シンポ開催|短報 23/10/24
キャビック、タクシーでの荷物運搬サービス|短報 23/10/23
自動車関係功労者表彰、貨物運送66人|短報 23/10/20
7月鉄道輸送統計は1.8%減、国交省|短報 23/10/20
国交省、モビリティショーで先進安全ブース|短報 23/10/18
物流連、国際業務委で地政学リスク対応など共有 23/10/16
道北・オホーツク12社で中継輸送実証、11月10日まで 23/10/13
小田急不動産、ロジスティクスセンター岡崎竣工 23/10/12
北海道TSで過積載運行防止に向け啓発運動|短報 23/10/10
内航船16隻に省エネ格付を付与、国土交通省|短報 23/10/06
SC効率化実証補助、下期公募の受付開始|短報 23/10/04
車輪脱落防止へTSで街頭点検、関東運輸局|短報 23/10/03
日野不正でトラック購入者へ補償開始、総額700億 23/10/03
国交省車輪脱落事故防止キャンペーン、来年2月まで 23/09/29
北海道の高速ICで車両取締り実施、4機関合同|短報 23/09/29
航空輸送統計、7月の国内貨物は3%増|短報 23/09/28
スクリーニング検査普及へアンケ実施|短報 23/09/27
7月の主要6港のコンテナ取扱は8.7%減|短報 23/09/26
物流連の海外WG、ベトナム経済事情を共有|短報 23/09/26
内航船舶輸送、6月は重量ベース4.9%減|短報 23/09/25
郵船ロジ元会長・矢野氏に航空関係功労者大臣表彰 23/09/21
コンテナ外傷検査をデジタル化、実証成果まとめ 23/09/21
物流改革の挑戦止めることなく、さらに意識改革へ 23/09/19
今治で海運事業者の企業説明会を開催|短報 23/09/13
全ト協、11月16日から正しい運転運動実施|短報 23/09/12
エンステム、AI事故防止拡大へ北海道銀行と提携 23/09/11
北陸国際物流チーム、大地震対応へ取り組み実施 23/09/08
アクアラインの土日ピーク時の渋滞は解消傾向 23/09/07
長崎・宮崎県で価格転嫁促進、産官労金が協定締結 23/09/06
内航船廃食油の回収ガイド策定へ協議会発足|短報 23/09/01
JILSが国際物流展フォーラムに登壇、9/15|短報 23/08/31
主要6港のコンテナ取扱、6月は9.8%減|短報 23/08/29
駿河湾フェリー活用の緊急物資輸送訓練|短報 23/08/25
5月の内航船舶輸送は重量ベース5.6%減|短報 23/08/24
ハコブ、秋田から首都圏向け青果物輸送実証に参画 23/08/17
東海電子のIT・遠隔点呼機器、国交省助成金対象に 23/08/16
国交省鉄道輸送統計、5月は9%増|短報 23/08/10
国交省、コンテナ専用トラック導入促進事業開始 23/08/04
東京港大井ふ頭のコンテナ搬出入予約制事業を拡大 23/07/31
4月鉄道貨物輸送量、0.3%減で横ばい|短報 23/07/25
重量ベース2.7%減、4月の内航船舶輸送|短報 23/07/25
物流政策最新動向とデ―タ利活用セミナー|短報 23/07/18
働きやすい職場認証、トラック事業者は2398社 23/07/14
特定港湾施設整備事業計画が閣議決定|短報 23/07/14
三井E&S、アンモニア燃料船のゼロエミ研究加速 23/07/13
ウイング車部品の改善届出、ふそう他643台対象 23/07/12
岡崎通運、働きやすい職場認証制度で二つ星|短報 23/07/11
国交省・物流センサス、21年度の出荷量は23億トン 23/07/07
スマート置き配、不動産ID活用モデルに|短報 23/07/06
国交省、内航船17隻に省エネ格付付与|短報 23/06/30
SBSリコーロジ、職場認証制度「二つ星」取得|短報 23/06/27
国交省、造船業DX促進事業の経費補助二次募集 23/06/26
NRS、働きやすい職場認証制度で二つ星取得 23/06/26
宅配便再配達率、4月は前年比0.3P減の11.4% 23/06/23
3月の内航船舶輸、重量ベースは2.5%減|短報 23/06/23
3月鉄道輸送統計は0.8%減、コンテナは増加|短報 23/06/23
TDBCフォーラムにロジスティードら12社登壇 23/06/22
日本トレクス、クオンなど752台に改善対策届出 23/06/20
G7交通相会合、GHG排出削減の必要性を確認|短報 23/06/20
SBSゼンツウ、職場認証「二つ星」獲得|短報 23/06/16
日産、キャラバンなど4059台リコール届出 23/06/15
IMO、船上揚貨装置の安全性向上基準を採択 23/06/15
省エネ対策でITシステム導入補助、7/12から受付 23/06/15
Hacobu、物流革新パッケージ解説セミナー|短報 23/06/06
鴻池全事業所に働きやすい職場「二つ星」認定|短報 23/06/05
日本通運、407営業所で働きやすい職場認証|短報 23/06/02
国交省、海上運送法改正で一部の施行日を閣議決定 23/05/30
3月の航空輸送統計、国内貨物は9.5%増|短報 23/05/30
国交省が貨客混載制度見直し、過疎地域以外でも実施 23/05/30
ラオスで物流人材育成講義、国交省|短報 23/05/30
全ト協、ドライバーの労働時間改善で荷主に書類送付 23/05/29
国交省、CTの外来トレーラー自働化実証結果を公表 23/05/26
国交省、ドローンの長時間連続飛行実証に成功|短報 23/05/25
国交省、海運モーダルシフト大賞に味の素とF-LINE 23/05/19
宅配ボックス設置、既存戸建ては20% 23/05/19
2月の鉄道貨物輸送、重量ベースで5.3%増|短報 23/05/19
サイバーポートセミナー第3弾を開催、6/15|短報 23/05/17
国交省、EV充電機器設置のガイドライン公表 23/05/15
国交省、福井で自動運転サービスを国内初認可 23/05/15
コアのIT点呼システム業務後自動点呼に対応 23/05/12
航空輸送統計2月、国内貨物は前年比17%増|短報 23/04/27
陸運燃料サーチャージ制度の手引きを公開、全ト協 23/04/26
国土交通省を装うSMSに注意喚起|短報 23/04/26
ベトナム人交通関係者向け研修終了、東海電子|短報 23/04/24
労働者不足で港運法一部改正、事業者間協業を促進 23/04/21
1月の内航船舶輸送、重量ベースは2.7%減|短報 23/04/21
国交省、ユニットロードターミナル検討で民間提案募集 23/04/05
港湾内の特殊大型車両重量規制を緩和|短報 23/04/03
改正道路運送法施行、自動運転など規定|短報 23/04/03
運輸業の安全管理指針に「災害対応力」追加、国交省 23/03/29
関東運輸局、5者の貨物自動車運送事業を許可 23/03/23
日通の北海道2支店に港運事業法違反で指導|短報 23/03/20
日本初のレベル4飛行ドローン型式認証取得、ACSL 23/03/13
災害時複数ドローン運用へ管制システム実証|短報 23/03/10
中国運輸局、8社の貨物自動車運送業を許可 23/03/07
物流連、22年度最後の国際物流会合を実施|短報 23/03/07
トラック運賃交渉の環境整備を喚起、中経連|短報 23/03/06
関東運輸局、6社の貨物自動車運送事業を許可 23/03/02
23年版トラックドライバー研修テキスト発売|短報 23/03/01
主要6港の外貿コンテナ、12月は3.9%減|短報 23/02/28
貨物運送2社認可や内航海運2社登録など、関東 23/02/24
国交省と石巻、全国初の海上輸送で災害支援|短報 23/02/21
ドローンサミット、第2回は長崎で9月開催|短報 23/02/20
相次ぐ宅配便大手値上げ、中小へ転嫁「有言実行」を 23/02/17
都市部集配トラ駐車規制、警察庁が緩和検討を通達 23/02/16
海事産業の人材育成サイト、北信越運輸局|短報 23/02/16
センコー、近畿圏初のG企業間一括IT点呼を始動 23/02/15
貨物自動車運送業許可1社など、東北運輸局 23/02/15
プラスK(長野)が貨物自動車運送業許可を取得 23/02/15
貨物運送許可7者・内航海運登録2社など、関東 23/02/10
「情報標準指針」活用で車両データ統一、ドコマップ 23/02/06
関東運輸局、3社の貨物自動車運送業を許可 23/02/03
ドローン飛行日誌作成サービス提供、JUIDA|短報 23/02/03
日野自プロフィアに型式指定、2月中旬に出荷再開 23/01/31
改善基準告示テーマに安サポ協がセミナー|短報 23/01/27
関東運輸局、7社の貨物自動車運送業を許可 23/01/27
近畿運輸局が増し締め点検、大阪TSで6台に緩み 23/01/20
イオン系など3社の貨物運送業を許可、関東運輸局 23/01/19
トルビズオン、ドローン国家資格講習機関に|短報 23/01/18
求荷求車マッチング、長距離・帰り荷の利用多く 23/01/17
日野自、国に社内改革の四半期進ちょく報告|短報 23/01/13
関東運輸局、14者の貨物自動車運送業を許可 23/01/13
東大生の就職検討先、物流業界への注目度上昇か 23/01/12