ロジスティクス
日通NECロジスティクス(神奈川県川崎市)は10日、EPA(経済連携協定)・FTA(自由貿易協定)制度を利用した輸入通関サービス「はじめてのEPA・FTA-輸入通関サービス」を…
サービス・商品
トレードワルツ(東京都千代田区)は6日、貿易情報連携プラットフォーム「トレードワルツ」に三国間取引機能を実装したと発表した。商流情報を輸出側(買情報)と輸入側(…
アジア-米国コンテナ荷動き、往航が8.6%増加 13/12/18
TNT、大陸間エクスプレスフレイトサービスを拡大 13/12/16
日本海事協会、タンカーフォーラム議長に選任 13/12/11
日本海事協会、リオティントと海上輸送の共同研究 13/12/11
豊田自動織機、コンテナ搬送AGVでデザイン賞 13/12/06
IMO総会、ギニア湾の海賊対策で決議採択 13/12/05
G6アライアンス、協調範囲を拡大、新サービス開始 13/12/03
NCA、IATAのe-AWB利用合意に参加表明 13/12/02
環境省、不法越境貨物の返送で各国と協議 13/11/27
国際的な車両型式の相互認証、実現に向け進展 13/11/22
西鉄、IATAディプロマ危険物コースで最高得点 13/11/22
UPS、ボランティア月間に社員6400人が参加 13/11/19
UDトラックス、モーターショーで新大型車を公開 13/11/18
近鉄エクス、7-9月の航空輸入が全地域で減少 13/11/15
カカクコム、掲載商品の海外発送に対応 13/11/06
フェデックス、コールドチェーンサービスを拡充 13/11/05
商船三井、7-9月の定時到着率を公表 13/10/28
近鉄エクス、パナソニックの国際物流子会社買収に合意 13/10/24
8月の主要航路荷動き、アジア域内が大幅な伸び 13/10/17
国交省、EUと運河通航料問題で15日意見交換 13/10/10
英キーウィル、実行系SCMの印フォーソフトを買収 13/10/09
物流施設賃料4年で25%上昇予測、プロロジス調べ 13/10/07
DHL、国内16件の地域貢献活動を展開 13/09/18
ジェトロ、中小向け新興国進出支援対応を強化 13/09/03
アジア太平洋の事業用不動産取引11%減少、CBRE調べ 13/08/23
三菱重工、ターボチャージャーの生産能力増強 13/08/07
山九、国際物流の営業力強化へ新部署 13/08/02
ラサール、日本のコア投資「物流施設が有望」 13/07/31
DHLエクス、タイで炭素利用率36.2%改善 13/07/29
国交省、海外港湾運営で需要変動対応を検討 13/07/19
商船三井、事故コンテナ船の火災「制御できず」 13/07/07
商船三井、曳航中の事故コンテナ船で出火 13/07/06
日本郵船など5社、北東アジア-豪州航路の寄港地変更 13/07/04
フェデックス、高額商品向け貨物監視サービスを拡大 13/06/25
ジェトロ、新興国進出支援サービスの利用企業募集 13/06/21
北極海航路、史上最も早い開通の見込み、WN調べ 13/06/20
世界の物流施設賃料、第1四半期も東京圏がトップ 13/06/19
CBRE、アジア太平洋COOにクイーナン氏を任命 13/06/13
ポーラー・エア、アジア・太平洋横断路線を強化 13/05/23
商船三井、アジア-メキシコ航路を新設 13/05/08
三菱ふそう、アジア・アフリカ向け戦略車を投入 13/05/08
DHL、国内全域→米国中西・東部への翌日配達を実現 13/04/09
政府、海賊対策で小銃武装、特措法案を閣議決定 13/04/05
フェデックス、刈谷市向け輸入の配達所要時間短縮 13/04/04
TNT、中国国内事業から撤退、ファンドに売却 13/04/02
TNT、大規模なリストラ断行、欧米事業に集中 13/04/02
フェデックス、アジア向け同日便サービスを拡大 13/03/26
日本郵船、6年連続「最も倫理的な企業」に選出 13/03/22
DHL、大阪アジアン映画祭の輸送をサポート 13/03/22
エーザイ、インターポールの偽造医薬品対策に参画 13/03/14
川崎汽船など、アジア-北欧州・地中海航路を改編 13/03/11
TLロジコム、フォワーディング情報システムを開発 13/03/06
DHL、国連武器禁輸国向け貨物に100%検査を開始 13/02/27
TNT、12年決算で営業黒字回復、13年は厳しい見通し 13/02/25
日本海事センター、諸外国の海運施策を調査 13/02/20
NTN、収益改善へ物流を抜本再編 13/02/18
G6、アジア/北欧州航路で5ループ体制維持 13/01/18
フェデックス、運賃・料金を最大16%引き下げ 13/01/15
しらせ、2年連続で昭和基地沖への接岸断念 13/01/11
近鉄エクス、IATAの電子AWBプロジェクトに参加 13/01/08
神戸製鋼、蘭CNH社との包括提携を解消 12/12/27
上組、海外事業戦略本部を新設 12/12/19
ジェトロ調べ、アジア進出で「黒字」企業が減少 12/12/19
日本郵便、Li電池内蔵機器の国際航空郵便を開始 12/12/13
日立、国際拠点の配置最適化技術を開発 12/11/27
DDS、アンドロイド陣営との提携強化 12/11/19
フェデックス、1日の貨物量が史上最多に 12/11/16
ITS世界会議、共同宣言「政治の強い参画が必要」 12/10/30
ヤマト運輸、国際宅急便の翌日配達を開始 12/10/23
UPU、ドーハ郵便戦略を採択、到着料率を変更 12/10/16
日本郵便、万国郵便連合の理事会議長に初選出 12/10/12
TNT、持続可能性ベンチマークで87点を獲得 12/10/10
DHLエクスプレス、アジア太平洋で4.9%値上げ 12/09/27
海外法人の4-6月売上高14%増、11期連続プラス 12/09/20
欧州委、カルテル容疑で海運会社を抜打ち検査、日米と連携 12/09/07
G6アライアンス、アジア-北欧州航路を一時休止 12/09/04
日本など7か国、EUの外航温暖化規制に反対の共同書簡 12/08/30
世界のマテハン市場、アジアで6.1%の伸び 12/08/28
CKYHアライアンス、10月中旬から冬季プランを実施 12/08/28
ANAとヤマト、海外渡航者向け「手ぶら」サービスで協業 12/08/16
佐川グローバル、海外送金に対応した代引サービスを開始 12/07/31
レッドウッド、オランダ年金基金サービス会社と出資契約 12/07/24
フェデックス、アジア-欧州路線にB777フレイターを投入 12/07/20
日本海事センター、「諸外国の海運施策」を調査 12/06/21
フェデックス、為替の影響受けない料金導入国を拡大 12/06/20
働き手が魅力に感じる業界、運輸業8位、ランスタッド調べ 12/06/11
ALSOK、岡崎信金と提携、海外進出企業の安全対策支援 12/05/28
日本の物流パフォーマンス指標は9位、世界銀行調べ 12/05/21
3月のコンテナ荷動き、往航実績10%増加 12/05/21
CKYHアライアンス、アジア-北米東岸サービスを改編 12/05/09
全ト協、IRU総会に代表団派遣、震災対応を説明 12/05/01
【決算】郵船ロジ、統合完了も最終利益3割減少 12/04/27
国交省、EU独自案「不適切」、外航海運の温暖化対策で 12/04/12
欧州委、日系物流企業3社含む国際物流14社に制裁 12/03/29
DHL、マンチェスターUの優勝トロフィーを東京へ輸送 12/03/28
UPS、TNTエクスプレス買収で合意、売上高5兆円規模に 12/03/19
フェデックス、アジア太平洋10か国でエコドライブ研修 12/03/19
川崎汽船など4船社、エバーグリーンとの協調開始 12/03/12
郵便事業、国際小型包装物向け低価格サービスを導入 12/03/06
内外トランスライン、UCIエアフレイトジャパンを買収 12/03/05
UPS、ドライバー用次世代携帯端末を導入 12/03/01
UPSがTNTに買収提案、TNT拒絶も「協議継続」 12/02/20
フェデックス、アジア発中東向け路線を拡大、配達日数短縮 12/02/14
エーザイ、製薬用機械事業4子会社を独ボッシュに売却 12/02/09
G6アライアンス、欧州航路の共同運航開始を前倒し 12/02/09
DHL、マンチェスターUの優勝ツアーで物流支援 12/02/01
日通、2月から海外単身パックを発売 12/01/25
商船三井、3船社共同で大西洋サービス新設 12/01/19
丸紅、中国企業と新興国展開で提携、穀物物流も視野 12/01/17
商船三井、VLCCプールの共同運航協定書を締結 12/01/11
UPS、共同制作壁画を無償で国際輸送 12/01/05
日本郵船、商船三井、アジア-欧州航路で新アライアンス 11/12/20
商船三井、マースクなどとVLCCプール運航に合意 11/12/06
UPS、イタリアの医薬品物流会社を買収 11/12/02
フェデックス、アジア発イタリア向け配達日数を短縮 11/11/28
DHL、経済統合の進み具合を指標化 11/11/22
日本郵船、アンゴラ向け新造LNG船を竣工 11/11/14
中部空港、今冬の貨物便ダイヤ、16便で開始 11/10/31
プロロジス、新たに310万m2の賃貸契約(7-9月期) 11/10/31
ANAカーゴ、プライオリティ商品を全面刷新 11/10/28
DHL、FIA世界ツーリングカー選手権の輸送を受託 11/10/28
丸紅、LNG船8隻の所有権益を共同で購入 11/10/13
7月のアジア-米国コンテナ荷動き、2か月ぶりに増加 11/10/13
ヴァージンアトランティック航空、低炭素航空燃料を開発 11/10/12
日通と三井物産、TIACTてこ入れへ業務提携 11/10/07
DHL、F1のロジスティクス支援を継続 11/10/06
コンテナ収納ガイドライン改正へ国際会議 11/10/05
TNWA、アジア-北米西岸航路「PCE」サービスを休止 11/10/04
ひびきコンテナターミナル、外航2航路を新規開設 11/10/04
郵船ロジ、ヤマトグローバル、共同混載の仕向地追加 11/10/03
福通、国際フォワーダーの三統と業務提携、資本提携視野 11/09/30
フェデックス、アジア太平洋地域でサービス拡充 11/09/30
米国司法省、日通など6社が罰金36億円支払うことで合意 11/09/29
西鉄、米司法省と「有罪答弁」合意、罰金3.6億円 11/09/29
阪急阪神エクス、米司法省との司法取引に合意 11/09/29
バンテック、米司法省と司法取引合意、罰金2.6億円 11/09/29
日新、米司法省と罰金2億円の司法取引に合意 11/09/29
DHLエクスプレス、来年から4%値上げ 11/09/27
DHL、日数に余裕ある重量貨物輸送サービスを停止 11/09/13
APEC交通大臣会合、松原国交副大臣が出席へ 11/09/12
高速道路5社、海外共同展開へ新会社「JEXWAY」 11/09/05
フェデックス、国際ビジネスアイデアコンテストを開催 11/09/02
近鉄エクス、7月の海外航空輸出、東ア除き増加 11/08/31
フェデックス、XLパックを導入 11/08/22
史上最速で北極海北東航路が開通、ウェザーニューズ調べ 11/08/08
神戸市、4か国のバイヤー招き食品輸出商談会 11/08/03
商船三井、4-6月の東西コンテナ航路「中国の混雑で遅延」 11/08/02
日本郵船、豪州東岸沖で遭難フランス人2人を救助 11/08/02
JICA研修員、水島港などバルク戦略港湾を視察 11/07/26
川崎汽船、北中国-海峡-インド西岸サービスを開始 11/07/25