イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
ロジスティクス
「空飛ぶ軽トラ」と呼ばれる重量積載、長距離運航のドローン開発を手がけるプロドローン(名古屋市天白区)は1日、愛知県が進める「革新事業創造提案プラットフォーム」(…
ヒョンデモビリティジャパン、GXリーグに参画 24/06/24
物流総合効率化法の規制検討会議が28日に発足 24/06/24
「物流パートナーシップ優良事業者」を公募、8/20まで 24/06/24
北陸企業のビジネスマッチングを支援、中小機構 24/06/20
セーフィー、初カンファレンスを開催 24/06/20
NX、日本経済団体連合会などとパートナーシップ宣言 24/06/19
モノタロウ、能登半島地震貢献企業として感謝状授与 24/06/19
オプティマインド、物流政策パッケージセミナー配信 24/06/13
化学品WG、関東・東海で共同物流実証を開始 24/06/12
経産省、デジタル推進人材育成PG受講生を募集 24/06/11
中小向けコロナ関連支援を12月まで延長、経産省 24/06/10
経済産業省が、脱炭素へ向けて「デコ活宣言」 24/06/07
全ト協、政・官と運送業課題対応の現状を情報交換 24/06/06
荷主の物流効率化実証補助で68社を採択、経産省 24/06/04
経産省、国交省がモビリティDX戦略を策定 24/05/29
経産省、SGHD 日本郵船 三菱倉庫などをDX銘柄に選定 24/05/28
レジリア、業種横断データ基盤ウラノスに準拠 24/05/22
伊藤忠など5社、フィジカルINT事業化へ協力 24/05/17
Logistics DX SUMMITに経済産業副大臣が参加 24/05/09
Shippio、物流オンラインイベント開催 5/17 24/05/08
アスエネ、経産省のデータ連携イニシアチブに準拠 24/05/07
22年度は企業売上増で物流コスト比率減、JILS調査 24/04/30
商船三井、CN実現に向け経産省の金融支援活用 24/04/26
経産省、物流効率化の実証事業で第2次公募受付 24/04/15
省エネ評価、道路貨物運送業72社がSクラス 24/04/11
24年の関西物流展が開幕、来場者は2割増見込む 24/04/10
C&Fロジ、AZ-COM丸和のTOBで特別委設置 24/04/02
経済産業省、印・中南米SC強靭化PGに1億円交付 24/04/01
サカイ引越、スポーツエールカンパニーに認定 24/04/01
貿易PF検討会中間報告、貿易DXでコスト半減目標 24/03/29
NLJ、物流結節点自動化で、66%省人化を実証 24/03/29
Shippio、貿易PF利活用推進検討会に参加 24/03/29
トレードワルツ、河野大臣とSCのルール形成を協議 24/03/26
日本郵船、4度目の「なでしこ銘柄」選定 24/03/25
浜松倉庫、経産省DXセレクションでグランプリ 24/03/25
北海道でドローンサミット、ドローン活用の拡大目指す 24/03/22
在庫問題解決PFで、はばたく中小事業者認定 24/03/15
着々と進む政府の物流革新、さて企業の準備は? 24/03/13
トナミ運輸、健康経営優良法人に認定 24/03/13
サッポログループ、健康経営の取り組みで高評価 24/03/13
鴻池運輸、健康経営評価で優良法人に初認定 24/03/12
中小企業庁が目指す、価格交渉が当たり前の日常 24/03/12
IHI、健康経営優良法人に認定 24/03/12
三井倉庫HD、健康経営優良法人に認定 24/03/12
荷主の物流行動変容促進へ、経産省実証で公募 24/03/11
ヤマトグループ3社が健康経営優良法人に認定 24/03/11
エーアイテイー、経産省DX認定事業者に 24/03/05
昭和産業が物流適正化へ自主行動計画発表 24/03/04
3月価格交渉促進月間、運送会社にとっても正念場 24/03/04
政官民で物流24年問題について議論、日昇会 24/02/28
液化CO2輸送実証試験船、横浜港に寄港 24/02/26
自主行動計画から読み説く荷主交渉術セミナー 24/01/26
貨物運送業は価格転嫁進まず、調査回答率も最低に 24/01/18
物流企業14社の価格転嫁状況は低評価、中企庁調査 24/01/17
市街化調整区域での施設開発許可手続きを緩和 24/01/12
コープさっぽろの流通DX、需要予測で納品LT延長 24/01/12
ハコブ、荷主企業対象に24年問題対策セミナー 24/01/12
103団体・事業者が策定、物流24年問題に向け適正化自主行動計画 23/12/26
ヤマトやキユーソー流通など、グリーン物流で表彰 23/12/18
公取委、1700団体へ取引適正化の周知徹底を要請 23/12/08
物流PS優良事業者大賞にアスクル、コクヨ、花王 23/12/04
優秀賞にフジトラ、グッドカンパニーに物流から唯一 23/12/01
運送業の価格交渉は改善も転嫁進まず、中企庁調査 23/11/29
トレードワルツ、日米貿易デジタル化実証順調に 23/11/28
荷役作業完全自動化へ、NLJが経産省事業に採択 23/11/21
経産省の新鋭支援事業にイヴ・オートノミーが採択 23/11/20
レゾナック、経産省支援事業で半導体材料SCM構築 23/11/15
ビックカメラ物流拠点でピースピッキングロボ実証 23/11/14
キョウカン、経産省物流倉庫効率化補助金の採択支援 23/11/14
省エネ内航船船型開発などで4事業採択、国交省 23/11/06
三井物産、敦賀港で水素・アンモニアSC事業化調査 23/10/30
NX•NPロジ、パートナーシップ構築宣言公表|短報 23/10/25
イームズロボ、経産省採択で物流マルチコプター推進 23/10/24
NX総研、かご車の標準モデル創出事業が採択|短報 23/10/23
DX視点で向き合う物流課題セミナー、10/19|短報 23/10/16
JRと民鉄協、鉄道利用促進PRを強化|短報 23/10/13
日鉄興和など4社、集合住宅の搬送課題解決実証 23/10/12
経産省、マレーシア国営企業などとCCS事業で協力 23/10/06
SC効率化実証補助、下期公募の受付開始|短報 23/10/04
日本郵船、燃料アンモニア国際会議に参加|短報 23/10/02
トラック輸送の省エネ推進事業で4次公募|短報 23/09/29
上組、経産省の「DX認定事業者」認定を取得|短報 23/09/15
東南アで食品EC流通網を拡大へ、セカイマルシェ 23/09/12
内航船の省エネ技術補助、日鉄物流など採択|短報 23/09/07
セイノー情報、「商物分離」の事例セミナー|短報 23/09/05
自動配送ロボの自治体サミットを開催、10/16 23/09/04
TW、インド太平洋地域交渉官に経済講義|短報 23/09/01
経産省、商用EV走行の最適化実証が本格始動 23/08/31
22年BtoCのEC市場規模は9.9%増、22.7兆円 23/08/31
中小企業庁価格転嫁調査、物流企業は進展みられず 23/08/29
キユーソーなど3社、SCイノベーション優秀賞 23/07/18
ライフ、「首都圏SM物流研究会」で優秀賞|短報 23/07/18
物流政策最新動向とデ―タ利活用セミナー|短報 23/07/18
ダイアログ、IT導入補助金支援事業者に認定|短報 23/07/12
FCトラック供給見通し、30年に大型5000台 23/07/12
軽油価格全国平均153円、東京は3.3円値上がり 23/07/12
全国の「よろず支援拠点」に価格転嫁サポート窓口 23/07/11
プロロジス、物流施設で再生エネルギー実証を開始 23/06/29
テラドローン、エアモビリティー官民協議会に参画 23/06/29
商用車の電動化促進事業で公募開始|短報 23/06/28
経産省・国交省が物流PS優良事業者を公募 23/06/23
TDBCフォーラムにロジスティードら12社登壇 23/06/22
軽油価格は9か月ぶり150円台に、5週連続値上がり 23/06/21
経産省、貿易PF活用推進へ補助金の2次公募開始 23/06/20
国交省、IT活用の内航海運支援で2次公募|短報 23/06/16
川崎汽船、GXリーグに参画 23/06/16
全ト協が24年問題の特設ページ、重要資料を網羅 23/06/15
TW、印や中南米のSC強靭化で政府支援企業に認定 23/06/15
化学品の共同物流やDX推進、官民会議にWG 23/06/13
国内先進的CCSモデル7事業をJOGMECが選定 23/06/13
chipper、「IT導入補助金2023」対象プラン拡充|短報 23/06/12
Hacobu、物流革新パッケージ解説セミナー|短報 23/06/06
日本航空、DX銘柄2023に選定|短報 23/06/01
ヤマトHD、DX銘柄2023に選定|短報 23/06/01
日本郵船、DX銘柄2023で「DXグランプリ」受賞 23/06/01
アトムエンジ、IT導入補助金2023対象に認定|短報 23/04/24
ハコブ、経産省スタートアップ100選に掲載|短報 23/04/18
ラピュタロボティクス、「特許庁長官表彰」受賞 23/04/18
エニキャリ、経済産業省の選定企業に掲載|短報 23/04/18
日本郵便、141局・支社が運賃交渉を無視・回答せず 23/04/14
IoT活用で荷役作業可視化を実証、三菱LNなど3社 23/04/13
ヤフー、再配達削減へ三方良しの「おトク指定便」 23/04/11
福岡運輸がDXを推進、認定事業者に|短報 23/04/07
物流効率軸にサプライチェーン見直せ、経産省検討会 23/04/06
オープンロジ、再配達削減へ荷主に呼びかけ 23/04/06
規制への慎重論も、物流改善検討会で食品流通団体 23/03/30
軽油は0.4円値上がり148.1円、再び上昇傾向 23/03/29
物流連会合で改正省エネ法の要点共有|短報 23/03/29
自動運転フォークと自律搬送ロボの連携荷役を実証 23/03/28
経産省が自動配送ロボPR、4/1公道走行前に|短報 23/03/28
軽油価格は0.1円上昇し147.7円、エネ庁調べ 23/03/23
軽油価格は147.6円で変動なし、エネ庁調べ 23/03/15
再配達削減PR月間の4月、官民で情報発信を強化 23/03/14
健康経営優良法人、大規模部門で物流87法人|短報 23/03/10
SGHD、グループ3社など健康経営優良法人に|短報 23/03/10
阪急阪神Ex、喫煙率低減などで健康経営法人|短報 23/03/09
トナミ運輸、3年連続で健康経営優良法人|短報 23/03/09
プロロジス、「働きがいある」上位100社に|短報 23/03/09
液化水素の受け入れ地は川崎に、NEDOの輸送実証 23/03/09
日本郵船、7年連続で健康経営優良法人に|短報 23/03/09
商船三井が3年連続で健康経営銘柄、ホワイト500も 23/03/08
ヤマトHD、健康経営優良法人にグループ4社|短報 23/03/08
軽油価格は0.1円上昇の147.6円、エネ庁調べ 23/03/08
大分県と産官労金12団体、中小価格転嫁促進へ協定 23/03/07
製配販が被災地への共配実証、RFID活用で可視化も 23/03/06
クルマの衝突回避機能、日本が提案し国際標準発行 23/03/06
軽油価格は0.1円下がり147.5円、エネ庁調べ 23/03/01
シンガポールとの官民経済対話にTWが登壇|短報 23/02/27
軽油価格は前週比0.1円上昇の147.6円、エネ庁 23/02/22
G7広島やASEANで貿易PFを世界に、政府方針 23/02/21