行政・団体
自民党、立憲民主党など与野党6党は10月31日、軽油引取税に上乗せされている旧暫定税率を2026年4月1日に廃止する方針を固めた。長らく「当分の間」とされてきた課税が、半…
イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
デンソー、中日産業技術賞で最高位を受賞 24/12/13
北海道経済産業局、物流見える化連携事業者募集 24/12/12
貝印、製品安全対策優良企業表彰で優良賞を受賞 24/12/12
NX総研、流通・物流の効率化基盤構築事業に採択 24/12/11
CGCジャパンなど5社に物流PS特別賞 24/12/09
「2024年問題対策総チェック」荷主・CLO向け資料公開 24/12/09
ネスレなど4社、物流PS表彰で経産大臣賞 24/12/09
経産省、SBSロジコムなど3社に物流構造改革表彰 24/12/09
江崎グリコ、コカ・コーラなど3社に物流PS部門賞 24/12/09
SBSリコーロジなど、事務機器の共同配送で表彰 24/12/09
経産省物流PS表彰、大賞にネスレなど 24/12/09
サッポロ九州日田工場、緑化で九州経済産業局長賞 24/12/04
東洋埠頭、経産省DX認定事業者に 24/12/04
運輸・運送業は価格交渉進展も転嫁進まず、中企庁 24/11/29
経産省鉱工業10月、生産は一進一退 24/11/29
新物効法、特定事業者の基準などを取りまとめ 24/11/27
オーヤマ輸出入業務にシッピオのAny Cargo導入 24/11/27
アマゾン独禁法違反で公取委に措置請求、経産省 24/11/27
フクシマガリレイに補助金の交付が決定 24/11/25
ドローン環境整備に向け官民協議会、国交省 24/11/14
3大ECモールの流通総額は10兆円超、Nint調査 24/11/13
川崎汽船の子会社、電動タグボートを建造 24/11/11
中企庁、手形決済期間の厳格化で文書ひな形を改正 24/11/08
24年問題対策総ざらい、CLOと荷主に求められるもの 24/11/06
国交省、内航海運省エネ実証事業を3件採択 24/10/29
3省・2団体で官民物流標準化懇談会、11/5 24/10/28
冬季の燃料安定供給へ官民連携会議、経産省 24/10/25
JBL、運送業向けファクタリングサービスを開始 24/10/25
JOGMECが低炭素水素の利用促進へ助成金交付 24/10/24
経産省、カナダ政府と蓄電池SCの協力覚書 24/10/23
イートアンドフーズの都城新工場に経産省補助金 24/10/21
ラピュタロボ、自動倉庫がグッドデザイン賞に 24/10/16
日米共同でCCUS・カーボンリサイクルWGを開催 24/10/15
経産省、蓄電池SC協調でカナダと局長級対話 24/10/11
広島でLNG会議、輸入国でメタン削減へ連携促進 24/10/09
ゼロボード、JMSBで欧州電池規則準拠アプリ出展 24/10/08
JILS、10月に4都市でイベント開催 24/10/07
SGムービングの家電回収サービス、4自治体と協定 24/10/02
国交省が内航CN推進検討会、2040年度目標議論 24/09/30
改正物効法の規定取りまとめ、パブコメ募集開始 24/09/27
クローザーロボ、経産省研究開発事業に参画 24/09/27
道経産局、荷主・物流連携のモーダルシフト計画認定 24/09/26
トレードワルツ、データガバナンス委員会に参加 24/09/25
国交相、航空燃料不足対応に官民タスクフォース開催 24/09/24
テラドローン、グローバスサウス連携補助金に採択 24/09/19
トラック省エネ補助金で4次公募受け付け 24/09/19
秋田で外国人労働者受け入れ促進へ、経産省が助成 24/09/19
ラピュタPA-AMRに日本機械工業連合会長賞 24/09/18
第11回ロボット大賞、ラピュタやカチャカが受賞 24/09/17
経産相、インド大臣と会談 24/09/09
第1回CLO協議会、要件等確認し取り組み具体化促す 24/09/03
経産省の台風被災中小支援、対象地域を追加 24/09/02
北海道でGX推進チーム立ち上げ、経産省 24/08/30
KPMG、物流の2030年問題に備えるセミナー 24/08/30
台風10号被害の中小企業に支援措置、経産省 24/08/30
経産省、産業振興に向けた改正法が閣議決定 24/08/30
特定事業者要件を提示、荷主は取扱貨物年9万t以上 24/08/27
物流DX会議、国や物流関係団体からも大きな期待 24/08/27
3省が登壇、物流政策最新動向セミナー9/26 24/08/26
改正物効法の規制措置の検討会開催、国交省 24/08/21
経産省、ドローンサービスの品質確保へJIS制定 24/08/20
国際気候変動総会を東京で開催、10/9-10 24/08/19
山善、補助金活用し新拠点に自動搬送ロボ導入 24/08/07
DMP、経産省の補助事業に採択 24/07/31
経済産業省、秋田県・山形県の大雨で支援措置 24/07/29
内航船省エネ転換補助事業で公募開始 24/07/24
日本スタートアップ大賞にSmartHR 24/07/23
エアロエッジ、SC計画が経産省助成事業に採択 24/07/22
日本商工会議所、輸出管理体制構築で支援事業 24/07/18
自動運転トラック輸送を目指すT2に政府補助金 24/07/16
キッコーマンGにSCイノベーション大賞優秀賞 24/07/16
日本アクセスにSCイノベーション大賞優秀賞 24/07/16
経産省、大雨の出雲市救助法適用で中小支援措置 24/07/11
航空燃料不足で対応策を協議、官民タスクフォース 24/07/11
東海運、経産省貿易デジタル化推進事業に採択 24/07/10
経産省の地域中堅企業支援事業、九州でキックオフ 24/07/09
TW、貿易プラットフォーム利用検討会に参加 24/07/05
WN、能登半島地震復旧貢献で経産省から感謝状 24/07/01
腰装着型サイボーグ、経産省開発支援事業に採択 24/07/01
国交省・農水省・経産省が「改正物流効率化法」を協議 24/06/28
JOGMECが先進的CCS事業に9案件選定 24/06/28
全ト協、社会と荷主と実運送、3方よしの取組確認 24/06/27
経産省、貿易電子化へアクションプラン提示 24/06/27
経産省が組織改編、体外経済政策など体制強化 24/06/27
国交省、空港グラハン作業の生産性向上を検討 24/06/26
ヒョンデモビリティジャパン、GXリーグに参画 24/06/24
物流総合効率化法の規制検討会議が28日に発足 24/06/24
「物流パートナーシップ優良事業者」を公募、8/20まで 24/06/24
北陸企業のビジネスマッチングを支援、中小機構 24/06/20
セーフィー、初カンファレンスを開催 24/06/20
NX、日本経済団体連合会などとパートナーシップ宣言 24/06/19
モノタロウ、能登半島地震貢献企業として感謝状授与 24/06/19
オプティマインド、物流政策パッケージセミナー配信 24/06/13
化学品WG、関東・東海で共同物流実証を開始 24/06/12
経産省、デジタル推進人材育成PG受講生を募集 24/06/11
中小向けコロナ関連支援を12月まで延長、経産省 24/06/10
経済産業省が、脱炭素へ向けて「デコ活宣言」 24/06/07
全ト協、政・官と運送業課題対応の現状を情報交換 24/06/06
荷主の物流効率化実証補助で68社を採択、経産省 24/06/04
経産省、国交省がモビリティDX戦略を策定 24/05/29
経産省、SGHD 日本郵船 三菱倉庫などをDX銘柄に選定 24/05/28
レジリア、業種横断データ基盤ウラノスに準拠 24/05/22
伊藤忠など5社、フィジカルINT事業化へ協力 24/05/17
Logistics DX SUMMITに経済産業副大臣が参加 24/05/09
Shippio、物流オンラインイベント開催 5/17 24/05/08
アスエネ、経産省のデータ連携イニシアチブに準拠 24/05/07
22年度は企業売上増で物流コスト比率減、JILS調査 24/04/30
商船三井、CN実現に向け経産省の金融支援活用 24/04/26
経産省、物流効率化の実証事業で第2次公募受付 24/04/15
省エネ評価、道路貨物運送業72社がSクラス 24/04/11
24年の関西物流展が開幕、来場者は2割増見込む 24/04/10
C&Fロジ、AZ-COM丸和のTOBで特別委設置 24/04/02
経済産業省、印・中南米SC強靭化PGに1億円交付 24/04/01
サカイ引越、スポーツエールカンパニーに認定 24/04/01
貿易PF検討会中間報告、貿易DXでコスト半減目標 24/03/29
NLJ、物流結節点自動化で、66%省人化を実証 24/03/29
Shippio、貿易PF利活用推進検討会に参加 24/03/29
トレードワルツ、河野大臣とSCのルール形成を協議 24/03/26
日本郵船、4度目の「なでしこ銘柄」選定 24/03/25
浜松倉庫、経産省DXセレクションでグランプリ 24/03/25
北海道でドローンサミット、ドローン活用の拡大目指す 24/03/22
在庫問題解決PFで、はばたく中小事業者認定 24/03/15
着々と進む政府の物流革新、さて企業の準備は? 24/03/13
トナミ運輸、健康経営優良法人に認定 24/03/13
サッポログループ、健康経営の取り組みで高評価 24/03/13
鴻池運輸、健康経営評価で優良法人に初認定 24/03/12
中小企業庁が目指す、価格交渉が当たり前の日常 24/03/12
IHI、健康経営優良法人に認定 24/03/12
三井倉庫HD、健康経営優良法人に認定 24/03/12
荷主の物流行動変容促進へ、経産省実証で公募 24/03/11
ヤマトグループ3社が健康経営優良法人に認定 24/03/11
エーアイテイー、経産省DX認定事業者に 24/03/05
昭和産業が物流適正化へ自主行動計画発表 24/03/04
3月価格交渉促進月間、運送会社にとっても正念場 24/03/04
政官民で物流24年問題について議論、日昇会 24/02/28
液化CO2輸送実証試験船、横浜港に寄港 24/02/26
自主行動計画から読み説く荷主交渉術セミナー 24/01/26
貨物運送業は価格転嫁進まず、調査回答率も最低に 24/01/18
物流企業14社の価格転嫁状況は低評価、中企庁調査 24/01/17
市街化調整区域での施設開発許可手続きを緩和 24/01/12
コープさっぽろの流通DX、需要予測で納品LT延長 24/01/12
ハコブ、荷主企業対象に24年問題対策セミナー 24/01/12
103団体・事業者が策定、物流24年問題に向け適正化自主行動計画 23/12/26
ヤマトやキユーソー流通など、グリーン物流で表彰 23/12/18
公取委、1700団体へ取引適正化の周知徹底を要請 23/12/08
物流PS優良事業者大賞にアスクル、コクヨ、花王 23/12/04
優秀賞にフジトラ、グッドカンパニーに物流から唯一 23/12/01
運送業の価格交渉は改善も転嫁進まず、中企庁調査 23/11/29
トレードワルツ、日米貿易デジタル化実証順調に 23/11/28
荷役作業完全自動化へ、NLJが経産省事業に採択 23/11/21