認証・表彰
三井倉庫は30日、花王、いすゞロジスティクスとともに、日本物流団体連合会が主催する「第24回物流環境大賞」において、「特別賞」を3社合同で受賞したことを発表した。今…
ロジスティクス
日本貨物鉄道(JR貨物)は12日、前3月期連結決算を発表した。売上高は前期比0.6%増の1876億円となったが、営業損失36億円(前年同期は14億円の利益)、経常損失43億円(…
エアリンク、パプア地滑り災害に援助 24/06/11
リベラウェア、鉄道施設点検効率化技術をアピール 24/06/10
業務前自動点呼の先行実施を呼び掛け、全ト協 24/06/10
丸運グループ、東西対抗安全駅伝開催 24/06/10
NEXCO西、24年度の災害時安全対策計画を発表 24/06/07
不当取引疑いの573荷主に注意喚起、公取委 24/06/06
福山通運、福岡県内2校で交通安全教室 24/06/06
三和コーポレーション、電動ハンドリフト新機種発売 24/06/06
佐川急便、11自治体と締結 24/06/06
日新、現代奴隷法にかかる声明を発表 24/06/05
SBS東芝ロジ、医療ロジ拠点の開所式開催 24/06/05
板橋物流施設に都内初のドローン実証フィールド 24/06/05
トナミ運輸、高岡市と災害協定締結 24/06/04
東ソー物流、能登支援輸送で海事局長から感謝状 24/06/04
災害支援ロボットマッチングサービスを無償提供 24/06/03
現代自日本法人、2台目の整備専用車を稼働 24/06/03
コメリ、NPO法人災害対策センターを設立 24/06/03
パナマ運河で喫水引き上げ、雨量が予想上回る 24/06/03
日本IBM、福島県防災情報システムを支援 24/05/30
ナイルワークス、長距離物資輸送用VTOL機開発へ 24/05/30
GLP、物流デベロッパー初のBCAOアワード受賞 24/05/30
BIPROGY、AIで交通事故を防止するサービス開始 24/05/29
Spectee、SNSとAIを活用して水害リスクを可視化 24/05/29
安全から物流考えるIT展示会開幕、東京で31日まで 24/05/29
商船三井さんふらわあ、能登半島地震で厚労省表彰 24/05/29
全ト協、死亡事故防止啓発へ広報とらっく号外 24/05/28
トルビズオン、同志社女子大でドローン特別講演 24/05/28
ハミングバードと千葉県とドローン活用の協定締結 24/05/27
ロジスティード、健康起因事故を防ぐセミナー開催 24/05/27
大和ハウス工業、水害対策サポーターに認定 24/05/27
フォーク接近検知システムの輸出開始、マトリックス 24/05/27
三井不が仙台に東北圏初の物流施設、中継輸送も想定 24/05/24
東京海上DR、SCリスク管理サービスのサイト刷新 24/05/22
SCセキュリティー強化メニュー提供、NTTグループ 24/05/21
函館市、アズコム丸和・支援NWなどと災害協定 24/05/21
X Mile、事故教育セミナー5/23開催 24/05/21
新潟県警、過積載などの合同取り締まりを実施 24/05/20
KDDIが米ドローン企業と業務提携、災害対応を強化 24/05/14
日本郵船ら横浜市の活性化推進へ建物工事を着工 24/05/10
JA三井リース子会社など、PPAサービス開始 24/05/10
物流拠点の電源機能維持支援で3次公募、国交省 24/05/08
全ト協、点検整備推進運動の要領を公表 24/05/08
東京海上、緊急時の代行輸送サービスを開始 24/04/30
岡崎通運、犯罪被害者支援で感謝状 24/04/30
高速道で車両火災多発、NEXCO西など注意促し 24/04/30
東海電子、防犯カメラ企業と合同セミナー 24/04/26
ロジスティード、体調情報もとに運転リスク把握 24/04/24
ユニテック、高速通信のAndroidハンディー発売 24/04/24
DHL、トルコ空港で欧州災害対応チームが訓練 24/04/23
新潟運輸、三条市と地域活性化へ協定締結 24/04/19
コメリ、宮城県と災害時の物資供給協定を締結 24/04/18
JR貨物、輸送障害時の代行輸送体制構築へ課題整理 24/04/16
東海電子、アルコールインターロックに新方式 24/04/16
コープデリG、送迎バスのEV化でCO2削減促進 24/04/16
ファシル、持続可能な防災へ「共助」支援グッズ 24/04/11
冷凍貨物事故の未然防止へ保険開発、デンソーなど 24/04/10
フォーク事故防止へ、VAAKと三井住友海上が連携 24/04/10
佐川急便、石川県珠洲市など14自治体と災害協定 24/04/08
イスラエル企業、SCリスク管理セミナー開催 24/04/08
FVC、ドローンスクール運営の千曲運輸へ投資 24/04/08
トルビズオン、長距離物流ドローンの取扱を開始 24/04/08
鉄道ロジ事業で営業収支黒字化、JR貨物の中計 24/04/05
SBSフレイトサービス社員、救命救護で表彰 24/04/05
JR貨物24年事業計画、安全強化や物流課題に対応 24/04/04
SCリスク対応の予算と人員、現場と経営に認識差 24/04/04
全ト協、春の交通安全運動ポスター公開 24/04/01
SANKEILOGI府中9月完成、防災拠点として地域貢献 24/03/29
熊本・水俣や北海道・剣淵とも連携協定、佐川急便 24/03/28
東急不動産、埼玉にLOGI’Q白岡II完成 24/03/27
引越業界PF通じた連携で、能登被災地支援物資輸送 24/03/26
スカイセッターが京都にドローン空路S:ROAD新設 24/03/26
首都高とJDRONEが、災害時ドローン運用で協定 24/03/26
事業者間の遠隔点呼、貨物8グループで先行実施 24/03/25
川崎汽船、輸送EV車の火災早期検知で共同研究 24/03/25
国交省、物流施設の非常用電源導入を支援 24/03/25
東海電子とセーフィー連携、点呼業務高度化に対応 24/03/25
セイノーHD、ウクライナ避難民らにアイス配送を支援 24/03/21
岡山県ト協、山陰道の強風に注意呼びかけ 24/03/21
JX通信社、AIリスク情報提供で海外SCの安全強化 24/03/21
エアロネクスト、新十津川町でドローン実証実験 24/03/15
新宿区と無人航空機を活用した災害協定締結 24/03/15
TOPPAN、シンガポールに生産拠点新設 24/03/15
ウェザーニューズ、気象センサーに熱中症指数表示 24/03/15
徳川電工がフォロフライEVバンを導入 24/03/14
大和LN、物流施設リアルタイム管理サービス開始 24/03/13
郵船、洋上風力発電の訓練センター運営会社設立 24/03/12
能越自動車道・里山海道全区間で輪島方面への通行が可能、国交省 24/03/12
東日本大震災から13年、沼尻産業が防災訓練 24/03/12
倉庫での緊急災害時にタッチレス入館管理 24/03/11
高速道路休憩施設などを災害時自動車駐車場に指定 24/03/08
ACSL、葛西警察署と災害時のドローン活用で協定 24/03/07
スペクティ、米国のGetty社と事業提携 24/03/07
グリーンコープ生協ふくおか、筑紫野市と災害協定 24/03/07
滋賀県トラック協会、4月にドライバー研修会 24/03/07
大和ハウス、大東建託グループと災害連携及び支援協定締結 24/03/06
沖縄でテールゲートリフター特別教育実施、4/23 24/03/04
国交省、被災地石川県の港湾管理措置を延長 24/03/04
可動式冷凍冷蔵庫事業と防災システム事業が提携 24/03/04
クッシュマン、奈良・安堵の物流施設で災害協定 24/02/29
セイノーHD、支援物資輸送ボランティアを実施 24/02/27
日本郵便、石川・奥能登地域の一部で戸別配達再開 24/02/26
東京都、防災船着場を活用した水上輸送訓練 24/02/26
東海電子、車載用など防災セット3種販売 24/02/21
セキド、富山県で業務用ドローン実演会 24/02/20
ミラボ、神戸市で災害時物資配送のDX化実証 24/02/19
東海電子、地域貢献型の災害対策共同セミナー開催 24/02/19
震災直後に能登へ支援物資輸送、ピーアール 24/02/16
港湾滞船予測ツールを開発、ウェザーニューズ 24/02/16
北陸信越運輸局、震災復興へ物流の相談窓口設置 24/02/16
プロロジス、岩手県矢巾町と災害支援協定 24/02/15
兵庫・養父で連携協定、ドローン活用し地域発展へ 24/02/14
スペクティ、南海トラフ被害想定無料公開 24/02/13
NEXCO中、名神高速の車両滞留で再発防止策を発表 24/02/13
能登半島地震の災害救助車両、車検証を再延長 24/02/09
JX通信社、大雪被害で投稿情報などをレポート 24/02/08
鈴与シンワート、検査クラウドに言語対応機能を追加 24/02/08
アシストスーツを能登半島地震被災地に無償提供 24/02/07
CMA CGM、フランス赤十字と提携 24/02/07
能登半島地震支援で職員派遣、パルシステム神奈川 24/02/06
佐川急便、2自治体と災害協定 24/02/06
広島労働局、県トラック協会に労働災害防止の徹底要請 24/02/05
日本郵船、自動車専用船が地中海で人命救助 24/02/05
運行前に要確認「異常気象時における措置の目安」 24/02/05
ESR、⽊曽岬町と災害時の緊急避難場所の協定締結 24/02/02
国道470号能越自動車道の通行止めを解除 24/02/02
コメリ、山口県宇部市と災害支援協定を締結 24/01/31
長野県トラック協会、能登被災地へ緊急物資輸送 24/01/31
阪急阪神エクス、能登半島地震の物資支援について 24/01/31
能登半島地震関連で予備費452億円 24/01/31
遠州トラック、静岡各地で交通安全教室開催 24/01/31
京都府ト協が能登半島地震緊急輸送体制を維持 24/01/29
NEXT DELIVERY、長野県小谷村でドローン実証 24/01/29
商船三井、被災地へWOTA社のシャワーキットを設置 24/01/26
X Mile、事故防止教育セミナーを1/29開催 24/01/24
アイリスオーヤマ、静岡県御殿場市に新物流拠点 24/01/19
佐川急便、能登・志賀町の一部で配達を再開 24/01/19
国道249号緊急復旧を加速、海上から資機材運搬 24/01/15
ホンダの能登半島通行実績を公開、ゼンリンデータ 24/01/15
被災地救援関連企業などにウェザーニュース無償提供 24/01/12
営業所被災・損壊の運送事業者に臨時拠点設置特例 24/01/10
能登半島地震の孤立地域へドローン医薬品配送 24/01/10
国道470号で応急復旧、10日10時に通行止め解除 24/01/09
ナビタイム、トラックカーナビに走行実績マップ実装 24/01/09
輪島港など9港湾施設が利用可能、13隻受け入れ 24/01/09
日本郵船、洋上風力発電の訓練センターを4月に開所 24/01/09
緊急物資積んだ大型船が被災地到着、輪島市に支援 24/01/05
佐川急便、新たに4自治体と「災害協定」を締結 24/01/05
JR貨物、能登半島被災地に救援物資の無償輸送開始 24/01/05
ウェザーニューズ、被災地支援特設サイトを開設 24/01/05
被災地への特殊車両通行申請許可処理を迅速化 24/01/05