話題
トラックドライバー不足、燃料費高騰などに伴う物流コストの上昇、カーボンニュートラルへの対応──日本の物流業界は今、大きな転換点に立っている。こうした課題の解決に…
行政・団体
下請代金支払遅延等防止法(下請法)と下請中小企業振興法(下請振興法)の一部を改正する法律が、16日の参議院本会議で可決・成立した。運送業界の長年の課題であった荷…
軽油価格は3週連続値下がり、151.5円 22/07/21
全ト協、1年遅れで死亡事故削減目標達成|短報 22/07/21
物流連、28日に物流標準化懇談会|短報 22/07/21
大伸興業(新潟)に延べ40日間の車両使用停止処分 22/07/21
裾野市の運送業に事業停止命令、過積載下命・容認 22/07/20
東北運輸局、車両停止50日車など6社を処分 22/07/20
運輸安全マネ推進協で「気づく力向上」協議|短報 22/07/20
京都府、軽貨向け原油高騰支援金受け付け|短報 22/07/20
電動商用車普及に向けNEDOが開発プロジェクト 22/07/19
名古屋港にCNP形成協議会、26日初会合|短報 22/07/19
清水港で新設備による農産物輸出作業を公開|短報 22/07/15
佐川急便、富山県と包括連携協定を締結|短報 22/07/15
カインズと千葉県、災害協定を締結|短報 22/07/15
JICA、コンゴ民主共和国の港整備で贈与|短報 22/07/15
白ナンバーのアルコール検知義務化を延期、警察庁 22/07/15
「コロナ対策費で燃費補助を」千葉ト協など県に要望 22/07/15
岡山福山通運、岡山県備前市と災害協定を締結 22/07/14
三菱ふそう、スーパーグレートなど101台リコール 22/07/14
関東運輸局、三菱商事子会社Gaussyを倉庫業登録 22/07/14
国交省、ドローン物流実証実験の参加者募集|短報 22/07/14
東京都、東京港青海ふ頭でヒアリ確認|短報 22/07/14
自動運転普及へ官民連携モデル検討へ、日本総研 22/07/14
日本海事協会、「働きやすい職場」題材にセミナー 22/07/14
ラストワンマイル協同組合、事業説明会を7/28開催 22/07/13
軽油価格は152.6円、2週連続値下がりも高値続く 22/07/13
スカニア国内出荷停止、国への提出データが不適切 22/07/12
安倍元首相死去、物流業界にも惜しむ声が続々と 22/07/12
SCイノベーション大賞、食品物流会議など受賞 22/07/12
国交省など、京都でトラック輸送の労働時間協議 22/07/12
中小トラック事業者の荷役効率化に補助金、国交省 22/07/11
物流連が脱炭素化の情報交換会、経産官僚が講演 22/07/11
参院選与党大勝は「国民の期待の表れ」、自工会会長 22/07/11
安倍元首相死去、自工会会長がコメント 22/07/08
横浜港・本牧D1でコンパスを試験運用へ、国交省 22/07/08
富山市に「みなとオアシス」、国交省が登録 22/07/08
ロボットが店舗在庫管理、パナなど4社参画 22/07/07
トナミHD、気候変動関連の財務情報開示提言に賛同 22/07/07
佐川急便、6月に6自治体と災害協定を締結 22/07/06
三菱ふそう、「スーパーグレート」3.5万台リコール 22/07/06
「フォークリフト安全の日」集会開く、資料も公開 22/07/06
中小企業のDX化支援の新組織「SDXC」設立 22/07/05
WebKIT求車登録、6月末で前年比36.6%の大幅増 22/07/05
勤労統計5月、運輸・郵便業の給与額は2.7%増 22/07/05
経産省など、「物流パートナーシップ優良事業」募集 22/07/04
JILS「設立30周年の集い」オンライン開催、7/19 22/07/04
関東運輸局、5月は5社の許可取消など17社処分 22/07/01
国交省、港湾のSDGs支援へパートナー登録制度 22/07/01
ヤマトホームコンビニエンスが車両停止処分、近畿 22/06/30
港湾統計4月、主要6港外貿コン取扱は横浜のみ増 22/06/30
アマゾンと財務省、模倣品の水際取締まりでタッグ 22/06/30
センコーなど3社、「物流環境大賞」の特別賞に選定 22/06/30
佐川急便、長崎県松浦市と地域活性化で連携 22/06/30
財務省貿易統計、6月上旬は輸出入で前年比プラス 22/06/29
軽油154.7円で4週連続値上がり、14週ぶりの水準 22/06/29
標準パレットは「1100×1100ミリ」、国交省公表 22/06/28
日本郵船が「持続可能な海洋原則」賛同、国内企業で初 22/06/28
経産省、29日も「電力需給ひっ迫注意報」継続 22/06/28
東北運輸局、車両停止160日車など6社を処分 22/06/28
日本主導の運転支援技術の国際基準、国連で合意 22/06/28
日貨協連、松山でトラック運送協同組合の全国大会 22/06/28
物流連会長、「物流価格の適正化は荷主との連携で」 22/06/27
経産省、28日も「電力需給ひっ迫注意報」継続へ 22/06/27
国交省が港湾投資効果事例集を作成、港湾機能を周知 22/06/27
国際物流の情報共有会合、米中の混乱は回復の兆しも 22/06/27
国交省、遠隔点呼など運行管理高度化の検討会開催 22/06/27
国交省、「船員労働の総合相談窓口」7月1日に設置 22/06/27
日航、7月の国際貨物燃油サーチャージ最大18円増額 22/06/27
内航船舶輸送3月、総輸送量は重量で前年比1.4%増加 22/06/27
東京で電力ひっ迫注意報、物流各社に節電余力は 22/06/27
港湾の脱炭素化の認証制度創設へ、国交省が検討会 22/06/27
物流連、バングラデシュの物流実態に焦点 22/06/24
東京ト協が物流人材求人サイトを開設 22/06/24
ラストマイル配送ロボの実験、NEDOが4社後押し 22/06/23
つくば市の45万平米の未利用地、グッドマンに売却 22/06/23
保安基準改正、大型車にもレーンキープなど先進機能 22/06/22
軽油が大幅上昇で9週ぶり高値、153.7円 22/06/22
「ヒアリ見つけたら連絡を」福岡県が福ト協に依頼 22/06/22
TDBCフォーラム2022、7月7日にオンライン開催 22/06/21
物流連、物流業界インターンシップの概要発表 22/06/21
北陸信越運輸局、3社に車両停止以上の行政処分 22/06/21
国交省のインフラ輸出計画、「物流」を新たに追加 22/06/21
国交省、「港湾計画業務改善検討会」初会合を開催 22/06/20
北海道運輸局、車両停止200日車など2社行政処分 22/06/20
KDDI系とエアロネクスト、ドローン配送でタッグ 22/06/20
鉄道コンテナ利用キャンペーン展開、見本市にも参加 22/06/20
陸運業の労災死傷者、1-5月は前年同期比1.7%増 22/06/20
福岡市、港湾関連用地における分譲公募を開始 22/06/17
国際物流の混乱いつまで、国交省が業界と会合 22/06/17
JR貨物、大阪府吹田市の不発弾撤去で運行時刻変更 22/06/17
国交省、「連携型省エネ船舶」船型開発事業を補助 22/06/16
国際物流の変化受け、政府と関係業界が17日に会合 22/06/16
財務省貿易統計5月、輸出は15か月連続で増加 22/06/16
シャンプーや洗剤の空き容器回収、横浜で実験 22/06/15
トラック事業者の行政処分、21年度は4年ぶり増加 22/06/15
軽油2週連続値上がり、資源エネルギー庁 22/06/15
国交省、「運航の改善によるCO2削減協議会」設置 22/06/15
トラック死亡事故、5月まで前年比25%減で推移 22/06/15
22年度物流改善賞、最優秀にNX・NPロジなど3社 22/06/15
IMOで作業部会開催へ、海運からのGHG削減 22/06/14
東亜建設工業、港湾構造物への海藻着生技術を検証 22/06/14
スカニア、LPGRSトラックでリコール2件届け出 22/06/13
ロシア産業に資する貨物車など輸出禁止を閣議決定 22/06/13
日新が横浜市の風力発電事業協賛、脱炭素化に貢献 22/06/13
物流連「いいとこみつけ隊」、インターンに向け議論 22/06/13
物流連、女性活躍推進検討会で各社の施策を披露 22/06/13
トーヨートレーラーと豊田自動織機が少数リコール 22/06/13
ワールド系在庫最適ツール、経産省の補助金対象に 22/06/10
商船三井系船舶3隻、気象業務の貢献で大臣表彰 22/06/09
国交省、港湾物流デジタル化WGの初会合を開催へ 22/06/08
地方の役所の脱ハンコをNXグループが後押し 22/06/08
2022年のDX銘柄・注目企業に物流業界から6社 22/06/08
軽油8週ぶり値上がり、資源エネルギー庁 22/06/08
ユーザックSの「名人シリーズ」にIT補助金を適用 22/06/08
全ト協、CO2排出量の簡易算定ツールをHPで公開 22/06/07
女性ドライバー促進PJのサイトを刷新、国交省 22/06/07
北海道運輸局、3社に車両停止以上の行政処分 22/06/07
貿易・物流のプラットフォームが連携、日本標準へ 22/06/07
東京港のコンテナふ頭に再エネ由来電力導入 22/06/07
関通、ITツールが中小企業支援の補助対象に認定 22/06/07
運輸・郵便業の給与額、4月は前年比0.8%増 22/06/07
仙台塩釜港のカーボンニュートラル化へ産官学協議会 22/06/06
東京ト協、22日にGマーク関連の研修会 22/06/06
海運からのGHG削減、IMOで戦略改定を議論へ 22/06/03
国交省、「海の次世代モビリティ」実証参加者を募集 22/06/03
国交省、アセアン物流人材育成へ「集中講義」を実施 22/06/03
物流連、パレット標準化の効果検証について議論 22/06/03
四国運輸局、徳島の大坪運輸に車両停止110日車 22/06/03
国交省、連携型省エネ船コンセプト検討会の初会合 22/06/02
JR貨物、脱線事故にかかる改善措置を国交省に報告 22/06/01
災害時支援物資要請をデジタル化、宮城で試験利用 22/06/01
豊田自動織機と名工大、倉庫スマート化へ共同研究 22/06/01
豊田自動織機、フォーク29台のリコール実施 22/06/01
佐川急便、石川県宝達志水町と「災害協定」を締結 22/06/01
丸和運輸機関に是正勧告、業務委託の違法性指摘 22/05/31
事業停止30日など15者を行政処分、近畿運輸局 22/05/31
「引越業界の未来をつくる会」発足、全国45社加盟 22/05/31
中小向けに低炭素型トラック導入費を補助、国交省 22/05/31
佐川急便、西日本の3県5自治体と災害協定を締結 22/05/31
国内主要6港海コン取扱量、2か月連続前年割れ 22/05/31
UPSジャパンなど7社に行政処分、中部運輸局 22/05/30
21年度優秀論文を公開、物流技術管理資格認定講座 22/05/30
佐川急便、神奈川県二宮町と災害時の支援協定締結 22/05/30
大和ハウス、岡山県津山市と企業誘致で連携 22/05/27
伊藤忠系投資法人、千葉県野田市と災害協定を締結 22/05/27
商船三井、ダボス会議で海運の脱炭素化を表明 22/05/27
財務省貿易統計、5月上旬は輸出入とも前年上回る 22/05/27
いすゞ、大型トラック「ギガ」7.2万台をリコール 22/05/26
ヤマトボックスチャーターなど15社処分、関東 22/05/26
楽天・パナ・西友がロボット配送、つくば市で実施 22/05/26
佐川急便、広島県三次市と災害時の支援協定締結 22/05/26