拠点・施設
福岡県小郡市に新たな大型物流施設「アスコット・プライム・ロジスティクス小郡」が完成した。同施設は九州自動車道・筑後小郡インターチェンジ(IC)からわずか1キロ、九…
認証・表彰
三井倉庫は30日、花王、いすゞロジスティクスとともに、日本物流団体連合会が主催する「第24回物流環境大賞」において、「特別賞」を3社合同で受賞したことを発表した。今…
商船三井、アンモニア貯蔵・再ガス化イメージ構築 22/02/04
センコーG、EVバッテリー再生会社に5億円出資 22/02/03
商船三井、メタネックス子会社株を40%取得 22/02/03
船井総研ロジ、トラック運転手事故防止セミナー 22/02/03
商船三井など、大型船用「帆」で温室効果ガス排出減 22/02/02
川崎汽船など4者、液化CO2船舶輸送の研究加速へ 22/02/02
野村不HD、50年までの電力100%再エネ化目指す 22/02/02
軽油店頭価格は150.6円、4週連続で値上がり 22/02/02
白山工業、トラスコ中山へIoT地震観測サービス 22/02/02
相模原市と西濃運輸、日本GLPが「災害協定」締結 22/02/02
秋田・仙北市、除雪情報共有アプリを本格運用 22/02/01
佐川急便、富山・小矢部市と災害支援協定を締結 22/02/01
日本郵船、蓄電池技術開発でパワーエックスと協業 22/01/31
佐川、東京都武蔵野市・栃木県足利市と災害協定 22/01/28
日本郵船、メタノール燃料ケミカルタンカー完成 22/01/28
ラサールロジポート、千葉・柏市と災害協定を締結 22/01/28
STANDAGEなど、ナイジェリアで中古車部品を輸出 22/01/27
パイオニア「事故防止テレマティクス準備セミナー」 22/01/27
日本郵船、上野グループの内航タンカー会社に出資 22/01/27
日本郵便と寺田倉庫、被災時荷物宅配サービス開始 22/01/27
全ト協、燃料高騰に応じた運賃を求めるページ開設 22/01/26
佐川急便が千葉・八千代市と災害支援物資で協定 22/01/26
SBSグループ、新たに3事業所がGマーク認定取得 22/01/26
メインマーク、水平な床は物流を支える前提条件だ 22/01/26
軽油価格は3週連続上昇、13年ぶり150円台に 22/01/26
トッパン・フォームズ、生物由来素材のラベル開発 22/01/26
川崎汽船、21年度より「ESGデータブック」を発行 22/01/26
ボルボが電気トラックの新安全機能、物流など支援 22/01/26
「白ナンバー車の飲酒検査義務化」解説セミナー 22/01/26
森永乳業、仙台・大阪間輸送をトラックから鉄道に 22/01/25
政府が燃油価格抑制策を発動、物流業界はどう動く 22/01/25
JR貨物、タンクコンテナ発送前点検の強化を要請 22/01/25
近畿運輸局、大型トラック脱輪点検で増し締め訴求 22/01/25
横浜冷凍、千葉の次世代型冷蔵倉庫が環境評価取得 22/01/24
国交省、内航海運の省エネ効果実証事業を公募 22/01/24
商船三井、英の波力発電装置メーカーに資本参加 22/01/24
商船三井、ステークホルダー資本主義指標に賛同 22/01/24
ソフトバンクの飲酒検知対応ウェビナー開催、1/28 22/01/24
川重など6社の実証実験、液化水素運搬船が豪州に 22/01/24
川崎汽船、脱炭素化戦略推進へフレームワーク改訂 22/01/24
東海電子、ベトナムの飲酒運転撲滅へJICAと契約 22/01/24
佐川と岐阜・山県市、SDGs達成への政策推進 22/01/24
SBSの安全スローガン、2作品が最優秀賞に決定 22/01/24
日立物流西日本、火災一週後にベンゼン基準値超え 22/01/21
国交省、省CO2の燃料タンク製造設備投資を支援 22/01/21
佐川急便、富山県氷見市と災害協定を締結 22/01/21
いすゞ、北米向け電動トラック製作とモニター実施 22/01/21
ZOZO、千葉と茨城の2拠点に再エネ由来電力を導入 22/01/21
日野、安全・エコ運転支援サービスを関東で開始 22/01/21
郵船出光のボイラー最適化システムがエネ庁長官賞に 22/01/21
伊藤忠、食品ロス減と物流効率化へシノプスと提携 22/01/20
気候変動対策で海運大手2社、脱炭素化社会へ決意 22/01/20
アスクルや日野、電気トラック最適稼働を実証へ 22/01/20
佐川急便、静岡・掛川市と災害協定を締結 22/01/20
「コミュニケーション」それが事故防止の第一歩だ 22/01/19
ツールマート、安全対策は「機器」と「教育」の両輪 22/01/19
「はがれず一目で分かる」床面サインで安全な現場を 22/01/19
軽油価格は2週連続上昇、全都道府県で値上がりに 22/01/19
自動配車と連携した廃棄物処理システムで効率化へ 22/01/19
マトリックス、作業者検知システム販売計5000台に 22/01/19
ダイヤサービス、28日に千葉市とドローン配送試験 22/01/19
日本郵船の仏関連会社、当地でLNG船長期傭船契約 22/01/18
日本郵船、ノルウェー企業と液化CO2輸送技術開発 22/01/18
2050年までに「ネット・ゼロ」目標、郵船ロジ 22/01/18
佐川急便、石川県野々市市と災害協定を締結 22/01/18
ナビタイム、異常気象時の輸送安全支援で新機能 22/01/17
日本郵船、LNG燃料大型ばら積み船4隻を発注 22/01/17
適切なタイヤ交換を、相次ぐ脱落事故受け全ト協 22/01/17
意識せずに行動できる手法初導入、GLP広島II着工 22/01/14
環境に優しいエチレン輸送船、2年後めどに導入 22/01/14
軽油小売価格、8週ぶり値上がり146.4円 22/01/14
三和シヤッター、群馬の物流棟に太陽光発電 22/01/14
アンモニア燃料供給船の設計承認、商船三井など 22/01/14
丸紅、豪州などでグリーン水素実証事業を開始 22/01/14
伊藤忠、スーパーのAI電力管理実証に配送車両追加 22/01/13
ダンプ後輪タイヤ2本脱落、直撃した歩行者が重症 22/01/13
狭い道幅で衝突、ホワイトアウト報告相次ぐ 22/01/13
豊田自動織機、名古屋港で脱炭素化調査に参画 22/01/13
タイムマシーン、冷凍品の価値発信する共同体参加 22/01/12
「SC・ロジ」を2022年の重点領域に、展示会で訴求へ 22/01/12
佐川急便、山形県川西町と災害協定締結 22/01/12
商船三井、CNOOCとLNG船6隻の長期貸船契約 22/01/12
リスク軽減機能を保安基準に反映、国が法令整備へ 22/01/11
関東の積雪で都内交通事故件数急増、前日比30倍に 22/01/11
後を絶たないタイヤ脱落事故、増し締め徹底を 22/01/07
BtoBで商品容器の再利用探る、アスクルが調査参加 22/01/07
佐川急便、埼玉県朝霞市と災害連携協定を締結 22/01/07
DHL、次世代AIドラレコ導入で安全運転を支援 22/01/07
関東で凍結通行止め、迂回ドライバー相次ぐ 22/01/07
井本商運、燃料価格変動調整金を2月から5割増に 22/01/07
翌朝の凍結、物流各社がドライバーへ注意喚起 22/01/06
商船三井、インドネシアでマングローブ保全PJ参画 22/01/06
軽油7週連続下げも、感染再拡大で先行き不透明に 22/01/06
AI活用で労災防止機能が充実、新型パワースーツ 22/01/05
販売2800台突破、トラック業界から飲酒ゼロ目指せ 22/01/05
ANAカーゴ、成田空港でトラック自動受付開始へ 22/01/05
強い冬型の気圧配置、トラック立ち往生相次ぐ 22/01/04
サッポログループ物流など6社、グリーン物流で表彰 22/01/04
三井住友銀、ヒガシ21など物流4社にSDGs推進融資 22/01/04
日本郵船、「ESG経営」推進でグループ3社を表彰 21/12/24
フォークリフト安全向上へ機能拡充、三井情報 21/12/24
ウェザーニューズ、1キロ単位の積雪予報サービス 21/12/23
ドリームチーム、実効的な飲酒運転管理サービス 21/12/23
京都産業貨物、良好な就労環境の推進企業に選出 21/12/23
日通、ドローンによる災害時や緊急時輸送を実証 21/12/23
軽油店頭価格は前週比0.8円下落、6週連続の下げ 21/12/23
日野、LA港水素モデル事業化へ実証実験に参加 21/12/22
ESRが神奈川県と災害協定、施設内を輸送拠点に 21/12/22
国交省、LNGバンカリング拠点形成事業の公募開始 21/12/22
北本市とヤマトが連携協定、脱炭素へ共配など検討 21/12/22
川崎汽船と日通、フィリピン台風被災地へ義援金 21/12/22
foodpanda配達員交通安全セミナー「安全は品質」 21/12/21
兼松系、インドネシアでトラック脱炭素化支援実証 21/12/21
ヒガシ21、サステナビリティ基本方針を制定 21/12/21
インドにおける低公害輸送を大阪ガスなど支援へ 21/12/21
商船三井、新造燃料供給船が省エネ格付で最高評価 21/12/21
キリングループロジ、年間労働時間を24時間短縮へ 21/12/20
近鉄エクスプレスがTCFD提言に賛同、社会課題対応 21/12/20
伊藤忠、英の廃タイヤ回収・加工会社の全株式取得 21/12/20
プロロジス、災害時施設利用で2自治体と協定締結 21/12/20
フェデックス、小学生向け物流学習プログラム支援 21/12/20
アリババ、2035年までに炭素排出1.5ギガトン削減 21/12/20
商船三井、蘭Vopakと香港LNG輸入事業PJを推進へ 21/12/20
SGHD、ESGにかかる活動を周知する冊子を公開 21/12/20
Gマーク取得トラックが初めて半数突破、50.3%に 21/12/17
横浜冷凍、北海道の冷蔵倉庫で完全再エネ電力化へ 21/12/17
佐川急便と福島市、災害時の被災者支援で協定締結 21/12/17
軽油店頭価格は前週比1.9円下落、5週連続下げる 21/12/16
首都高速、積雪・凍結時の計画的な通行止め実施へ 21/12/16
JR貨物、グループレポートで鉄道貨物の強み訴求 21/12/16
名門大洋フェリー、物流機能高めた新造船16日就航 21/12/15
「D&Iアワード」でアドバンス認定、日本郵船 21/12/15
日立倉庫火災受けての防火対策、マテハン企業も商機 21/12/14
上組と関電、燃料輸送用電気推進船導入に合意 21/12/14
Spectee、福井でAI路面状態判定の精度向上実証へ 21/12/14
ESR、神奈川県と災害時物資輸送拠点協定 21/12/14
日立倉庫火災受け、防火対策見直しの動き 21/12/14
ドラレコデータを教材化、キャブステーション 21/12/14
出光興産、ブルーアンモニアの国際輸送実験完了 21/12/13
商船三井、再エネ電力取引プラットフォームに出資 21/12/13
鈴与、海上輸送転換で運転時間1万時間削減 21/12/10
VPPジャパン、グリーン電力証書の販売開始 21/12/10
川崎汽船、気候変動対応における最高評価を認定 21/12/09
JMU、載貨増と低燃費を両立の新型バルク船引渡し 21/12/09
NTTロジスコ、物流のCO2排出可視化サービス提供 21/12/08
日本郵船、気候変動対応で最高評価を2年連続選定 21/12/08
川崎汽船など、アンモニア燃料船設計基本承認取得 21/12/08
日野グループNLJ、グリーン物流で優良最高位表彰 21/12/08
軽油店頭価格、4週連続で下落も未だ予断許さず 21/12/08
商船三井、洋上風力発電セミナーに参加し活動紹介 21/12/08