イベント
LOGISTICS TODAYは、運行管理の規制改革にフォーカスした特集を近日展開する。その一環として、5月21日にはオンラインイベント「運送経営が変わる〜運行管理の自由選択が…
ロジスティクス
「空飛ぶ軽トラ」と呼ばれる重量積載、長距離運航のドローン開発を手がけるプロドローン(名古屋市天白区)は1日、愛知県が進める「革新事業創造提案プラットフォーム」(…
勤労統計11月、運輸・郵便業の労働時間2.1%増 22/01/11
後を絶たないタイヤ脱落事故、増し締め徹底を 22/01/07
佐川急便、埼玉県朝霞市と災害連携協定を締結 22/01/07
関東運輸局、15社の貨物自動車運送事業を許可 22/01/07
中国運輸局、4社の貨物自動車運送事業を許可 22/01/07
北九州市、「物流拠点都市」の実現に向けた構想策定 22/01/07
求荷求車「WebKIT」12月成約運賃、2年ぶり高水準に 22/01/06
販売2800台突破、トラック業界から飲酒ゼロ目指せ 22/01/05
不動産価格指数、倉庫用途が前年同期2.4%増 22/01/04
トラック輸送情報10月、特積みなど減少 22/01/04
JR貨物、山陽線脱線事故区間における貨物列車再開 21/12/31
広島の山陽線で貨物列車脱線、国交省が調査開始 21/12/29
中部運輸局管内7社に車両の使用停止処分、11月 21/12/24
全ト協、引越安心マーク認定67事業者を発表 21/12/24
スカニア、トラックLPGRSシリーズでリコール実施 21/12/23
2社の運送事業許可取消し、行政処分後改善見られず 21/12/23
江崎グリコ、「グリーン物流優良事業者表彰」受賞 21/12/23
内航船舶輸送9月、総輸送量は前年比8.3%増加 21/12/23
国交省、LNGバンカリング拠点形成事業の公募開始 21/12/22
自工会、ウェブで全国の「軽トラ市」情報を発信 21/12/21
インドにおける低公害輸送を大阪ガスなど支援へ 21/12/21
国交省、東京の運送会社を事業停止などの行政処分 21/12/21
国交省、福井の運輸会社の保安基準緩和取り消し 21/12/21
日本フルハーフ、ウイング車延べ3.8万台リコール 21/12/17
クオン1539台リコール、不具合で火災の可能性も 21/12/17
物流連、ミャンマー題材に海外物流戦略を議論 21/12/16
貿易統計11月、回復基調で輸出入とも前年超え続く 21/12/16
コロナ禍の宅配ドライバーらに差別や中傷、労組調べ 21/12/15
21日にフィジカルインターネット実現会議 21/12/14
ESR、神奈川県と災害時物資輸送拠点協定 21/12/14
国際海事機関、日本が理事国再選果たす 21/12/13
国交省、14日に運送業の事故減らす対策検討会 21/12/13
マレーシアで過積載車両管理システムの導入調査 21/12/13
厚労省が医薬品安定供給呼びかけ、倉庫火災受け 21/12/09
日野プロフィア4.7万台リコール、NOx増加のおそれ 21/12/08
勤労統計10月、運輸・郵便業は長時間労働の傾向に 21/12/08
軽油店頭価格、4週連続で下落も未だ予断許さず 21/12/08
横浜港本牧ふ頭、最大規模のコンテナ船を受け入れ 21/12/07
全ト協、トラック向け感染対策ガイドライン改定 21/12/07
点呼実施せず、前橋の運送会社に事業停止処分 21/12/07
物流連、「グリーン物流会議」を12月15日開催へ 21/12/06
永友など10月は17社処分、関東運輸局 21/12/03
物流連ワーキングチーム、女性活躍について議論 21/12/03
物流連、「第23回物流環境大賞」募集開始 21/12/03
国交省、海底火山噴火の軽石被害防止留意点を公表 21/12/01
ACSL、ドローン+配送ロボ連携テストに機体提供 21/11/30
国交省、ウィズコロナ物流実証に4事業採択 21/11/30
鴻池運輸、大阪の再エネ電力事業で初の認定企業に 21/11/30
EDAC、ドローン活用支援企業調査期間を2か月延長 21/11/29
主要6港の9月外貿コンテナ、輸出入とも前年比増 21/11/29
埼玉・秩父で複数モビリティ融合型配送実証に成功 21/11/29
佐川急便と熊本県御船町、地域活性化に向けて連携 21/11/25
東京都、東京港埠頭を港湾施設の指定管理者候補に 21/11/24
政府が国家備蓄石油を放出、物流コスト圧縮なるか 21/11/24
国交省、Cyber Port利用促進実証事業の参加社決定 21/11/22
鈴与、防災備蓄品の食品を静岡市社会福祉協に寄付 21/11/22
日本GLP、流山市と地域活性化にかかる連携協定締結 21/11/19
セイノーなど、ドローンで牛検体の配送実証に成功 21/11/18
東北運輸局、大型車脱輪防止へナット増し締め点検 21/11/18
貿易統計10月、輸入は9か月連続で前年比プラスに 21/11/17
グリッド、「社会インフラの脱炭素化」ウェビナー 21/11/17
中部運輸局、運送事業者55社への監査で51社が違反 21/11/16
都と都ト協、AI配送最適化でCO2排出削減を実証へ 21/11/15
東京都、五輪時の港湾物流対策で成果強調 21/11/12
JA全農、北部九州3県と連携した共同輸送実証へ 21/11/12
国交省、燃料高に対応した「適正運賃」を荷主に要請 21/11/12
セイノーHDなど、敦賀での新スマート物流で連携へ 21/11/11
首相、自動運転による自動配送法案提出する考え 21/11/11
国交省など、首都圏で物流車両など違反取締り実施 21/11/10
ラストワンマイル協組、関東1都6県で組合員募集 21/11/10
物流連が「脱炭素化推進の情報交換会」初会合開催 21/11/09
UDトラックス、大型トラック「クオン」2件リコール 21/11/09
厚労省、「荷主連携マッチング」参加企業を募集 21/11/08
海運先進国当局間会議、国交省担当者が意見表明 21/11/08
国交省、清水港の農産物輸出を促す鮮度保持試験 21/11/08
関東運輸局、運輸企業2社を事業許可取り消し処分 21/11/05
全ト協、リーフレットで健康起因事故防止を訴求 21/11/05
「日野デュトロ」「トヨタダイナ」計262台リコール 21/11/04
トラック輸送8月、特積みと宅配ともに前年比増加 21/11/02
三菱ふそう、トラック電気装置不具合でリコール 21/11/02
フォーク労災死傷事故は前年比3.6%増加、厚労省 21/11/02
国交省が「空飛ぶクルマ」型式証明申請受理、国内初 21/11/01
航空輸送統計8月、国際貨物は前年比55%増と好調 21/11/01
Hacobu「MOVO」がJICAの途上国課題解決調査に採択 21/11/01
名義貸しの永友(東京)に33日間の事業停止命令 21/10/29
軽油店頭価格さらに上昇、運送業へのダメージ懸念 21/10/27
国交省、基地港湾のカーボンニュートラルで検討会 21/10/25
CNP形成検討会、マニュアル公表へ年度3回目の会合 21/10/25
国交省、西濃鉄道に安全管理体制の改善措置を指示 21/10/22
国交省、紙おむつなど衛生用品物流の研究会発足へ 21/10/22
Uber、国交省の運賃変動型タクシー実証実験に参画 21/10/22
北海道下川町、貨客混載事業の担い手を募集 21/10/21
国交省、清水港農産物輸出促進の連絡会議を初開催 21/10/21
物流連懇談会、日通の医薬品SC構築策に高い関心 21/10/21
北海道で「道の駅」を活用した中継輸送の実証実験 21/10/21
北海道開発局とヤマト、共同で「食と観光」強化戦略 21/10/21
国交省、船員の働き方改革にかかる法令につき審議 21/10/21
長崎県五島市でドローン運航管理システムを検証 21/10/21
中国運輸局、車両停止90日車など6社を処分 21/10/21
北陸信越運輸局、車両停止190日車など4社に処分 21/10/21
ESR、大阪府2市と災害時の避難場所提供で協定 21/10/20
関東地整局、ICTによる横浜港の業務効率化を検討 21/10/20
危険物運搬車両の指導取締り、全ト協も周知徹底へ 21/10/20
福岡東労基署、運輸業者を安衛法違反で書類送検 21/10/20
時間外労働は運輸交通業で顕著、福井労働局まとめ 21/10/20
栃木県ト協、事故受け運転者の健康管理徹底を通知 21/10/20
北九州西労基署、工事業者を労災未報告で書類送検 21/10/20
物流許認可(九州)、トラック2社に新規経営許可 21/10/20
物流許認可(九州)、南九州酒販など倉庫登録2件 21/10/20
事業停止含め4社に行政処分、九州運輸局 21/10/20
北海道開発局、特殊車両の無許可通行で5台を指導 21/10/20
国土交通政策研究所、航空貨物実態調査で中間報告 21/10/19
国交省、先進安全自動車の普及促進計画を開始 21/10/19
全国港湾労組連合会、年末年始例外荷役要請を拒否 21/10/19
国交省、自動車事故対策補助金の郵送申請受付終了 21/10/19
国交省が物流改善セミナー、「2024年問題」視野に 21/10/19
四国運輸局、徳島の運送業者を法令違反で行政処分 21/10/19
国交省、滋賀の運送適正化指導員を永年功労表彰 21/10/19
四国の21年度上期新車、小型貨物車が前年比5.7%増 21/10/19
日本アクセス、食品ロス施策が消費者庁より表彰 21/10/18
EDAC、ドローンや自動配送ロボの活用支援者を募集 21/10/18
物流連人材育成委、インターンシップの成果を報告 21/10/18
青函トンネルで年末年始に新幹線高速運転実施へ 21/10/15
東京商議所、「流通・サービス業の価値創造」提言 21/10/15
パナソニック、資源循環表彰で経産大臣賞受賞 21/10/15
国交省、5年ごとの貨物純流動調査を実施 21/10/15
鉄道貨物輸送量7月、経済回復反映し前年比1.5%増 21/10/15
埼玉県の立地企業数が前年比50%増加、7-9月期 21/10/15
日本とオランダが港湾分野で協力、CNPや自動化など 21/10/14
いすゞ1.4万台リコール、ガス発散防止装置に不具合 21/10/14
19年比で15.2%減、7月鉄道輸送統計 21/10/13
冷食輸送の海上転換シフトで国交省が効率化認定 21/10/12
ジェトロ、CEATECで社会課題解決策にかかる商談会 21/10/11
SIP地域物流協、中ロットパレ共同輸送目指す 21/10/08
近畿運輸局、貨物落下車両の基準緩和認定取り消し 21/10/08
関東で6社に事業停止などの行政処分、8月 21/10/08
運送8社に車両の使用停止処分、近畿・8月 21/10/08
16社に行政処分、中部運輸局・8月 21/10/08
国交省6日付異動、物流効率化推進室長に中村氏 21/10/07
関東運輸局、事業用自動車の事故削減目標を策定 21/10/07
関東運輸局、トラック運転手107人を局長表彰 21/10/07
九州運輸局、福岡の運送会社を処分 21/10/06
物流連「海外戦略会合」、ベトナム投資有効性を検討 21/10/06
次期国交相に斉藤氏起用へ、「理系」型の課題解決を 21/10/04
政府、IMOにアンモニア船安全指針策定を提案へ 21/10/04
国交省、自動車事故対策費補助金の申請受付を開始 21/10/04
全国の運輸支局でシステム障害、検査登録一時停止 21/10/01
マレーシア向けコールドチェーン普及具体策を検討 21/10/01
国交省10月1日発令人事(127人) 21/10/01
トラック・倉庫シェアリング拡大へ国が実現会議 21/09/30