拠点・施設
日本GLP(東京都中央区)は7日、熊本県菊池市に延床面積1万8000平方メートルの物流施設「GLP 熊本菊池」を開発すると発表した。施設は7月に着工し、26年8月末に完成する予…
認証・表彰
三井倉庫は30日、花王、いすゞロジスティクスとともに、日本物流団体連合会が主催する「第24回物流環境大賞」において、「特別賞」を3社合同で受賞したことを発表した。今…
東アジアの貨物ハブへ、「新しい成田空港」構想 24/07/04
グリーン人材開発協議会が発起 24/07/04
三菱化工機、バイオディーゼル長期利用PJに協力 24/07/03
オートリブ、知多の水素モデルタウン調査に協力 24/07/03
鈴与、第25回物流環境大賞で「特別賞」を受賞 24/07/03
大阪シーリング、水貼りサーマルテープ発売 24/07/03
JR貨物が物流連・環境大賞2賞を受賞 24/07/03
シノプスが需要予測活用で物流環境大賞特別賞 24/07/03
米ニコラ、水素燃料電池トラックを大量納入 24/07/03
パルシステム、高崎市中学校でフードドライブ寄贈 24/07/03
NX中国、大連市で清掃活動を実施 24/07/03
車両輸送エムズキャリー、社用車にスバルEV導入 24/07/02
商船三井、サステナビリティ・リンク・リース契約締結 24/07/02
川崎重工、GX推進機構に出資 24/07/02
三井倉庫といすゞロジに物流環境特別賞 24/07/02
トラフィグラ、初のアンモニアSTS移送に成功 24/07/02
環境配慮型先進トラック・バス補助金の公募開始 24/07/02
ユニ・チャーム子会社など5社に物流環境特別賞 24/07/01
関電不動産開発、石川・白山の4階建て倉庫が完成 24/07/01
運輸脱炭素促進事業の1次公募開始、環境省 24/07/01
トーヨーカネツとのSDGsサポーター契約締結 24/07/01
国分グループ本社、持続可能なSC方針を策定 24/07/01
住友倉庫が東京都のFCFLトライアル利用者に選定 24/07/01
トラサブロウ、日本初の軽貨物EVレンタル事業始動 24/07/01
佐川急便、物流環境大賞で最多4賞を受賞 24/06/28
物流連、等身大の物流実現へ事業を推進 24/06/28
愛知・知多で低炭素水素モデルタウン可能性検討 24/06/28
ユーグレナ、第25回物流環境大賞の特別賞を受賞 24/06/28
SkyDrive、タイで空飛ぶクルマ事業検討 24/06/28
コスモ石油GSでSAF用廃食油の市民回収実証 24/06/28
JOGMECが先進的CCS事業に9案件選定 24/06/28
日本郵船、アストモス共有大型LPG船を命名 24/06/28
ルフトハンザCとBSI、SAFでC02削減 24/06/28
商船三井、台湾洋上風力発電向けSOV事業拡大 24/06/28
郵船ターミナル、LA港で電動フォークリフト導入 24/06/28
富山県などが伏木富山港の脱炭素化推進計画を策定 24/06/27
MLCV、EVトラック貨物運送のアインランドに出資 24/06/27
スクロール、環境負荷の低い包装に切り替え 24/06/27
フェデックス、APAC地域での持続可能性向上 24/06/27
岡山県貨物運送、サステナ活動のサイト開設 24/06/27
郵船がインドネシアのエネ企業と覚書 24/06/26
アナログエンジン、ごみ収集管理システムの特許取得 24/06/26
アールディーシーとENEOS、飲食店から廃食油活用 24/06/26
ゼロボード、GHG排出量データ連携で脱炭素化推進 24/06/26
e-dash、CO2排出可視化で横浜商工会議所と提携 24/06/26
ルノートラック、チリに初のEV車納入 24/06/26
マースク、デンマークで低炭素排出の倉庫開設 24/06/26
国交省、SAF導入促進に向けた官民協議会を開催 24/06/26
TNFDレポートでNECの環境負荷分析、aiESG 24/06/25
リトアニア初の水素電力船の建造 24/06/25
メルカリとヤクルト、広島2市とリユースで連携 24/06/25
セブン&アイが資源循環実証、店頭でトレー回収 24/06/25
ボルボトラック、EV総走行距離が8000万キロに 24/06/25
東京都、中小企業向け脱炭素支援開始 24/06/25
福山通運、茨城・五霞支店でバラの植樹式 24/06/25
岡山大・兵庫県大、フジツボ付着阻害剤の合成に成功 24/06/25
エプソン、TNFDフレームワークを基に情報開示宣言 24/06/25
NXグループ、山形県飯豊町で森林育成活動 24/06/25
ルフトハンザカーゴ、中国から欧州への越境EC増加 24/06/25
滋賀・甲賀の阪神インランドデポが閉鎖へ 24/06/25
木村化工機、航空燃料のサプライチェーン構築に貢献 24/06/24
ヒョンデモビリティジャパン、GXリーグに参画 24/06/24
福山通運、茨城・五霞に新拠点を開設 24/06/24
GreenAI、CO2削減目標達成システムを開発 24/06/24
コスモ石油、SAF原料の廃油回収キャンペーン実施 24/06/24
「物流パートナーシップ優良事業者」を公募、8/20まで 24/06/24
カクヤス、廃食用油の回収サービス開始 24/06/24
IHI、小型スケールのSAF製造試験装置の設置を決定 24/06/24
ニチレイ、TNFDに参画 24/06/24
ヤマトスチールの環境配慮型鋼材が物流施設に初採用 24/06/24
三菱ガス、国内初バイオメタノール製造を開始 24/06/21
ロジスティードと鴻池、コンテナRUで物流環境表彰 24/06/21
カリツー、静岡・裾野と相模原に中継地設置 24/06/21
徳島ト協、エコ活動コンテストの参加者を公募 24/06/21
日本物流団体連合会、環境大賞の受賞者を決定 24/06/20
ニチレイロジG、オランダ子会社が太陽光パネル設置 24/06/20
NX韓国、植樹活動を実施 24/06/20
フェデックス、低炭素車両や施設の導入を推進 24/06/20
実証進む、空調節電エナジーセーバーの実力値 24/06/20
東京九州フェリーの出版物輸送が海自局長表彰受賞 24/06/20
シタテル、自社開発のクラウドサービスがNo.1 24/06/20
マースク、ナイキ製品運搬のメタ燃料船命名式開催 24/06/20
マリネックス、キリンG飲料輸送でエコシップ表彰 24/06/20
e-dash、新潟三条市企業のCO2排出可視化を支援 24/06/20
ノルウェー、充電施設整備に12億クローネ援助 24/06/20
全ト協、CO排出算出ツールVer3を公開 24/06/20
川崎汽船、美波町藻場再生プロジェクトを支援 24/06/20
東京九州フェリーの海上輸送が海自局長表彰受賞 24/06/20
マースクの大型メタ船、スロベニアに寄港 24/06/19
三菱商事ロジスティクスがネットゼロを達成 24/06/18
ロジスティードが「脱炭素エキデン365」に参加表明 24/06/18
SGHDら7社がバイオ燃料でのトラック走行実証 24/06/18
脱炭素コンソでウイングアークのCO2可視化PF採用 24/06/18
近鉄エクス、タイ法人がEVトラック導入 24/06/17
グリコ子会社の岐阜工場、稼働スタート 24/06/17
日通、東京発北海道向けの医薬品海上輸送を拡充 24/06/17
ミズノ、ペルチェで冷やすワークウェア 24/06/14
NXHD、炭素排出見える化のアスエネと資本業務提携 24/06/14
丸紅、GHG削減船舶塗料の販売開始 24/06/14
環境省が脱炭素化推進モデル事業への公募受付開始 24/06/14
トラック輸送省エネ化事業、6/24から申請受け付け 24/06/13
デンソーとNTT、車載ソフトウエア開発で協力 24/06/13
東京納品代行、脱炭素で環境省の活用事例に採用 24/06/13
CO2可視化e-dash、市原商工会議所と業務提携 24/06/13
東芝DS、SC横断のESG調査サービス開始 24/06/13
ごみ収集時のCO2排出を相殺、木下カンセー 24/06/13
ホンダと三菱商事、EV普及へ新会社「ALTNA」設立 24/06/13
現代自、スイスでEVトラック1000万キロ走行 24/06/13
商船三井、SOMPOサステナ構成銘柄に連続選定 24/06/13
カネカ、豊岡工業団地でマイクログリッド発電実証 24/06/12
マースク、化石燃料の追加料金を一本化 24/06/12
川崎汽船、e-メタンに関する共同検討を開始 24/06/12
洋上風力発電低コスト化PJがNEDO採択、商船三井 24/06/12
商船三井、福島県相馬のアンモニア拠点化を調査 24/06/12
e-dash、大田区内企業20社のCO2排出量可視化 24/06/12
UCC、展示商談会の環境取り組み結果を発表 24/06/12
TOPPANホールディングス、GX推進機構に出資 24/06/12
F-LINE、モーダルシフト推進で海運局長表彰を受賞 24/06/11
フェデックス、シンガポール貯水池で清掃活動 24/06/11
フェデックス香港、制服をバッグに再利用 24/06/11
苫小牧でアンモニア供給拠点化検討、丸紅など6社 24/06/11
カバーラ、CO2排出削減支援へウイングアークと提携 24/06/11
HMM、IKEAと脱炭素海上輸送で提携 24/06/11
日本通運、CO2可視化ツールをAWSサミットに出展 24/06/11
北海道で中継輸送実証、労働時間を4割以上削減 24/06/10
低炭素型ディーゼルトラック補助金の公募開始 24/06/10
伊藤忠、北九州での水素・アンモニアSC構築を検討 24/06/10
川崎汽船、“K”LINE Group 環境アワード表彰式開催 24/06/10
商船三井、米スタンフォード大で教育プログラム実施 24/06/10
NYKバルク、グリーン鋼材使用の新造船進水 24/06/10
SFA、安全な善意で届ける食品寄贈実現への取組公開 24/06/10
近鉄エクス、IAGカーゴとSAF利用で提携 24/06/10
富山河川国道事務所、除雪功労者表彰式6/13 24/06/10
IMO、風力推進技術の円卓会議を開催 24/06/10
ロマーラボ、炭素捕捉技術開発で提携 24/06/10
JR貨物、電気機関車製造へグリーンボンド発行 24/06/10
NTTデータ、青山商事のCO2排出可視化を支援 24/06/10
陽明海運、海洋環境保護活動でサファイア賞受賞 24/06/10
日本GLP、川崎に35社入居可能なマルチ型冷蔵倉庫 24/06/07
ベトナム発欧州向け鉄道輸送サービス、郵船ロジ 24/06/07
福岡トランス、次世代バイオ燃料を導入 24/06/07
三井倉庫HD、MSCIのESGレートで初「AA」評価 24/06/07
トラスコ中山、新物流拠点「プラネット愛知」で上棟式 24/06/07
NXアメリカ、初のEVトラックを導入 24/06/07
鹿島建設がフォロフライEVバンを導入 24/06/07
経済産業省が、脱炭素へ向けて「デコ活宣言」 24/06/07
商船三井、モーリシャスでの環境活動を報告 24/06/06
あさひ、西日本主要物流センターを京都に移転 24/06/06
丸運、6月に環境月間活動を実施 24/06/06
CEVA、パリ五輪用の倉庫で脱炭素を促進 24/06/06