調査・データ
物流システム開発のダイアログ(東京都品川区)は9日、倉庫や物流業者の経理・財務担当を対象に行った、自社のインボイス制度への対応に関する実態調査の結果をまとめた。…
調査・データ
ヤマト運輸(東京都中央区)と本田技研工業は14日、ホンダが2024年春に発売を計画している新型軽商用EV(電気自動車)を使った集配業務における実用性の検証を、ことし6月…
JR貨物、24年問題への取り組みなどグループレポ 23/12/01
渋沢倉庫、グループ初の統合報告書を公開 23/11/24
リーファーコンテナ省エネ評価手法を提案、国総研 23/11/20
ロジザード、荷主企業向けに24年問題対策資料公開 23/11/16
運送業の7‐9月景況感はマイナス、輸送は改善傾向 23/11/14
JPRがパレット運用の認知向上、資料公開 23/11/10
JR貨物の25年度必達目標経過、輸送量の推移厳しく 23/11/09
ピッキングアシストロボ首位はラピュタ、2年連続 23/10/26
ヤマハ発動機、重量物運搬に適応可能な無人ヘリ 23/10/20
日新、統合報告書23年版を公開|短報 23/10/19
物流不動産供給拡大バブル期並み、三菱UFJ信託 23/10/12
NX総研レポ、国内輸送は0.5%減もマイナス幅縮小 23/10/11
鴻池運輸、23年統合報告書を公開|短報 23/10/10
三井倉庫HD、統合報告書とサステナレポ公開|短報 23/10/03
三菱倉庫、統合報告書2023を公開|短報 23/10/02
国内製造拠点の閉鎖縮小、コロナ禍越え歯止め傾向 23/09/25
コンテナ外傷検査をデジタル化、実証成果まとめ 23/09/21
過疎地域のドローン物流レポ、インプレス|短報 23/09/12
大和物流、22年正規雇用の7割が中途採用|短報 23/09/06
コクヨロジ、JILS主催フォーラムの中間報告|短報 23/09/05
カンダHD、CSRレポート2023を公開|短報 23/08/29
日本郵船、23年の統合報告書を公開|短報 23/08/21
首都圏マルチ型施設需要は過去最大も「二極化」進む 23/08/01
FedEx、2023年ESGレポートを公開 23/07/25
船井総研ロジ、物流担当者向けの最新動向資料公開 23/07/12
メグビー、冷凍保管ホワイトペーパーを発表 23/07/06
生協、宅配事業刷新への進捗状況公開|短報 23/07/04
国交省、海運モーダルシフトへ港湾機能強化提言 23/06/30
DHL、ヘルスケア製品のSC解説するWP公開|短報 23/06/29
国内トラック輸送は3%増、交通政策白書 23/06/13
EV台数は26年までに1億台突破、40年には7億台 23/06/12
三菱UFJ信託、「DXで進化する物流」レポ公開|短報 23/06/09
JLL、物流施設自動化の実態調査レポート発刊 23/06/07
全ト協分析、トラック事業増収も燃料高で減益 23/05/25
ユーザックシステム、出荷業務改善WP公開 23/05/24
自工会、米国での取り組み特設サイトで公表|短報 23/05/17
JPR、「物流2024年問題」対策資料を公開|短報 23/05/10
商船三井、人材政策推進へ3原則策定|短報 23/04/21
神鋼物流、「従業員への還元」明記の方針発表|短報 23/04/19
寒冷地でのドローン運用ガイド、北海道がまとめ 23/04/10
福岡圏「物流施設の開発余地大きい」米クッシュマン 23/04/07
物流効率軸にサプライチェーン見直せ、経産省検討会 23/04/06
JR貨物、物流生産性向上へ23年度事業計画策定 23/04/03
商船三井、企業統治原則3か条を策定|短報 23/03/31
山陽線脱線事故報告受け、JR貨物が再発防止表明 23/03/30
西鉄中計、フォワーディング強化や拠点拡充目指す 23/03/24
倉庫分散SCで利益増の条件判明、WareXと東大研究 23/03/22
28年ドローン市場は22年の3倍に、インプレス総研 23/03/22
「米中分離でもグローバル化進む」、DHLレポ|短報 23/03/20
物価高倒産は2月も最多更新、業種別1位は運輸業 23/03/09
物流施設需要に製造業の在庫積み増し影響、CBRE 23/03/08
沼尻産業、東京支社を本部に格上げ移転も|短報 23/03/07
パレット標準化小委の報告書を販売、物流連|短報 23/03/07
NXHD、日経統合報告書アワードで優秀賞|短報 23/03/07
東京圏物流施設の賃料低下傾向、需要増も供給過多 23/03/01
88%の企業が近く倉庫自動化を検討、AutoStore 23/02/24
物流連、女性活躍推進WTの報告書を販売|短報 23/02/16
無人航空機の事業リスク網羅した資料公開|短報 23/02/10
「三重苦」の運輸・倉庫業、景況感が5か月ぶり悪化 23/02/06
無人交通管制高度化の必要性を指摘、米調査会社 23/02/06
オムニチャネル動向資料を公開、ロジザード|短報 23/01/26
内閣府のSIP成果に関するシンポジウム、2/2|短報 23/01/25
日販が配送コース再編で17%減、カンダと共配も 23/01/25
ドライバーの平均年収1800万円、米UPSが雇用レポ 23/01/19
首都圏LMTの賃料、最寄りIC・駅の距離に関係性 23/01/16
「数字でみる物流」22年版を発刊、物流連|短報 23/01/16
インフォア、23年のSCに関する予測を発表 23/01/13
日立物流、気候変動対応でNPOから高評価|短報 22/12/23
シーネットCS、AI監視カメラのリポート公開|短報 22/12/23
Hacobu、データ活用による物流DX事例を紹介 22/12/21
首都圏のLMT供給、24年まで高水準も空室率上昇 22/12/16
JR貨物が22年版グループレポート発行|短報 22/12/14
福岡エリアの物流施設は需給ひっ迫続く、JLL 22/12/06
宅配トラ不足の代替にEV三輪車、コンサルが提言 22/12/01
souco、「AI×物流」のホワイトペーパー公開|短報 22/11/30
アマゾン、日本の販売事業者の平均売上高15%超 22/11/22
サイバー攻撃、22年3QはSC標的目立つ|短報 22/11/22
30年度のトラック輸送能力34.1%不足、NX総研推計 22/11/22
紙容器の国際市場動向まとめた資料販売|短報 22/11/22
物価高倒産、1〜10月は運輸・通信業が最多 22/11/09
宅配事業で衣料品は伸長、日本生協連・上期|短報 22/11/07
ウーバー、日本での経済効果は5450億円と推定 22/11/01
経営陣が30年ビジョン語る、鴻池運輸が報告書 22/11/01
EC向け宅配需要がけん引、小売物流市場5.1%拡大 22/10/27
FedExが報告書、世界経済への自社影響度を分析 22/10/27
帆船ドローンによる輸送、山形の離島で調査実施 22/10/26
物流企業の合併買収が増加、M&A総研調査 22/10/25
川崎汽船が統合報告書2022を発行|短報 22/10/24
国への雇用要望書に物流業支援を明記、日商 22/10/21
最新BCP対策レポート公開、スペクティ|短報 22/10/21
脱炭素分かりやすく、佐川がSDGs本発行|短報 22/10/20
海上運賃は下落傾向とDHLレポート、不透明感も 22/10/20
コロナでトラック整備費が微増、ナルネット|短報 22/10/17
トラック運送倒産が過去5年で上期最多、TDB調べ 22/10/17
日本GLP、21年版ESGレポートを公開 22/10/14
RFID最新動向レポートに、市場調査会社|短報 22/10/13
SIPスマート物流がシンポジウム、5年の成果解説 22/10/11
JLL、物流施設自動化テーマのレポート公表|短報 22/10/06
サステナビリティレポート発行、日新|短報 22/10/03
新中計概要など統合報告書に、SGHD|短報 22/09/30
AGVの世界市場拡大へ、米社が調査レポート発行 22/09/26
ドローン配送で不動産価値が変わる?三菱UFJ信託 22/09/26
22年版統合報告書を発行、商船三井|短報 22/09/22
アジア太平洋の冷凍冷蔵倉庫市場5倍増に|短報 22/09/21
国際貿易がパンデミック前比10%増、DHL調べ 22/09/20
souco、フィジカルネットテーマに資料作成|短報 22/09/12
ESR、日本市場の上期物流施設稼働率99%を達成 22/09/09
NSユナイテッド海運が統合報告書、ESG紹介|短報 22/09/06
7月の東西物流賃貸市場は需給均衡、一五不動産 22/09/05
物流施設なお不足、米C&Wの22年上期レポート 22/08/31
カンダHDがCSRレポートを公開|短報 22/08/29
東京圏の一部内陸で空室率上昇か、JLL調べ|短報 22/08/19
イシン、物流スタートアップレポート発行|短報 22/08/08
ハニカム包装市場、28年に199.9億ドル規模に|短報 22/08/03
オカムラ、サステナビリティレポート公開|短報 22/07/29
折り畳みカートン市場、28年に1000億ドル|短報 22/07/25
NXグループ、統合報告書などの最新版を発行 22/07/04
日立製作所、KKRと日立物流売却で正式合意 22/04/28
ANAHD3月期、国際線貨物収入3287億円で過去最高 22/04/28
日立物流の通期、増収も倉庫火災など響き減益に 22/04/28
SGHD前期、宅配事業が好調で5期連続の増収増益 22/04/28
アルプス物流前期、拠点整備強化が奏功し増収増益 22/04/28
澁澤倉庫、貨物増加と投資利益計上で通期上方修正 22/04/28
住友倉庫、事業不振で孫会社の米海運を売却 22/04/28
日本ロジテム、得意先の荷動き好調で通期上方修正 22/04/27
7社の通関効率実証、「インド太平洋SC強靭化」採択 22/04/26
センシンロボ、ドローンで米スカイディオと提携 22/04/26
アサヒロジスティクス、グループの統一ロゴを採用 22/04/25
丸和運輸機関、10月に純粋持株会社体制へ移行 22/04/22
郵船ロジ、ESGの取り組みと目標を体系化 22/04/22
経営施策を提言する物流業界本、コンサルが執筆 22/04/21
三井不動産、今後10年間のロジ事業方針を表明 22/04/21
NXインド、新校舎を寄贈し教室不足解消を支援 22/04/20
商船三井、新しい技術スローガンを策定 22/04/20
中日本高速、名神一宮・関ヶ原間工事で迂回要請 22/04/15
関通、登記上の本店を東大阪市から尼崎市へ変更 22/04/15
JR貨物、SDGs実現へ8項目の調達方針 22/04/14
ヤマトHD、「正確に着陸できる航空機」研究成果公表 22/04/13
阪和道・和歌山市内の幅員減少規制、夏場も継続 22/04/12
東ト協など、都に燃料費負担の補助制度創設を訴え 22/04/11
JMU、エコ性能向上のばら積み貨物船を引き渡し 22/04/11
グッドマン、ウクライナ支援に100万ユーロ拠出 22/04/07
浅利トンネルで「火災」の誤表示、ネクスコが陳謝 22/04/06
関光汽船、「物流の2024年問題」解決導く資料公開 22/04/05
日本郵船、役員報酬制度で短期業績連動型を採用 22/04/01
国交省、インドネシアとタイで低温物流普及促進 22/03/28
福通、東京・東福山間の鉄道輸送を広島まで延伸 22/03/24
EV二輪・三輪車市場、2030年に成長率12.7%見通し 22/03/23
大東港運、富山の白えび専門水産会社を子会社化 22/03/22
フェデックス3Q、コロナ影響も堅調で増収増益に 22/03/22