拠点・施設
福岡県小郡市に新たな大型物流施設「アスコット・プライム・ロジスティクス小郡」が完成した。同施設は九州自動車道・筑後小郡インターチェンジ(IC)からわずか1キロ、九…
認証・表彰
三井倉庫は30日、花王、いすゞロジスティクスとともに、日本物流団体連合会が主催する「第24回物流環境大賞」において、「特別賞」を3社合同で受賞したことを発表した。今…
物流連、モーダルシフト取り組み優良事業者を表彰 23/11/21
コメ専用列車「全農号」、東北・関西間を定期運行 23/11/01
韓中向け特殊貨物の小口集荷サービス、関光汽船 23/10/23
JRと民鉄協、鉄道利用促進PRを強化|短報 23/10/13
西濃運輸、九州宛て自動車部品輸送を鉄道モーダル 23/10/12
北海道で鉄道モーダル推進、持続型物流構築を委託 23/10/05
フェリー・内航RORO船の商船三井さんふらわあ始動 23/09/29
JR貨物、コンテナ輸送品質向上キャンペーン|短報 23/09/29
三菱倉庫、武田の医薬品輸送で鉄道モーダルシフト 23/09/28
SBSロジコムと富良野通運、冷蔵コン刷新|短報 23/09/25
仙台貨物ターミナル駅で鉄道コンテナ見学会|短報 23/09/22
日通と商船三井フェリー、東京・九州間の輸送拡充 23/09/19
鈴与、海上モーダルでトラック輸送3000時間削減 23/09/14
JR貨物輸送実績、8月はコンテナが6.9%増|短報 23/09/14
西濃運輸北大阪支店が九州への中継輸送専門拠点に 23/09/11
道路カーボンニュートラル戦略で中間とりまとめ 23/09/06
日通、JR山陽線のバックアップ輸送体制を整備 23/09/05
ネスレ、中距離輸送でも鉄道モーダルシフト推進 23/09/04
JR貨物、24年問題テーマに新たな企業広告|短報 23/09/04
新日本海フェリー、トラック車両の運賃を値上げ 23/08/30
日本通運、国際海上コンテナの国内中継輸送を開始 23/08/23
中部発モーダルシフト続々、荷主と物流業者が連携 23/08/22
モーダルフェリー積載率、四国・九州間で5割切る 23/08/21
医薬品定温輸送のモーダルシフトが物流環境特別賞 23/08/16
井本商運、大型内航コンテナ船を東日本航路に投入 23/08/09
日本製紙と大王製紙が海上ラウンド輸送を開始 23/08/08
モーダルシフト等推進補助の認定24事業が決定 23/08/08
YKK AP埼玉工場新建屋が稼働、配送効率14%向上 23/07/31
鈴与、モーダルシフト・中継輸送などで環境特別賞 23/07/25
山九、モーダルシフトで物流環境大賞特別賞 23/07/20
物流連、モーダルシフト事業者賞の募集開始|短報 23/07/04
国交省、海運モーダルシフトへ港湾機能強化提言 23/06/30
日通とビール4社、鉄道の災害時代替輸送で協業 23/06/30
センコー、W連結トラックなど環境特別賞2件受賞 23/06/28
東京九州フェリーなど3社、物流環境大賞で特別賞 23/06/28
JR貨物など3社、半導体材料ガス輸送にモーダル併用 23/06/26
経産省・国交省が物流PS優良事業者を公募 23/06/23
NXHD、鉄道混載便サービスを開始|短報 23/06/14
鈴与グループ2社、7年連続「エコシップ」認定 23/06/13
JR貨物が環境債発行、効果の高い事業に充当|短報 23/06/12
マースク、スペイン鉄道で次世代燃料走行を実証 23/06/09
越井木材工業、モーダルシフト優良事業者表彰受賞 23/06/01
味の素、「海運モーダルシフト大賞」を受賞|短報 23/05/29
井本商運、内航フィーダーにコンテナ船3隻投入 23/05/26
武田薬品など3社、環境負荷低減で連携 23/05/25
国交省、海運モーダルシフト大賞に味の素とF-LINE 23/05/19
物流施設の脱炭素化促進事業で公募、国交省 23/05/19
スイッチボディ導入でモーダル推進、吉田運送 23/05/10
JR貨物、大阪万博の鉄道コンテナリレー参画|短報 23/04/28
井本商運、北九州経由で阪神港と富山港結ぶ航路 23/04/21
商船三井、物流展にフェリー3社と共同出展|短報 23/04/10
スズキ、CO2削減へ31ft鉄道コンテナで部品輸送 23/04/07
SBS東芝、鉄道コンでのエレベーター輸送を拡大 23/04/06
郡山貨物ターミナル駅に積替ステーション 23/03/31
モーダル推進補助金の執行団体公募、国交省|短報 23/03/08
物流連、モーダルシフト推進へ環境対策委|短報 23/03/07
阪急阪神Ex、医薬品エコ空輸で仏メーカーと連携 23/02/27
14mウイング車80台を導入、SHKラインG|短報 23/02/27
JR九州と鹿児島県が提携、生鮮品の高速輸送など 23/02/21
日本製紙やDOWA、秋田-首都圏で鉄道ラウンド輸送 23/02/15
室蘭-青森航路が10月に開通、津軽海峡フェリー 23/02/06
佐川、脱炭素へモーダル「飛脚JR貨物コンテナ便」 23/02/02
川崎近海汽船、清水-大分航路で東京と細島に寄港 23/02/01
JR貨物と広島銀、物流最適化の提案で提携|短報 23/01/27
モーダル「帰り荷なし問題」改善、明治と昭和産業 23/01/25
苫小牧港の一貫輸送ターミナル整備、陸運距離短縮 23/01/20
大阪・別府間でLNG燃料船が就航、商船三井 23/01/16
SG、ふるさと納税専用倉庫で再配達4分の1に 22/12/23
NX、危険品の新複合輸送で青函トンネル回避 22/12/21
NRS、有効活用部門でモーダルシフト優良事業者賞 22/12/16
NX、近海郵船と海陸一貫の日本海新ルート 22/12/15
山九、物流連・モーダルシフト表彰で9年連続受賞 22/12/14
センコー・西鉄・JR貨物、航空貨物OLTに鉄道 22/12/13
国交大臣賞は鈴与など異業種7社の中継輸送 22/12/08
物流優良連携表彰、経産大臣賞にホンダ系など 22/12/08
三井倉庫HD、モーダルシフト表彰で最優秀賞 22/12/07
センコーG2社、モーダルシフト優良事業者に選定 22/12/07
半島都市・横須賀、物流による地域再興戦略 22/12/05
静岡・苫小牧間部品輸送でモーダルシフト、スズキ 22/12/02
東京九州フェリーが貨物WEBサイトを刷新|短報 22/11/29
日立物流、模範的モーダルシフトで優良事業者賞 22/11/15
JR貨物の輸送量向上へ、CO2算定手法など国も支援 22/11/01
DPL札幌で内覧会、鉄道コンテナ輸送実演も 22/11/01
ヤマトやJR西など、パンの貨客混載輸送を定期に 22/10/26
必達目標は25年度に輸送量16%増、JR貨物 22/10/21
花王、RORO船で長時間運転と環境の負荷削減 22/10/14
物流事業者の負担軽減へ活動開始、清飲連 22/10/13
モーダルシフトに乗り地方港活性化、福井県敦賀港 22/10/06
ヤマトの関東・九州間フェリー輸送が6倍に拡大 22/09/27
b-exが大阪に物流センター開設、西日本拠点に 22/09/26
日通NECロジ、鉄道貨物の振動再現試験|短報 22/09/20
福通、近鉄との貨客混載で運輸局から表彰|短報 22/09/14
郵便と佐川、東京九州フェリーで幹線共同輸送 22/09/08
モーダルシフト推進補助金で2次募集|短報 22/09/05
三井倉庫が特許出願、CO2排出量算定ツール 22/08/23
中小運送業が挑むモーダルシフト・湯浅運輸【下】 22/07/28
中小運送業が挑むモーダルシフト・湯浅運輸【上】 22/07/27
トールエクスプレス、トラックのフェリー輸送拡充 22/07/21
SBS東芝ロジ、物流環境大賞で特別賞4件など受賞 22/07/14
JR貨物と日通、東京と仙台の貨物駅で見学会 22/07/14
日立物流、物流環境大賞で「先進技術賞」に選定 22/07/06
川崎近海汽船、物流環境大賞の「物流環境特別賞」に 22/07/05
ドライバー乗船可のRORO船運航、千葉−愛媛航路 22/07/01
NXアメリカ、西岸避けた北米・アジア輸送経路開拓 22/06/30
センコーなど3社、「物流環境大賞」の特別賞に選定 22/06/30
東京九州フェリーと佐川、「低炭素物流推進賞」受賞 22/06/29
関光汽船、「輸送の課題 解決方法・対策ブック」公開 22/06/14
陸上・海上輸送のCO2排出量試算サイト、関光汽船 22/06/07
関光汽船、中韓から首都圏へフェリー一貫輸送開始 22/05/24
「天下の台所」復権のカギ握る長距離フェリー 22/05/18
マースク、中・欧間の航空代替貨物輸送ルート開拓 22/05/18
国交省、鉄道物流政策のあり方を考える検討会 22/05/18
九州運輸局、福岡で鉄道コンテナ利用促進セミナー 22/05/16
鈴与グループ2社、6年連続「エコシップ」認定 22/05/13
海陸連携で持続可能な物流構築へ、商船三井フェリー 22/05/10
常石造船、船舶バイオマス燃料活用研究に参画 22/04/25
日本郵船、3隻目のメタノール燃料ケミカル船完成 22/04/20
海運モーダルシフト大賞に日立物流など4社受賞 22/04/20
川崎汽船、LNG燃料活用の省エネバルク船を設計 22/04/19
三菱造船、アンモニア・液化CO2輸送船の研究完了 22/04/18
日本郵船、LPG・アンモニア運搬の大型新船導入へ 22/04/18
商船三井、海運業の未来繋ぐ職業体験イベント開催 22/04/14
川崎汽船など7社、日豪間の水素海上輸送を実証 22/04/11
川崎汽船、アンモニア燃料供給の共同研究に参画 22/04/07
神戸港で環境負荷の少ない輸送モード転換を支援 22/04/01
NSU、日本製鉄・豊田通商系とバイオ燃料試験航行 22/03/28
郵船ロジ、全海上輸送でカーボンオフセット適用 22/03/25
日本郵船、2隻目のLNG燃料自動車専用船が完成 22/03/25
トール、横須賀・新門司間モーダル輸送を増便 22/03/23
物流連、活動計画案で有識者交えたシンポ開催検討 22/03/18
JR貨物など3社、樹木配送「緑配便」今夏本格運用 22/03/09
京成電鉄、千葉県産農産物の貨客混載を実証 22/03/09
日本通運、鉄道貨物輸送でISO9001認証取得 22/02/10
森永乳業、仙台・大阪間輸送をトラックから鉄道に 22/01/25
名門大洋フェリー、物流機能高めた新造船16日就航 21/12/15
鈴与、海上輸送転換で運転時間1万時間削減 21/12/10
日通、CO2排出可視化によるESG経営支援サービス 21/11/30
日通、モーダルシフト優良事業者として2部門表彰 21/11/29
日立物流、内航船活用でモーダルシフト優良業者賞 21/11/29
センコーとランテック、モーダルシフト優良業者に 21/11/29
佐川急便、「モーダルシフト優良事業者賞」に選定 21/11/26
JR東、北海道産魚介類を新幹線とバスで館山に直送 21/11/19
Hacobu「MOVO」がJICAの途上国課題解決調査に採択 21/11/01
JR貨物、バイオ燃料を貨物駅の構内輸送車両に導入 21/10/13
冷食輸送の海上転換シフトで国交省が効率化認定 21/10/12
明治、粉末プロテイン輸送を鉄道モーダル化 21/09/07
JR貨物、「隅田川駅貨物フェス」今年も中止 21/09/03
国交省「エコレールマーク」認定、5社と1商品選出 21/08/20
旭化成とJR東が貨客混載で連携、輸送容器に秘策 21/08/03
JR西やヤマト、岡山で貨客混載による農産品直売 21/07/15