認証・表彰
三井倉庫は30日、花王、いすゞロジスティクスとともに、日本物流団体連合会が主催する「第24回物流環境大賞」において、「特別賞」を3社合同で受賞したことを発表した。今…
ロジスティクス
日本貨物鉄道(JR貨物)は12日、前3月期連結決算を発表した。売上高は前期比0.6%増の1876億円となったが、営業損失36億円(前年同期は14億円の利益)、経常損失43億円(…
「国土交通グリーンチャレンジ」セミナー9月開催 21/08/20
商船三井、LNG再気化で冷熱発電しCO2削減へ 21/08/18
低価格前面に打ち出すナビロジ、取引社数200社に 21/08/17
クアッガ、廃棄パンの300トン削減を実現 21/08/12
商船三井「環境ビジョン」セミナー、9/17開催 21/08/12
コンビニ3社、そろってFC車両の実証実験開始へ 21/08/11
商船三井、再エネ由来アンモニアのSC構築を検討 21/08/11
センコー、物流施設で太陽光余剰電力を活用へ 21/08/11
日本郵船、製油所での水素活用実験に協力 21/08/10
住商など5社、輸入水素の受入配送調査を開始 21/08/10
ゼロ、福岡でバイオマス発電燃料の港湾荷役を受託 21/08/06
SEP船運航シージャックス株をエネティに譲渡 21/08/06
川汽、洋上CO2回収に向け実験用船舶に設備搭載 21/08/05
商船三井がLNG燃料自動車船4隻発注、シフト加速 21/08/04
川崎汽船、カナダ潮流発電でDPエナジーと協働 21/08/04
宅配のナビロジ、電動3輪による「エコ便」開始 21/08/03
大和ハウス、50年度排出実質ゼロの脱炭素目標 21/08/03
国交省、5日に洋上風力発電基地4港について議論 21/08/03
JPR、貸パレット業界初のグリーンローン契約 21/08/02
電動パワートレイン市場、26年に世界で66兆円 21/08/02
新日本製薬が配送箱サイズを変更、物流費削減も狙う 21/07/30
アスクルが軽EV7台導入、再エネ利用38%に 21/07/30
クラシエ、北九州市の使用済み容器回収実証に参画 21/07/30
ハコブ、動態管理サービスにCO2排出量削減の新機能 21/07/30
サティスファクトリー、廃棄物の再資源化を支援 21/07/30
AIで物流網計画を最適化、GRIDの「ReNom Apps」 21/07/29
川重、国内初のLPG燃料推進船に命名 21/07/29
Hacobu、4日の脱炭素推進イベントで講演 21/07/29
ENEOS、CO2フリー水素サプライチェーン構築へ 21/07/28
日本郵船、主要港荷役機器を40年までに脱炭素化 21/07/28
井本商運、水素製造・活用プロジェクトに参画 21/07/28
アパレル2社、物流企業と連携し廃プラ再生実証へ 21/07/27
東武など5者、売れ残り農産品を池袋駅で直売 21/07/27
三井E&S、港湾荷役機器の脱炭素化を駆動実証 21/07/27
伊イヴェコと西アルペガ、運送効率向上に向け協定 21/07/26
オイシックス、廃棄食品を菓子にして食品ロス削減 21/07/26
スズキとダイハツ、軽商用車CNプロジェクト参画 21/07/21
丸紅など、日豪アンモニアサプライチェーン調査 21/07/21
ヒガシ21、ハイブリッド車導入で環境意識を醸成 21/07/21
三菱ふそう、四国で初めて電気小型トラックを納入 21/07/21
JFE、21万トンのLNG燃料ケープバルカー3隻導入へ 21/07/20
「ラクサス」梱包資材100%再利用システム導入 21/07/20
三菱ふそう全工場39年にカーボンニュートラル化 21/07/19
NEDO、アンモニア燃料船などの開発企業を公募 21/07/19
大阪ガス、カーボンニュートラルLNGの供給開始 21/07/15
返品された菓子を沖縄の子ども食堂などへ提供 21/07/15
バイオマス燃料の最適混焼率算出システムを開発 21/07/15
実証実験が握る「宅配事業へのEV普及」のカギ 21/07/14
横浜港・川崎港の脱炭素推進会議を開催 21/07/14
EVモーターズ、小型EVトラックをZMPに供給 21/07/14
ハコベル、27日に「CNロジ」セミナー開催 21/07/13
NSU海運、温室効果ガス排出で国際規格満たす 21/07/12
INPEX、同社初のカーボンニュートラルLNG 21/07/12
東邦ガス、カーボンニュートラル行動計画を発表 21/07/09
スカニアのハイブリッド車両、ウォッカ企業が導入 21/07/09
フェデックス系、自動配送機を東京でアジア初公開 21/07/08
丸紅、エチレン海上輸送をカーボンニュートラル化 21/07/08
ファミマ、3年間でトラックのCO2排出量13%減 21/07/07
現代自動車、再生可能エネ推進で「RE100」加盟へ 21/07/07
JR西日本と福山通運、山陽新幹線で貨客混載実施へ 21/07/06
JATA、環境配慮トラック・バス導入経費を補助 21/07/06
マースク、メタノール燃料コンテナ船を世界初発注 21/07/05
日通、引越見積り特典として保冷エコバッグを提供 21/07/05
双日とEV開発ASF、資本関係強化で量産化推進 21/07/02
自動車ビジネスのあり方を考えるサミットを開催 21/07/02
国交省と経産省「持続可能な物流」構築事業を募集 21/07/02
環境省、「環境配慮型CCUS」実証事業を募集 21/07/02
日本郵船、トランジションボンドを7月中に発行 21/07/02
商船三井、バイオ燃料による自動車船の航行試験 21/07/01
国交省、内航船6隻に省エネ格付の最高位を付与 21/07/01
ニッコンHD、ESG推進室を新設し機能強化へ 21/07/01
米EVトラック市場、26年まで年平均149%増へ 21/06/30
東京都、21年度「貨物輸送評価」取得366社を発表 21/06/30
三菱地所物流リート、千葉の施設で最高位環境認証 21/06/29
日通商事、中古オフィス備品海外寄付活動を本格化 21/06/28
出光とIHI、環境対応のアンモニア供給体制検討 21/06/25
澁澤倉庫、飲料4社との内航船共同配送で表彰 21/06/23
伊藤忠など、CO2の船舶輸送に関する研究開発開始 21/06/22
既存外航船のCO2排出規制、23年からの開始決定 21/06/21
明治、破損した乳製品輸送用トレーを再製 21/06/21
商船三井、モーリシャス石油流出被害の支援基金 21/06/21
【関西物流展】全国通運連盟、鉄道貨物の強み訴求 21/06/18
物流合理化賞、21年度は日通・NPロジなど2社 21/06/18
メルセデスの「eアクトロス」、30日に世界公開 21/06/16
日本郵船、LNG燃料の自動車用船12隻を発注 21/06/15
梱包省力化、注目すべきは柔軟なサイズ変更能力 21/06/14
商船三井もCCSシンクタンクに参加、脱炭素化推進 21/06/11
伊藤忠など23社、国際的アンモニア燃料協議会設立 21/06/11
SGグローバル、備蓄食料をフードバンクに寄贈 21/06/11
独マン、EVトラック量産に向けミュンヘンに工場 21/06/10
日本郵船、CO2回収貯留のシンクタンクに参加 21/06/10
ENEOS、EV事業推進部を新設し関連事業推進 21/06/09
ポルトガルのトラック工場でカーボンニュートラル 21/06/09
既存の大型外航船もCO2排出規制対象に、23年から 21/06/08
川崎汽船の環境アワード、21年最優秀賞は日東物流 21/06/08
CRE、22日に「スーパーシティの物流像」セミナー 21/06/08
物流環境大賞、7社によるダンボール回収が受賞 21/06/07
東京建物、物流施設などに中長期のCO2削減目標 21/06/07
政府がEUの気候変動対策に反論、海運への影響懸念 21/06/07
環境省、電動トラック・バス普及に向けた実証事業 21/06/07
ユーグレナ、バイオ燃料による初フライトに成功 21/06/07
トヨタと福島県が水素活用、トラックは燃料電池に 21/06/04
国交省、港湾の脱炭素化に向けた検討会を開催 21/06/04
ジャパンエナジック、20年度にCO2を479トン削減 21/06/04
ボーイング、アラスカ航空とエコ技術実証実験 21/06/04
JPR、共同輸送マッチングの無償モニター募集 21/06/04
名村造船所、8.4万トン型ばら積み船引渡し 21/06/03
三菱商事と日本郵船、脱炭素スタートアップを支援 21/06/01
国交省、車両動態管理システムの導入を補助 21/06/01
岡山県貨物運送、企業サイトでSDGsの取組紹介 21/05/31
国交省、低炭素ディーゼルトラック導入に補助金 21/05/28
横浜冷凍、かながわSDGsパートナーに認定 21/05/28
新時代の物流施設を最大規模で創出、ESR東扇島DC 21/05/27
グッドマン市川、東京エリア隣接立地で支持続く 21/05/27
好バランスな環境・建物・立地、ESR横浜幸浦DC 21/05/27
ESR川崎浮島DCにみる「こだわり」の中身は 21/05/27
三菱重工、港湾CNに向けた荷役クレーンなど開発 21/05/27
JMU、省エネ船「サキザヤ・ビクトリー」引渡し 21/05/27
東京ガス、6月4日に物流倉庫向けウェビナー 21/05/27
佐川グローバルロジ、使用済み制服をリサイクル 21/05/26
ユーグレナのバイオ燃料、JR東の塵芥車が導入 21/05/25
キャセイ航空、50年までに温室効果ガスゼロ化 21/05/25
シャープ、ドライアイスに代わる「適温蓄冷材」 21/05/24
商船三井、木質バイオマス燃料用ばら積み船調達へ 21/05/24
ジャロック、中国BYD社の乗車型パレット公開 21/05/24
政投銀、CO2削減の「ポセイドン原則」に参画 21/05/21
三菱商事などのLNG充てん設備実証、環境省が採択 21/05/20
鉱産資源大手3社、鉱山トラック電動化でコンペ 21/05/18
商船三井、伊藤忠などとアンモニア供給の共同開発 21/05/17
日通、発泡スチロールの新素材パレットを発売 21/05/17
NSU海運、名村造船所と帆による低燃費技術開発 21/05/17
ロボ開発のキビテク、カンボジアの物流を効率化 21/05/17
名門大洋の新造船「フェリーきょうと」が進水 21/05/14
SBSリコーロジ、愛知・一宮に物流センター開設へ 21/05/13
日本郵船、はしけによるメタノール燃料供給に成功 21/05/13
常石造船、ばら積み5船型でEEDIフェーズ3クリア 21/05/11
三菱ふそう、厚木市などとEV塵芥車で連携協定 21/05/11
ENEOSとトヨタ、水素エネルギー活用で検討開始 21/05/11
三菱ふそうのeキャンター、オスロで8台が稼働 21/05/10
川崎重工、液化水素運搬船用に世界最大の格納設備 21/05/07
鈴与、内航コンテナ船寄港地に八戸港を追加 21/05/06
日野自、次世代車両開発でイスラエルEV会社と協業 21/04/28
JMU、スエズマックスタンカー「ゼウス」引渡し 21/04/28
イオンとトヨタ、物流改善とCNで検討開始へ 21/04/27
英CEVAロジ、全車両を25年までに電気化 21/04/27
CMA CGMがCO2排出量削減を加速、20年は4%減 21/04/26
マン、環境保護のための「1時間プロジェクト」 21/04/26
日通、5月に名古屋で「脱炭素社会」セミナー 21/04/26
日本郵政と東電が提携、カーボンニュートラル推進 21/04/23
イオン、次世代NS向け物流拠点を起工 21/04/23